ベストアンサー LED灯 2015/07/22 15:13 40w逆富士型1灯タイプのLEDを10か所交換予定ですが、パナソニック製か三菱電機製かまよっております。寿命、コストは両社それ程変わらないです。会社名で選ぶわけではないが、どちらがいいと思いますか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#222312 2015/07/22 22:21 回答No.5 新規格の蛍光灯型LED照明器具は業界でパナソニックが先駆けて作ったものを規格化しました。 真っ先にそれに同調したのが東芝で、その他のメーカーは実は独自規格を推し進めていましたが、パナソニックと東芝が共同で規格を決定しましたので、今や他のメーカーも同様の規格で作っています。 そういう意味で考えるなら先駆者であるパナソニック製は信頼のおける製品だと思います。 規格品はLED蛍光管の内部に使用されているチップSMDは日本製が使用されていますので、明るさはもちろん寿命や信頼性は非常に高いものとなっています。 ただし価格が非常に高いのと意外に消費電力が低くないので、コストパフォーマンスを考えると微妙な製品である事は確かです。 質問者 お礼 2015/07/23 13:56 詳しく教えて頂きありがとうございます。参考にします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) noname#237141 2015/07/22 20:00 回答No.4 パナか東芝か?なら甲乙つけがたいですけど、 三菱との比較だったらパナでしょうね。 パナは照明器具と乾電池くらいしかいいものない イメージです。 質問者 お礼 2015/07/23 13:58 三菱はエアコンのイメージです。確かに、パナソニックの方がいいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 850058 ベストアンサー率40% (329/817) 2015/07/22 19:57 回答No.3 よく、電球(電球型蛍光灯)のクレームにあいます 点灯せずです、ほとんどがメイドインチャイナです 国内の規格と微妙に違い、点灯しなかったりします メーカー名より、「メイドインジャパン」を重視し 確認したほうが無難ですね 質問者 お礼 2015/07/23 13:59 パナソニック製でも日本製のLEDはあるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 150715 ベストアンサー率19% (841/4396) 2015/07/22 15:40 回答No.2 個人的な意見としてはパナソニックですね。 三菱って、照明器具(消耗品のランプ含め)のイメージが無いですから。 質問者 お礼 2015/07/23 14:00 なるほど。イメージはパナソニックですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yoruaru-q ベストアンサー率17% (476/2703) 2015/07/22 15:26 回答No.1 パナソニックかなあ。 電灯に関してはナショナル(パナソニックの家電に関する昔のブランド名)だというイメージがあるからですが。 質問者 お礼 2015/07/23 14:01 そうですね。イメージ大ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品生活家電照明器具 関連するQ&A LED照明がイマイチ省電力ではないのは何故なんでしょう LED照明がイマイチ省電力ではないのは何故なんでしょう LED照明の効率はせいぜい80lm/w 蛍光灯だと130lm/wなんて高効率のものもあります 同じ明るさだとLEDは蛍光灯よりも1.6倍も電力が必要です これは、LEDそのものが電気エネルギーを光エネルギーに変換する効率が悪いからなのでしょうか? あるいは、ACをDCに変換する効率が悪い? あるいはその両方? 寿命は確かにLEDは4万時間とか長寿命ですが、蛍光灯も16000時間など、LEDには適わないものの、けっこう長寿命です 電球交換の頻度を入れても省電力な蛍光灯の方がランニングコストは安いです LEDがイマイチ省電力ではないのは、何がネックになっているのでしょう? LED電球お勧めメーカー タイトルどおりですが、LED電球に交換予定です。 白熱灯40Wや60W合計で、50個近く交換になる為 パナソニックでそろえる予定でしたが結構な金額になりそうです。 LED電球は聞いた事も無いメーカーも多いようですが、 お勧めメーカーがあれば教えてください。 店舗に家庭用LEDシーリングライト 親族経営の小店舗の蛍光灯器具(110形x2・逆富士)が経年劣化で壊れたので、余っていたN社製の安価なLED家庭用シーリングライト(5000円程度)を取り付けてみたところ、さしあたっての使い勝手や光量などに問題がありませんでした。 110形逆富士タイプは生産が終了したという話も有り、蛍光灯分や電気料金のランニングコストも低く、品物も手に入りやすいということで、10か所ほど取り付けてある店内蛍光灯を、今後は徐々に家庭用LEDシーリングライトに交換していってはどうだろうかという話になってきました。コンビニなどに導入されている店舗用LED照明は価格面から手を出しづらいということです。 とは言え素人の思い付きなので、できればプロの電気設備の方などにどう思われるか、ご意見を聞けたらと考えています。思いつかれるメリット/デメリット他ご感想などどうぞ教えてください。 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム 階段灯の電球をLEDにしたいのですが、 階段灯の電球をLEDにしたいのですが、 60W程度の明るいLED電球はありますか。 階段灯が高いところにあって、球切れのときの交換に困っています。 そこで長寿命のLED電球に変えたいのですがうまくいきますか? LEDダウンライト(LEDユニットかLED電球か) LEDダウンライトについて 一戸建てを新築中です。 トイレや廊下の照明はLEDダウンライトにしようと思っていますが、 LEDユニット型とLED電球のタイプがあるようです。 LED電球だと交換なども簡単そうなのですが、 LEDユニット型よりも少し暗くなると聞きました。 パナソニックなどのLEDダウンライト(ユニット型)を見ていると LEDの寿命が40000時間と書いてあります。 トイレや廊下などは一日の中でもずっと点けているところではありませんし、 1日1時間と計算しても、40000日⇒約110年ほど 使用できる計算になります。 LED電球型だと別のメーカーのLED電球も付きそうですし、 家電量販店などに行っても売ってありそうですし、 LED電球型のLEDダウンライトの方がいいかなと思っていたのですが、 約110年も使用できるのだったらLEDユニットのタイプでも問題ないでしょうか? LEDダウンライトを付けておられる皆さんは、どちらを選びましたか? よろしくお願いいたします。 LED電球について 玄関の電灯に100V 60Wまでと書いてありますが、 LEDの100W相当の電球は使えますか? こちら Panasonic LED電球 100W形相当 1520 lm 電球色相当 広配光タイプ E26口金 LDA14LGK100W LED蛍光灯と器具のメーカーが違ってもよいですか? 三菱のLED蛍光灯照明器具(LED蛍光灯ランプ付き)を購入予定です。 商品番号は EL-LKV4382B AHN(25N5) です。 購入後にLED蛍光灯ランプが割れたり、ランプ交換時期になったときに、 近場で三菱のLED蛍光灯を販売しているお店がありません。(すぐに入手できません) インターネットでも三菱のLED蛍光灯ランプ単体はあまり出回っていないみたいです。 三菱の照明器具に他のメーカーのLED蛍光灯ランプを取り付けても大丈夫でしょうか? 例えば、アイリスオーヤマやパナソニックのLED蛍光灯を取り付けたとしても、ちゃんと明かりはつくものでしょうか? ※LED蛍光灯ではなく、ただの蛍光灯では別メーカーを取り付けても大丈夫だった経験はあります。 LED蛍光灯について詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願い致します。 LED電球について LED電球に交換したい照明器具があります。 その器具には20wと記載、電球は22wが現在取り付けられています。 E26口金です。 これに合うLED電球はありますか?パナソニックのカタログを見ていても20w-E26口金がないような気がします。 また、この照明器具に40wのLED電球を取り付けても問題ないものですか?現在照度に満足していません。40wのLED電球を取り付けたら照度は上がりますか?教えてください。 LEDの寿命 町内会長をやっています。 先日町内の飲み会で、組長をやっているマンションの理事長から省エネを目的にLEDに変えようと見積もりをとったら、あるメーカーの代理店は壊れたら器具ごとの交換になり、蛍光灯のように点灯部分だけを交換することは出来ないと説明されたが、どうなんだろうと相談されました。 私も詳しくないので、他の代理店とも相見積もりをとったらいかがですかとお話ししましたが、どうなのでしょうか。 LED自体寿命が長いと聞いており、10年くらい先に器具ごと交換しても、器具自体の寿命もあるので、交換式のLEDに比べてランニングコストは変らないように思うし、器具がもう少しもつなら交換式の方がよいようにも思います。 状況が又聞きなので、詳しいことはわかりませんが、今後うちも同じような話が出るかも知れないので、どちらがお得か知っておきたいと思います。 LED電球は十分明るいでしょうか? LED電球は十分明るいでしょうか? 現在、階段についていた60W電球を、省エネのため60W相当の蛍光灯電球(消費電力12W)に交換しています。 点灯中は問題ないのですが、冬の寒い日に付けると、明るさがちゃんとしたレベルに達するまで二分ほどかかり、こまめに点けたり消したりするこの環境には、蛍光灯は合わないようです。 それに蛍光灯は原理上、点けたり消したりすると寿命が縮むらしいですし…。 そこで最近発売されたLED電球の60W相当のタイプ(消費電力は6~8Wくらい?)に取り替えようかと思っています。 不安なのは明るさで、この階段の電気で2階の廊下、階段、1階の廊下の一部を照らしているため、60W電球や 点灯して5分ほど経過した時の電球型蛍光灯なら問題ないのですが、60W相当とは書かれていますが、LEDで本当に同じ明るさが維持できるのか心配です。 サイトのレビューなどを見ると、60W電球より暗いという情報が結構あったのですぐに明るく点灯でき、点けたり消したりしても寿命に影響しないという点は素晴らしいのですが、躊躇しています。 問題はないでしょうか。 また、電球型蛍光灯には100W相当(23Wくらい?)の明るい物がありますが、LED電球にはまだ無いのでしょうか。 有ってもかなり高価だったりしたら導入はもう少し先延ばしにしたいと思っていますが。 教えて頂けますと幸いです。 LEDと従来型の併用はできますか? 節電モードで、LED電球の交換が言われていますが、従来型のものが、切れたら、順にLEDに換えていくというのは大丈夫でしょうか?別の部屋は大丈夫だと思いますが、1カ所で例えば2個ひと組(スイッチ1個)で例えば40w2個だったものの1個を同じ明るさ相当のLEDにすると、その電球は数Wのものになるかと思いますが、大丈夫なのでしょうか? LED学習スタンド オーム電機2012年製品信頼性 LED学習スタンド オーム電機 2012年製品ですが、信頼して使えますか? 最近ようやくLED製品安定してきましたか? だいたい11wだと蛍光灯だと30wに値するとか アマゾンにて3000円です 最新のは4000円です ________ ■ 用途及び照度:精細作業用 500ルクス以上 ■ 使用場所:屋内用 ■ 使用光源:専用LED-PL管(交換可) ■ LEDの寿命:約40,000時間 ■ 全光束:940ルーメン ■ 消費電力:11W ■ エネルギー消費効率:85.4lm/W ■ 電源コード:約1.8m ■ 質量:約1.82kg LED学習スタンド [品番]07-7676 | (株)オーム電機OHM <http://www.ohm-electric.co.jp/product/c01/c0102/4507/> LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 車幅灯でハロゲンは点くのにLEDが点きません 車幅灯のT10ウェッジ球をLEDに交換しようと思い、取り付けたのですが、右だけ点きませんでした。 LEDが故障していたのかと思い、別の箇所に取り付けたら点きました。 逆に、他の箇所でちゃんと点いていたLEDも右の車幅灯では点きませんでした。 車側の配線が悪いのかと思い、ハロゲンを取り付けるとちゃんと点きました。 LEDが点かない原因について分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 LEDバルブに交換することのメリットは? LEDは電力消費量が少ない上に寿命も長いと聞きまして、車に付いている「ウインカー」や「テールランプ」の電球を、 市販されている「LEDバルブ」に全部交換(替えても問題のない箇所のみ)しようかと考えています。 で、質問なのですが、 バッテリーに掛かる負担減少も含めて、交換するメリットはありますでしょうか? また、LEDへの交換により、電気消費量が何%位抑えられるのかも知りたいです。 よろしくお願いいたします! LED照明の電気代について LED照明を検討しています。今使用している蛍光照明は購入して2年程度でまだ十分使えます。 LEDについては、寿命が長いのは、聞いていますが、電気代はどうなのか疑問に思っています。 あるLED照明のカタログには、固有エネルギー消費効率 67.6lm/W(5000lm・74W) と書いてあります。 また全く同一のものでは無いですが、蛍光灯照明は、消費効率 85.0lm/W(5270lm・62W) など書いてあります。 ワット数から判断すると、電気代は、変わらないか逆に増えるのではないでしょうか? やっぱりLED照明のほうが電気代は、安くなるものなのでしょうか? LEDライト 変換効率 携帯型のLEDライトは各種あって、小さなパワーのLEDを10個とか20個とか多数取り付けているタイプと、一個でも1ワット、3ワットと言った大きなパワーの物を少なく取り付けているタイプなど色々形の違いがあるので、どの様な物が良いのか迷います。これらのタイプの違いは、製造コストや、光変換効率など違いがあるのでしょうか。 また、3ボルトの電池の電圧を、標準的LEDに適した4,5ボルトに上げると言った「昇圧回路内臓」の良し悪しはどうでしょうか。 LED電球に交換したい 今、シーリングファンに電球型蛍光灯(電球の中がスパイラル状発光管になってます)を4個使用して、リビングで使用してます。 E26口金 消費電力10W 60型 昼光色(クール色) 全光束 730lm 寿命 10000h という、ものなんですが、これに近いLEDを探したら、 消費電力9.4W ~ 11.4W 全光束 700 ~ 830lm 昼光色 ぐらいのがいくつかありました。 正直、ほとんど消費電力など、違いがないと思いました。 交換するにしても、LED電球のほうが高いので、どうかなって、思います。 高い金額を出してまでLEDに交換してまで得することはあるのでしょうか?? ただ、蛍光灯は月日がたつと、だんだんと明るさが弱くなると聞きます(新品と比べると薄暗くなる)。 LEDだと、明るさの低下がないとかあるのでしょうか?? LED交換不可の照明器具 家の新築に伴い、照明器具を検討していますが、ハウスメーカーから提案されている器具は多くがLED交換不可のものでした。 大体5万時間はもつようなのですが、1日12時間使用すると11年くらいで寿命になる計算です。 こういった器具は、寿命になったら器具ごと交換になると思いますので、将来かなりの出費になるのではと思っています。 (1)交換不可の器具が多い理由は何でしょうか? (2)コストパフォーマンスを考えると、交換可能な器具を頑張って探すか、通常の電球の器具を付けてLED電球に付け替えるようなこともアリでしょうか? 屋外で看板を照らすLED投光器を教えてください。 今現在、200Wの水銀灯で看板を照らしています。 省エネ化で、200W相当のLED投光器を探していました。 パナソニックや東芝、岩崎と国産の有名メーカーの希望なんですが、 5万円以下の物を探してもなかなかありません。 有名メーカーで、何か良いLED投光器があったら教えてください。 また値段が高いので、現場作業の投光器より、少しデザインの良い投光器を探してました。 それに、LEDアイランプ 電球形で照らしたらコストが安いのかなとも考えてました。 ただ、屋外なので防水という点を考えると、アイランプぽんずけは難しいのかなとも思っていました。 何かいい商品があったらおしえてください。 LED電球が完全に消えない 電気に詳しい方々、よろしくお願いします。 フロアランプにLED電球を取り付けたのですが、OFFにしても完全に消えずうっすらと点灯しています。動画を撮影したのでご覧ください。 https://youtube.com/shorts/0CJuyS3qlNU?si=2I617sBt2oH3C2zU 電球はオーム電機(2.6W)です。 Panasonic(4.4W)のではこの現象は出ません。 またこれらの電球を他の照明器具に取り付けても、この現象は起こりません。 原因と解決方法を何卒よろしくお願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 生活家電 エアコン・空調・空気清浄機冷蔵庫調理家電・キッチン家電洗濯機掃除機照明器具美容・健康家電家庭用電話機・FAXその他(生活家電) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しく教えて頂きありがとうございます。参考にします。