• 締切済み

ダンナの変な癖?

いつもお世話になります。 ダンナには訳がわからない変な癖があります。 カップラーメン、たった1杯お茶を飲む時でも・・・お湯をヤカン満杯にして沸かさなければ気がすまないのです。 さっきも指摘すると・・・恥ずかしそうに半分お湯を捨てたのですが・・・それでも必要量の3倍は沸かします。 特に残したお湯を使うことはないので、(ポットは使わない場所)そのまま残されます。 本人もなんでかなぁ・・・とは言うのですが、気が付くといつもなのです。 ガス代もかかるし、沸く時間もかかる。 待つことよりもヤカン満杯沸かさないと・・・なぜか気が済まないそうなのです。 ダンナに発達障害は見られません。 おかしいとは感じているようですが、どうもなおす気は特になさそうです。 また、冬場旧式ストーブに乗せるヤカンでも<溢れて危ないから困る>と言っているのに、<こぼれても蒸発するから大丈夫だ>と言って、満杯にします。 ヤカンに対して<思い入れ(?)>が特別あるのでしょうか・・・? まぁ、またやっているなくらいで済ませていますが、これらの気持ちわかる方はいらっしゃいますか? また、こんな訳のわからない癖(?)他にありましたら聞かせてください。

みんなの回答

回答No.13

あ! スッゴクわかります、それー 旦那さんは、サービス精神旺盛なの ではないですか!? お茶を飲もうとお湯を沸かしていると 家族の誰かが、「私も飲もうかな、お湯 ある?」と聞かれて、「無い」よりは 「ある」と言いたいというか…つまり 誰かの為?かな( ・∀・)っ 外国には多目に沸かす風習があるの ですって! *一杯はカップのために *一杯は自分のために *そしてもう一杯はカップのために なんか、優雅ですよね~(*´・ω・`)b 湯冷ましは、お薬飲むときいいですよね! 私も沸かしすぎな女なんですが、 愛が足りない分、満杯にいれてしまうの かもしれません。 だから、旦那さまを怒っちゃやーよ!(笑 わかっているんです。 グラスにアイスコーヒーを注ぐときも ミルクやガムシロを考えて八分目くらいに 入れた方が美しいって。 だけど今日も愛が足りない分、満タンに いれちゃうんですー(;_;)

utyatopi
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 ポットがある場所ではないので、たいていガス台の上にずっしりと重いヤカンが残されています。 そんなに飲む薬はないよぉ(^_^;) 私も・・・野菜ジュースに黒酢を入れて飲むんですが・・・わかっているんです。 そんなに注いだらこぼすだけだって。 でも、愛が足りないのでしょうか・・・いつも満タンにいれてこぼしちゃうんですー(;_;)

utyatopi
質問者

補足

回答くださった皆さま、ありがとうございました。 ダンナの癖は無意識にそうしなければいけない、気がすまない部類なんだと思います。 回答をお寄せいただいたことで、私も同じような感覚でするおかしな癖も新しく発見できました。 おもしろいなぁ・・・と、生活の中で楽しんでいきたいと思います。 お時間いただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.12

なんとなく分かります。 私はグラスに注いだ水を、最後数センチ飲み干さないのを人に指摘されて気付きました。 お店とかではなく、自宅で冷えたお水を冷蔵庫から出してグラスに注ぎ、最後1センチ程が飲めなくて、捨てるのももったいないのでキッチンカウンターに暫く置いてある様な状態が目についたみたいです。 毎回思うんだけど、わざわざ冷蔵庫から出すんだから、飲みきれる量を出せば?と言われました。 確かにお茶等は勿体なくてちゃんと飲み干しますが、水は少な目に注いでも残しちゃいます。 考えてみたら、冷たいグラスの最後を飲み干して、ふはーっと吐いた自分の鼻息でグラスの中が生ぬるくなるのが気持ち悪いような気がします。 違うかもだけど、何故やってしまうのか自分でも分かりません。

utyatopi
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 何故やってしまうのか・・・回答いただくたびに自分の無意識でやっているくせに気がつき・・・若干焦っている自分もいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 家族が多い家に育ったとか ありません。  そのような家庭に育つと  お湯でも お味噌汁でも 煮物でも  何でも多めに作るので  多めに入れてしまうのではないでしょうか。  間違っていたらすみません

utyatopi
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 ダンナは3人兄弟です。 (祖父は早くに他界)祖母、父母、兄弟の6人家族でした。 田舎の農家ですので、何でも多めに・・・が、染み付いているのでしょうか・・・(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (776/5751)
回答No.10

癖ではないが、水たっぷり、と言うことで。 私は毎日だったか1日置きだったかに洗濯するのに、 洗うものと言ったら、 1日分が下着、シャツ、くつした、ハンカチ、タオルぐらいなのに、 洗濯機に最大量の水を入れてました。 なんとなく水たっぷりの方が、衣類にやさしく洗えるのではないかと思って。 手洗いモードとかいろいろな洗い方のできる全自動にもかかわらず、 それはそれでしっかり洗えないような気がして、水の量に任せていました。 おそろしいほどの水代を払っていたかも知れません。

utyatopi
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 >洗濯機に最大量の水を入れてました あっ、私も。 9キロの洗濯物が洗える洗濯機なのですが、任せておくと(?)すごく水量が少ないんです。 これで洗えるのかぁ?と、機械に対抗し・・・何段階も上の水量に手動でしています・・・(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

癖の問題ですね 私が大人ニキビを潰すのは「自傷行為」って言われました リスカと変わらないんですよね 女子でしたら髪の毛をクルクルさせたり、男子なら知らず知らずに股間をかいてみたり... 痒いわけじゃないんですよ そのやかんのお湯はバケツに溜めるなりして、トイレに流したらどうですか? ガス代はちょっとかかるけど、水は有効に使えます あと、ストーブの上のやかんは、放置すると蒸発どころか空焚きして危険なのでやめた方がいいです こまめにお水を足したら加湿器の代わりにはなります

utyatopi
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 私もニキビは潰すことしかしてきませんでした・・・。 また、ずぼらな私はダンナがいないとき・・・ストーブ上でやかんを2個壊しました・・・(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233747
noname#233747
回答No.8

もし、カップラーメンを食べようとしてギリギリしか水を入れなかったとします お湯が沸いて、カップにお湯を注いでいると、8割くらいでお湯が切れました さあどうする・・・ お湯は決定的に足りない、かと言って沸かし直すとラーメンが伸びてしまう そう考えると、多めに沸かしてしまうんです とどのつまり『大は小を兼ねる』です まあ、私も貴方の旦那様と同じで必要以上に水を入れてしまう訳で コーヒー1杯飲むのに、そんなに水入れる必要ある?と よく長男からツッコまれます >また、冬場旧式ストーブに乗せるヤカンでも 少ないと、空焚きの危険性があります 頻繁に水を入れるくらいなら、たっぷり水を入れて 水の入れる回数を減らします とどのつまり『ずぼら』 まあ、私の場合はこんな感じです

utyatopi
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 ダンナは『超特特大は小を兼ね過ぎる』・・・でしょうか。 冬は空焚きになるぞと半分以上残っているのに・・・たっぷりと注ぎたしてくれます(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213651
noname#213651
回答No.7

こんにちは つい先日のボーイフレンドとの会話で 「男は何かにつけて入れたがる」という結論になりました。 なので、とにかく「入れたい」のです(#^.^#) へんてこな回答でごめんなさい。 下ネタですみませんです。

utyatopi
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 あははは。 下ネタ大好きです。 そのリストから外れてしまったことが・・・さみしい・・・(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209009
noname#209009
回答No.6

笛吹きケトルがお湯がたくさん無いと鳴らなかったときの習慣かな。 どうも私の回答には癖があるようです。

utyatopi
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 >笛吹きケトルがお湯がたくさん無いと鳴らなかった そういう時があったのですか。 >癖があるようです いえいえ、考えていただいて嬉しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224992
noname#224992
回答No.5

それ、おそらく独身時代からの癖でしょう。 昔はピーピーヤカンがなくて少しのお湯を沸かすと うっかり空焚きしてしまう。そこで目いっぱい沸かす。 お湯はたっぷりあっても、沸かしなおせばいろいろ 使える。 保温湯沸しポットもあるけど、据え置き型で案外不便。

utyatopi
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 田舎の農家なので、私と結婚するまではカマドだったそうです(いつの時代じゃ(゜д゜) もしかするとその頃の名残なのかなぁ。

utyatopi
質問者

補足

回答いただけてすごくうれしいです(*゜▽゜*) お子ちゃまなところも魅力ですよ(^O^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 あ、私もそうです。  何となくたっぷり沸かさないといけない気がしてます。  不注意なほうなのでできるだけ空焚きを避けたいという意識が働くのかもしれません。(いっぱいに入れても何度か空焚きしてますから・・・)  それからやかんに水を入れるときにいつも同じぐらいのところまで入れないとちょっと物足りないというのもあります。  今はポットで沸かすので空焚きの心配はあまりないのですがそれでも今までどおりいっぱい沸かします。  さすがにもったいないので余ったお湯は魔法瓶に入れておきますが使わずに捨てることの方が多いです。  「無くて七癖」と言う言葉もありますからどうか大目に見てやってください。

utyatopi
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 >たっぷり沸かさないといけない気がしてます >同じぐらいのところまで入れないとちょっと物足りない そういう感じなんでしょうね。 本人もいたずらが見つかっちゃったいたずらっ子のような・・・そんな表情になります(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A