息子の虫遊びについて
4歳になったばかりの息子がいます。
息子は最近虫に夢中で、分厚い虫図鑑を何冊も読むほどのめりこんでいます。
毎日、保育園の目の前の公園で虫探しで遊ぶのが日課になっています。主にダンゴムシやバッタです。
日によっては、保育園の友達や、公園にたまたま遊びに来てた知らない子と一緒に虫探しして遊んだりするのですが、ママさんはあまりよく思っていないような感じの方が大半です。
初対面であるし、私は人見知りの上、口下手だし、ママさんも仲良い人しか喋らない感じの人も多いので、明らかにその場から子供をなんとか連れ帰ろうとする人がほとんど。虫を嫌がり触らせないママさんもいます。
私の息子は一緒にやりたがり、友達を誘うので、ママさんも一生懸命遊具の方へ誘導しようとして内心嫌がってるんだろうなと思います。
毎日毎日息子は同じ場所で虫探ししているので、ママさん達に警戒される存在になってしまったかもしれません。
私は田舎育ちで小さい頃はずっと虫と遊んでいました。今は普通に虫苦手になってしまいましたが。なので興味持つことは良い事だと思ってるので特にダメだと言っていません。デリケートなので大切に扱うこと。ムカデや毒蜘蛛やスズメバチなど、危険な虫は図鑑で教えて絶対触らないようにと伝えています。
そんな感じで、毎日の保育園帰りの虫遊びに付き合うのが苦痛になってきました。帰ろうというとかなり泣くので、約束の時間まではいいという事でしぶしぶ付き合っています。
虫を探して捕まえたりする事、どう思いますか?やはり嫌がるママさんが多いんですかね。
今まで一緒に虫探しに興味あったのは女の子が多かったですが、同じに嫌がるのも女の子のママさんが殆どでした。
はぁ。なんか親子で嫌がられてるような気がして毎日のお迎えが憂鬱です。