• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハイレゾプレーヤーAudioGate3の機能)

ハイレゾプレーヤーAudioGate3の機能

このQ&Aのポイント
  • ハイレゾプレーヤーAudioGate3の機能についてご質問いただきました。
  • 「ノーマライズ」と「ティザー」の意味についてわかりやすく説明します。
  • 詳しい方からの返信をお待ちください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 ティザーじゃなくてディザじゃないでしょうか? TPDFディザは『一般的な白色性のディザ』、KORG AQUAは『人間の聴感特性を考慮し・・・(中略)こちらを選択するのが効果的です。』と、取扱説明書に書いてあります。 これは、写真などの画像データで行われるディザリング(dithering)と同じ意味です。デジタルでは編集加工によって諧調表現が有るか無いかの唐突な表現になってしまうことがありますが、そこに偽の色信号を適度に分散する(ノイズを少し加える事になります)と滑らかになったと感じる人間の感性(ある種の錯覚)を利用した諧調表現方法です。ディザ無しより自然な感じになります。一種の「ボカシ」と考えれば良いでしょう。 『AudioGateには(中略)、ノイズの増加を極力避けるために、この設定が無視される場合があります。』とありますので、やり過ぎは自動的に回避されるようです。 ノーマライズ(正規化)とは、音量正規化のことで、曲データの音量最大値(ピーク値)を調べて24bitとか16bitで使用可能な最大音量になるように自動的にデータを変更して音量調整する機能です。 アルバムには、製作者が意図的に曲ごとの音量を調節して全体での雰囲気をまとめていますが、ノーマライズすると、曲ごとのピーク値最大に揃いますので、平均音量がばらついたり、アルバムとしてのまとまりを損ねる場合があります。 一般的にカーオーディオでは、あまり雰囲気のことは言わないで、最大音量に加工された物の方が喜ばれるようですけど。 CDからリッピングしたALACファイルをFLACにエクスポートするのであれば、ディザもノーマライズも不要と思います。また、CDのデータを24bit 96KHzにアップサンプリングする意味もないので、CDオリジナルの16bit 44.1KHzのままFLACにした方が、データサイズも小さいし加工無しなので良いかと思います。 AudioGate3で24bit 96KHz & ディザ処理したほうが、より好みに合うのでしたら、それも感性ですのでご自由に。

xX_ruslana_xX
質問者

お礼

返信おくれてすみません。 ティザーじゃなくてディザなんですね・・。了解です。自分でも同じ曲で試しましたが音質が良くなると言うより音色が変わるって感じでした。John_Papa様のおっしゃるとうり16bit 44.1KHzのままFLACにした方がいいかもです。ちなみに音源は下記です↓↓↓↓↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0044ZQ8QC?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o02_s00 ノーマライズの説明もわかりやすかったです。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A