- ベストアンサー
日本の音楽市場って独自的?
欧米の地域だと自国やその地域は有利なものの一体的な感じがします。 台湾などKPOPなども入ってきてますね。 日本からすれば、西洋のものは洋楽で英語という壁感(造語?)をもってますし。それなりにアーティストも多いせいもあるのかそうでないのか。 ある時から国内がほとんどなどに近くなりましたね。 独自的で行くのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本は、太平洋戦争後に、プレスリーのようなアメリカ音楽を持ち込んだ時代があり、ダンスホールに洋楽でもアメリカの曲が多く流れ、グループサウンズというエレキギターのバンドが乱立し、歌謡曲路線とアメリカ追従路線が分かれ、アメリカのアーティストのコピーバンドや歌姫ができて、「日本語を英語の楽曲のように歌う」路線をユーロビートからゴスペルからラップからそのままアメリカのものを見本に、メッセージだけ日本語で日本人向けの内容にかえてなぞっている「楽に売れるもの」が多いだけなのです。 そのため、演歌や歌謡曲というのは陰の存在になり、売れるものは権利保護したいとして、再生できるプレイヤーが限られる コピーコントロールCD (CCCD) で売り出すレーベルが登場したり、競合他社がほとんどシェアをもっていない独占的な JASRAC が著作権料を代理徴収するために訴訟して、著作権者にいくら支払われているか利用者からは見えない状態で裁判を起こされている、という日本の特殊な音楽権利環境に入り込めた人間が権利と利用料を稼ぐための楽曲作りと運用をしている、ガラパゴスな音楽制作環境を生み出したのです。
その他の回答 (2)
- ノーバン(@nobound)
- ベストアンサー率13% (295/2109)
You Tubeを改めて詳しく見ると、業務用bgmといって、「朝に聴きたい曲集」とか「休日に聴きたい曲集」などを作っている個人のものがいろいろあって、選曲の良さを感じたりしますが、洋楽やイージーリスニングが多いですね。中には視聴が100万を超えているのもありますが、洋楽bgmは知らない曲ばかりです。邦楽の名曲集はだいたい半分以上は知っている曲ですが、洋楽は最近も含めほとんどわからないのが、どういう理由なのかということでしょうか?(オリコンの売り上げを見ても)若い時は海外のロックなどもよく聞きましたが、確かにある時から国内中心になりました。J-POPのメガヒットのせいでしょうか。いまや膨大な知らない名曲が世界にはあるんでしょうね。どうやって知ればいいのか?しかもどんどん懐古趣味になっていく中で。これもガラパゴスかもしれません。 ところで視聴が10万とかもあるんだったら、次回のマイ選曲集は(全く未定ですが)You Tubeに載せようかなと野望を持ったりして。載せ方がまだ全くわかりませんが。
- donguri_boy
- ベストアンサー率28% (653/2293)
国内の音楽ファンの大多数は若年層が占めていると思います。 彼らの志向としては「歌詞に共感できる」がメインのようですので、いくらアーティスティックな海外ミュージシャンが素晴らしいメロディーを作っても、歌詞が分からないので飛びつく事が少ないのでしょう。 そういう傾向がありますので、ジャニタレやAKB,エグザイル系の(私からすれば聴くに値しない)曲に目を奪われ続けると思います。