• 締切済み

最初に覚えたPCアプリは何ですか?

ワープロ、表計算、データベース、画像加工など色々なアプリがありますが、最初に使い方を覚えたアプリは何ですか? ちなみに私は、MS-DOS時代で仕事上どうしてもワープロが必要となったため、初代「一太郎」でした。 なお、IEなどのWebプラウザは除外してください。

みんなの回答

  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.10

lisa6708です。クラリスワークスはマック用のソフトです。 マッキントッシュ使いでしたので、Wtermは知りませんでした。 パソコン通信はある時香港赴任になった事で、香港のアクセスポイントは高く、国際回線を使うわけにもいかず、色々と考えた結果、JTERMのテルネット接続でニフティにアクセスしてました。 あれほど大切と考えていたパソコン通信がなくなってしまったのですから、隔世の感を感じます。コンソール画面でチャットしていたのが懐かしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.9

あなたの最初がMS-DOSとなっていますので PCとはパーソナルコンピューターの意味で受け取って良いのですよね? であればわたしはマックドローでした。 当時仕事でMac慣れしていたので 家族兼用で導入したWindows98の使い難い事使い難い事。 今では逆でMacに全く触れません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.8

CAD専用機で機械図面を書いていましたが、PCとなるとやっぱりベーシック専用の日立ベーシックマスターですね。メモりのほとんどがベーシックソフトで占められたのでやれることはあまりなかったけれど、それで今の3Dプリンターのような三次元移動機械を駆動させてプラスチックモデルを削り出していました。あとでマシニングセンタという大きな工作機械を買ってベーシックと関連させて本格的に金属部品を加工しましたね。 映像的には暇なときに花火大会を画面で再現したりして遊んでいましたw。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250722
noname#250722
回答No.7

ワープロ(OASYS)のひらがなタイピングが最初です。 PCだとTowns起動→Win3.1起動するのを最初に覚えました。起動するとファンファーレがなるやつです。ゲーム以外のソフト?だとお絵かきソフトを使っていました。それでアンドゥ(元に戻す)という単語を覚えました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217196
noname#217196
回答No.6

テキストエディタ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>IEなどのWebプラウザは除外してください。 きゃ~(T ω T)それを書こうと思ったのに(T ω T)お じゃあ、やっぱりワープロですねお(ー ω ー)名前は…お 忘れちゃいましたお(ー ω ー) おおおおおおおおおおお(ー ω ー)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208051
noname#208051
回答No.4

鬼畜王ランス…

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

8ビットパソコン全盛時代、BASICと、Z80のアセンブラでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.2

FM-8の頃にタイピングのソフトを毎日勉強しましたが、当時はPCという云い方ではなく確かマイコンと言っていたのと思いますので、パソコンという事にするとクラリスワークスかなあ・・・ あれは結構面白いソフトで、表計算や文章を書く以外にパソコン通信も出来たすごいソフトだった。 私が一番最初にニフティにアクセス出来たのはクラリスワークスだと思った・・・

noname#246288
質問者

お礼

「クラリスワークス」って初めて聞きました。 私もパソコン通信を少し行ってましたが、確か「Wterm」を使っていた覚えがあります。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209009
noname#209009
回答No.1

一太郎もそうですがLotus 1-2-3も同時に覚えましたね。

noname#246288
質問者

お礼

>Lotus 1-2-3 懐かしいですね。表計算と言えば私は「マルチプラン」でした。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A