- 締切済み
Art-Tech Cessna 182 500
Art-Tech Cessna 182 500を飛ばしていますが最初のころフラップ角を深くして飛ばしていたらフラップを下げた時の動作変化についていけず墜落させたことがあります。フラップ角を浅くして前におもりを60gほどつけたら絶好調になりました。最近物足りなくなってフラップ角を深くして飛ばしてみたくなりました。しかしこのフラップ角で草むらに不時着したりしたら抵抗でフラップサーボのギアなめなど起きるのではと心配になってきました。どなたかご経験のある方がおられましたら教えてください。またこのフラップサーボは接着してあってサーボだけ変えるのは難しそうです。どなたか交換したことがある方がおられたらアドバイスください。また5W021という主翼ごと交換するパーツが売られているようですがこれにはサーボなど付属しているのでしょうか。どなたか購入されたことのある方おられたら教えてください。Art-Techに問い合わせてもなかなか返事がきません。また海外のサイトで調べてもデカール貼り済みのものやそうでないものがあって仕様がよくわかりません。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
![noname#244682](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
noname#244682
回答No.1
お礼
ありがとうございました。できるだけ滑走路に下ろそうと思います。最近はあまり草むらに不時着することはなくなってきました。ただラジコングライダーなど大きなフラップをいっぱいに下げて降りてくるのを見たりしてあんなのはどうだろうと思ってみたりします。
補足
インターネットで探していたらART-300809Bという9gサーボのギアが見つかりました。おっしゃられる通り飛行場内に下ろすのが一番良いと思いますが飛行場が自分たちで芝刈りしたところで狭いし腕も今一つなので万が一ギアなめしたときはこれで交換してみようと思います。サーボは接着してありますが何とかはがせそうです。ラジコン飛行機を20年ほどやっていますがフラップ付の機体はこれが初めてです。スポイラーを上に出す形式のモーターグライダーをいつも草むらに下ろしていたのでその癖がなかなか抜けません。それとこのサーボギアは海外のサイトで見つけたので送料が1400円ほどかかるようです。国内で入手できるところがあればうれしいです。それでも翼ごと買うよりは安くつきそうです。草むらに降りた時でも主翼前面や主翼支柱が抵抗になってギアなめしないかもしれないと思っています。今度やってみて結果を報告しようかと思います。