今の貴方の感覚は自然。
実は、
予告して動く方が心のハードルが高い。
予告するメリット。
それは、
先に話しかけるね?と伝える事で、
相手からの許可(オッケー)を得られる事。
オッケーだと先に分かっていれば、
少なくとも話しかけたら迷惑なんじゃ・・・?
その目線(不安)が消えるじゃない?
迷惑問題を最初から排除出来る。
それがメリット。
でも、
デメリットもある。
それは、
既に話しかけると伝えてしまった事で、
相手にガッチリ「待たれている」と感じてしまう事。
相手が待っている事を知りながら・・・
そこに予告通り動いていくって結構大変。
予告なく話しかけるよりも「準備」がいる。
今の貴方は、
相手から待っていると「言われて」いる。
となると・・・
後は僕の問題になってしまう。
僕の勇気次第、男気次第なんだ。
そういう事になってしまう.
結果的に貴方は,追い込まれてしまっている。
勝手に予告先発のプレッシャーを背負ってしまって。
対して、
予告せずに話しかける事の大変さは、
相手に今話しかけても大丈夫か?
もしかしたら、
話しかけたら嫌がられるんじゃないか?
その部分が「不確か」なまま、
行動しなければいけない所にある。
でも・・・
予告をしていないからこそ、
相手は特に待ってはいない事になる。
話しかける側からすれば、
待たれているという心的な圧(プレッシャー)は無い。
その分、
最初の一歩は怖いけれど、
相手が特に待ち構えていない分、
貴方のペースで話しかけやすいのは事実なんだよ。
予告無しの方が、
実は会話自体はスムーズに展開しやすい。
言われてみてどう?
貴方は既に、
相手にもコミュニケーション欲がある。
それが既に分かっている。
いつ話しかけてくれても良いよ。
優しい彼女はそう伝えてくれた。
それ自体を、
貴方も優しい気持ちで受け止めてみたら?
相手の優しさを「緊張」に変換しまったら・・・
いつまでも二人の間には不自然な壁が挟まってしまう。
確かに待っているとは言った。
でも、
別に今日明日じゃ無くても良い。
こっち(彼女)は、
別に待っているというプレッシャーを与えている訳じゃない。
話しかけ「たい」ならどうぞ、と。
何か話し「たい」事があるならどうぞ、と。
そう伝えただけだ。
変に課題のように捉えられても困る。
台詞的な用意をされても、会話なんて弾まない。
もし私と話がし「たい」なら、
その気持ちに素直になって、
優しい気持ちで向き合ってくれたら私も嬉しい。
そう感じている彼女目線から、
貴方は世界を見つめ直してみたら?
自意識(片思い)フィルターでは。
小さな会話や接点、
それが全部好意の「判定」場所になってしまう。
それでは苦しい。
苦しいと感じると、
女々しい貴方はどんどん逃げたくなる。
ネットや向き合わずに済むツールに頼りたくなる。
相手はまだ、
貴方を判断したり、判定はしない段階。
それこそ、
心地良く活きた会話も分かち合えない相手とは、
活きた思いなんて育めない。
その先の関係(交際)なんてあり得ない。
そう考えてみたら、
貴方が今躓いている段階って少し早過ぎる事が分かる筈。
ゆっくりと深呼吸を。
受け止める相手あってこそ「活きた」思い。
受け止める相手あってこそ「活きた」コミュニケーション。
忘れずにね☆
お礼
こんなにも長くアドバイスいただきありがとうございます。 他の方々も言ってくれたように勇気を持ってかつ気軽に話しかけれるよう頑張ります。