要因と水準が分からない
こんにちは、心理学専攻の大学生です。
今卒業論文を書いていて、実験結果をt検定しようとしているのですが、
要因がわからず、対応のあるt検定か対応のないt検定かわかりません。
実験のテーマは衣服の着用者と観察者における第一印象の比較です。
実験内容は、着用者2人にそれぞれ5コーディネートずつ用意してもらい、
それを着て刺激画像を撮り、着用者にその衣服を着て他者に伝えたいと思う印象について評価してくださいという指示で、「積極的なー消極的な」など16の印象項目について7段階で評価してもらいました。
その後で、同じ印象項目と刺激画像をセットにして、観察者(被験者)に「この衣服を着た人に対して持つ印象を評価してください」といった指示で、印象項目を着用者と同様に7段階で評価してもらいました。
それで、着用者と観察者の印象評定に差があるかを確かめるために、印象項目の1つずつについて(例えば積極的なー消極的なについて)着用者の評価と観察者の評価をt検定したいと考えているのですが、この場合、要因は何になるのでしょうか。
要因は人で、水準は観察者と被験者の2でしょうか?
それによって、対応のあるt検定か、対応のないt検定かも変わってきますよね?
考えたのですがわかりませんでした。よろしくお願いします。
お礼
ストリートファイターZERO3でキャミィユーリユーニの3人がレオタード型タートルネックを着用してましたから、ついつい気になりました。但しわて現在ストリートファイターシリーズのテレビゲームやっておりません。また首にスカーフは印象深いと認識出来ました。