• ベストアンサー

それがこっちにどう関係あるの?

世間にはまことしやかに言われてる迷信があると思います。 以前、13日の金曜日だったことがありました、同僚が今日は13日の金曜日だから飲み会は中止にしようと言いました。 私はそれが何?って思いました。 その日の彼は、(13日の金曜日だから)仕事をミスらないようにしよう、交通事故に気を付けようなどなど、13日の金曜日が私達一般的な日本人とどう関係するんだろうと思うような発言を連発しました。 皆様の周囲にも迷信や風説や流言を真に受けてる人や物事はありませんか? もしくは それが何?一体どう私と関係あるの?っていう体験ありませんか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

実家の階段が13段です 13って絞首台の段数と同じなんですよね 嫌でした http://ja.wikipedia.org/wiki/13_(%E5%BF%8C%E3%81%BF%E6%95%B0)

noname#209803
質問者

お礼

回答有難う御座いました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#233306
noname#233306
回答No.8

 拝読して思い出しました。  学生時代、ノストラダムスの予言を信じていて、人生が40歳で終わるからと卒業後からの人生計画を立てていた女子学生がいたなと。  本人はガチマジで怖いぐらいで…。「万一、生き残ったとしたらその先はどうすんの?それも考えといた方がいいんちゃう?」と言ったら、「世界が終るのに万一なんかない!」と。  今何処でどうしているやらわからないけれど、その同僚さんと同じく違う何かを真に受けてジンクスで雁字搦めになっているんでしょうね。

noname#209803
質問者

お礼

回答有難う御座いました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.7

私は1974年の5月に結婚しました。 当日は確か仏滅でした。 クリスチャンですからまったく気にしませんでした。 私の両親は少し気にしていましたが、、。  今年で40年になります。 普段そんなこと気にしています? していませんよ。  私たちの将来は今思っている通りになる。 人生も七十数年も生きて来るとこれが確信です。 五年、十年先の自分は今心の中に投影している姿がそのまま実現します。 人生ってそういうものなのです。 

noname#209803
質問者

お礼

回答有難う御座いました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.6

ゲン担ぎ、やりますよ。私は初詣は神田明神に行きます。離れていますけど。 昔とにかく運が悪いことばかりが続いて、鰯の頭もなんとやらであちこちの神社仏閣で初詣をしていたのですが、ある年、一緒に初詣に行く友人との待ち合わせの関係でたまたま神田明神に行きましたら、その年には今までの不幸の分をすべて回収するかのようなやることなすこと面白いほど上手くいく年となりまして、以来、これは神田明神のご利益と信じて毎年初詣に訪れています。 神田明神は天下の逆賊平将門公を祀っているにも関わらずなぜか縁結びにもご利益があるということですので、お賽銭は良いご縁がありますようにと「415円」の大盤振舞(当社比)です。 あと、スポーツなどの勝負事のときは昔お参りに行った鹿島神宮の「勝守」を身に着けています。鹿島神宮は戦いの神様ですからね。 ついでに、占いで勝負運(ギャンブル運)が悪いとされている日に競馬があったときは、普段より予算は少な目にするってのはありますね。予想に自信がないときは、「ケン」で勝負を下りることもあります。じゃあ運がいいとされる日にはより勝負するかというと、そこまでではないですけどね。

noname#209803
質問者

お礼

回答有難う御座いました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7417/18945)
回答No.5

>それがこっちにどう関係あるの? 縁起担ぎしない人には全く関係ないでしょうね。 まあ、自分なんかはいい方の縁起なら担ぎますけど。。。 >13日の金曜日だったことがありました。 ダミアンの666とか、映画とかの影響ですかね。 後付けで、4(四)+9(苦)=13なんてのも言われたことがあります。 >皆様の周囲にも迷信や風説や流言を真に受けてる人や物事はありませんか? 家建てるときに、さんざん言われました。 >もしくは それが何?一体どう私と関係あるの?っていう体験ありませんか? バレンタインデー、ホワイトデー、イースター、ハロウィン、クリスマス等 本来、日本人(キリスト教徒を除く)には関係ない記念日って結構多いですよ。 騒ぎたい人だけ騒げばいいと静観してますけど。。。

noname#209803
質問者

お礼

回答有難う御座いました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.4

私の地域では、友引や寅の日に、葬儀関係のことは避ける。 不幸が他の方々に、降りかかってしまうかららしいが これの実証は難しいかと・・・。葬儀会社の担当者も 御遺族に日程を決める際に、その事を説明して 葬儀の日程がそれらの日を避けて組まれるようです。

noname#209803
質問者

お礼

回答有難う御座いました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YUKKER
  • ベストアンサー率44% (74/168)
回答No.3

ありますあります。 何かゲームをしていて、666というスコアなり回数なりを達成したとき、 友人が、「666は悪魔の数字だ、縁起が悪い!」なんて言うんです。 むしろ666なんてゾロ目で滅多にお目にかからない数字で 「おめでとー」とお祝いして欲しいくらいなのに ひどーい><って思いますね。 666が悪魔の数字だなんて知りませんでしたし、 それが何?って感じでした。 アパートやマンション、病室等の部屋番号には4号室がありません。 かつて住んでいた203号室の隣は205号室でした。 4という数字は縁起が悪いとよく言われますね。 学生時代、出席番号に4がついて、「死人番号だー」なんて 冷やかされましたが、それが何?って感じでした。

noname#209803
質問者

お礼

回答有難う御座いました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daion
  • ベストアンサー率10% (48/444)
回答No.1

仏滅 伯父が住職やってんだけどそこの息子すなわち従兄弟が結婚した時は仏滅でした 伯父も従兄弟も親戚連中も全く気にしてない、平気のへいざ 大安は檀家さんの御祝事とかのため、いわゆる本業のために空けといて 自分たちは冠婚葬祭を忌み嫌う仏滅に執り行う まさに 上人(商人) の鑑 ですな

noname#209803
質問者

お礼

回答有難う御座いました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A