トイレのブラシの水分の切りかた
保健師さんか、衛生的なことに詳しい方へ質問。
個人宅の家の中にあるトイレ。
柄(え)がついてるブラシ(ハブラシみたいに固いやつではないです)を使ってトイレの便器を掃除してるのですが、掃除後のブラシを収納する前に、ブラシについた水分をどうしたらよいでしょうか?
使っているのは、サンコーのやわらかいブラシです。洗剤いらずらしいですが、私は一応洗剤を使ってます。 こんなのです→ https://hands.net/goods/4973381222452/
屋外でブラシをシャッシャッと振るにしたって、トレペで多少すわせた後でも、しずくが垂れるかもしれないのに廊下を歩けませんし。
以前は、ある程度の値のはる陶器の入れ物に、ぶら下げ置くこともしてましたが、窓はあっても密室のトイレだと水分はなかなか蒸発しませんから、今は使い捨てできるように、ペットボトルをカットしたものやヨーグルトの空容器に置いてますが、底に着地するため、よけいに乾き悪いです。
知人に聞いたら、濡れたまんまブラシ入れに戻すと言ってましたが、私には我慢できそうにないです。
緑膿菌をはじめ、カビなど、いろいろ不衛生に思います。
昨今は、ブラシの先だけ使い捨て(最後に水に流せる)できる商品も売ってますけど、コスト的にどうなのか?と思います。また、先は捨てれても柄のほうが残るためどうしたらよいのかわかりません。
お礼
そうですね、ちゃんと除菌したいという気持ちで使用するなら直接聞いたほうが確実ですね。 適当に考えて使うのはやめます。 丁寧に回答板代ありがとうございました。