• 締切済み

数学検定に合格した小学生の子

ここ数日小学生で数学検定に合格したとテレビを賑わせている男の子。 ニュースの取材なんかでは、問題をひらがなで解いています。 でも実際の検定は漢字がたくさん使われていますよね? どうやって問題読むんでしょう?誰かに読んでもらうんですか?小学生用のものがあるとか? 気になってしょうがないです。

みんなの回答

回答No.2

読めるけど書けない、っていうのは多いですよ。 私も子どもの頃は年齢以上の本を読んでいましたが書くのは習って練習して…でした。 大人になったいまでも「薔薇」とか「葡萄」とか「鬱」「嚼」とか 読めるけど書けない字はたくさんあります。 ましてや、検定の問題文となると ある程度語句は決まってきますし、その文字を記号として意味を理解していれば わかると思います。 数式のパターンをひたすら覚えて反射的に解けるようにした部分もあるとは思いますが ゲームのアイコンとかでもそうですが 形と意味がわかれば文字として個々に読めなくても、単語単位、記号として使えます。 2歳児でまだ文字を読めなくても、見慣れている「アンパンマン」とか「トトロ」とかは ひとかたまりの記号として認識できる子もいますし。 しかし書けるようになるまではさらに何年もかかります。

keisublime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返信が遅れてしまい申し訳ありません。 やはり、読みと書きは習得までの時間に差が出るんですね。 私も、読めても書けない字がたくさんあります。 記号としてとらえるというアンパンマンの例、とても納得しました。 ありがとうございました。

  • Sat_H
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.1

読めると書けるは別次元です。私自身、小1でかなりの数の漢字が読めましたが、書きができるようになったのは何年もあとのことです。 読みは、熟語の字形を雰囲気で覚えれば読めるようになりますが、書きは1画1画を意識しないと書けません。たとえば、「薔薇」という字形を見れば「バラ」と読めますが、「バラ」を漢字で書けと言われて正確に書ける人は、私も含めて、ほとんどいません。 数学検定では、読めない人に対する措置はなかったはずです。

keisublime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。はあの男の子はだいぶ読みはできるということなんですね、きっと。 バラの例で納得しました!

関連するQ&A