- ベストアンサー
その国の文化が高いイメージ(参考:欧州と米国)
欧州でもいろいろありますが、宮廷をもっていてという文化は高いとされることがあると思います。 市民よりも宮廷などが存在していることなどがやはり高い文化をもつとされるんでしょうか? アメリカは歴史が新しくて大量生産とスピードの文化かと思います。 日本でもビールや欧州系のファストファッションなど入ってきましたが、日本の文化からするとアメリカほどスピード感はないし、かといって欧州よりはITで何かだせたというイメージだけですけどあります。 ヨーロッパの政治は勿論、質など学ぶ点ってやはりあるんでしょうか? またやはりアメリカの経済の真似をしても違うんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
宮廷が存在していた(いる)国の文化が高いとされる所以の一つが、「パトロネージ」の問題だと思います。 つまり宮廷が、文化や芸術活動に対し、無償の支援を行っていたという事実があるということです。 大衆の身分では、よほど見返りが期待できない限り、文化や芸術などという「みずもの」に投資している余裕はありません。一方で、何をしなくてもお金が入ってくる宮廷からすれば、むしろ文化芸術の質を高めることが、自らの存在価値を高めることにもなったのだろうと思います。 現代の大量消費型社会では、効率性だけを追求するあまり、一見無駄にも見える文化や芸術の振興を軽んじているようにも映ります。この違いは、ニューヨークや東京の街角と、ウイーンやパリの街角に立ったとき、垣間見ることができるかも知れません。 政治をはじめ、ヨーロッパから学べるものはまだまだあると思います。 一方、アメリカの経済を真似することが正解か否かを、現時点で占うことは、時期尚早かと思われます。
その他の回答 (1)
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
食うや食わずの庶民だけでは文化など花開きません。 ギリシアもそうですが、仕事をしなくても食える 暇なやつがいないと文化は醸成できないのです。 ”アメリカは歴史が新しくて大量生産とスピードの文化かと思います。” ↑ ああいうのは、文化じゃなくて国柄と言いませんか? 米国は移民の国です。 人種も宗教もばらばらの人工国家です。 だから、底辺というか最大公約数に焦点を当てた文化に ならざるを得ず、そのため俗っぽくなるのです。 ”ヨーロッパの政治は勿論、質など学ぶ点ってやはりあるんでしょうか?” ↑ ヨーロッパに限らず、どこの国からも学ぶべき 点はあります。 各国の良いところ取りをしてきて発展したのが 日本です。 ”アメリカの経済の真似をしても違うんでしょうか?” ↑ どこから学んでも、それを日本流に変化させて 取り込むのが日本の文化です。 朝鮮などは、中国の真似をして、そのまま真似し 続けた結果、独自の文化が育たなかったのです。 その付けがいま出ている訳です。