• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手動スイッチで書込みを禁止にできる外付けHDD)

手動スイッチで書込みを禁止にできる外付けHDD

このQ&Aのポイント
  • パスワード入力画面ではなく、手動のスイッチをスライドさせることで書込みを禁止にできる機能がある外付けのポータブルハードディスクを探しています。
  • パスワード入力画面方式のハードディスクは長期保存に不安があるため、手動スイッチ方式のポータブルハードディスクを探しています。
  • 数年前にそのような製品を見かけた記憶があるのですが、現在でもそのような製品が販売されているか不明です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.1

私が使っているHDDのケースではZALMANのHDDケースにライトプロテクト機能があります。 目当てはISOファイルを仮想ドライブ化して使う機能でライトプロテクトは試した事はありませんけど。 こちらは USB2.0 の旧機種の ZALMAN ZM-VE200 http://www.ask-corp.jp/products/zalman/storage/zm-ve200.html 商品画像の一番最後を見るとUSBの隣にライトプロテクトの小さいスイッチがあります。 でも、今では入手は難しいかもしれませんね。 元はiodd社のOEMらしく、元の型式はiodd2501とかiodd2511と言われていました。 なので、その型式でも検索すると今でも買える所は見つかるかもしれません。 こちらは USB3.0 の後継機の ZALMAN ZM-VE300 http://www.ask-corp.jp/products/zalman/storage/zm-ve300.html http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=674 ZM-VE200にあったライトプロテクトスイッチは無くなっていますが、 メニューからライトプロテクトのON/OFFは切り替えできます。 こちらは今でも入手は容易です。 ZM-VE200とZM-VE300の違い http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/349/

MicroVAX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 将来Windowsがバージョンアップして認証不能になるリスクを避けたいので、今回は、ソフトで制御する製品は避けたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.3

>将来Windowsがバージョンアップして認証不能になるリスクを避けたいので、 >今回は、ソフトで制御する製品は避けたいと思います。 誤解されているような。 ZM-VE200もZM-VE300どちらもライトプロテクトはハードウェア(ケース内の基板に実装されているマイコン)で行っています。 メニューと言ったのもHDDケース側面のスイッチと液晶画面に表示されるメニューで設定を行います。 でも、HDDケースの電源はUSBから供給されているので、PCに接続していないと各種設定の操作ができないのですけど。(ZM-VE200ならライトプロテクトスイッチがあるので電源OFFでも操作可) Windowsから見れば普通のUSB接続のHDDやDVDドライブ(ISOファイルの仮想ドライブ)として認識し、何か専用のソフトをインストールする必要はありません。 ZM-VE300には専用のバックアップソフトがあり、これをインストールしてあるならHDDケースのボタンから起動できますが、そのバックアップ機能を使わないのであればインストールする必要はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.2

追加情報です。 やはりライトプロテクトのあるようなHDDケースは見つからないですね。 見つかっても5~10年も昔の製品で入手困難だったり。 ケースではありませんが、HDDをUSB 3.0に接続するアダプタなら見つかりました。 SATA/IDE HDD-USB変換アダプター DN-84879 http://ascii.jp/elem/000/000/840/840903/ http://www.donya.jp/item/25897.html 去年の製品なので現在でも上海問屋や他から購入できるみたいです。 書き込み禁止スイッチも大きく操作しやすそうです。 変換アダプタなのでHDDが裸になりますが、適当なケースに収納して使えばと思います。

MicroVAX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こちらは、検討する価値がありそうです。 とりあえずお礼まで。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A