• ベストアンサー

無口な子

あたしは今大学1年生です。 女子6人でいつも行動してるんですが、何かうまく話とかに入ってけません。しゃべろうと思っても頭が真っ白になって何もでてこない。話を振られてもどう反応したらいーのか分からんし。 こーゆーあんま話に乗れん子って周りの人はどー思ってるんでしょうか?やっぱり「付き合いずれーなぁ(怒)」っとか思うかなぁ? この5人の中にあたしはおっていーんかなぁ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

新しい大学生活で新しい友達たちと上手く行かない。こんな事はよくあります。みんな上手くやっているようで、心の中では多かれ少なかれそういう気持ちを持って学校に来ているんです。 何も心配する事はない。 自分の気持ちで、自分の心で思った事を話せばいいんです。無理に「楽しい自分」、「乗りのいい自分」を偽ってはいけません。別れたあとで疲れるから。 そしてどうしても合わなかったら、まずは一旦一人に戻り、また新しい友達を作ればいいんです。 あなたと同じ悩みを抱えている人がいますよ。 少し状況は違うのかもしれませんが、いろいろ参考にできるとこころは見ておいてはいかがですか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=866549 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=866796 大学生活などあっという間に終わってしまいます。一日も無駄にせず、本文である勉強、交友関係、将来の職業探しなどいろんな面でチャレンジし、大学生活をEnjoyしてください。応援しています。

mari-o
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そーですよね、みんなもこーゆー気持ちもってますよね。 もちょっとがんばってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.6

わたしの短大の時の友達もそんな感じでした。 友達A 明るい、元気、行動力抜群、でもすっとぼけている、リーダー的存在。 友達B 明るい、元気、スイッチが入ると誰も止められない。 友達C 中国人。日本語がビミョー。静かめ。 友達D 静か。努力の人。 わたし 普段は静か。でもやるときはやる。突っ込み役。 AとBがいつも暴走気味で、わたしが横からそれに突っ込みを入れたりしてました。それを眺めているのがCとD。Cはいろいろと忙しく、お昼時などいないことが多かったので、必然的に喋るのは3人。 あるときAとわたしだけでお昼を食べていたのですが、2人だとまったりしてしまうんです。Bが居なくても盛り上がるはずなのに、何故かと思って出た結論がDが居ないから。わたしたちが大騒ぎして馬鹿やれるのは、彼女が最後は止めてくれるって心の奥で判っていたからだったのです。だからDが居ないと会話がおとなしくなってしまう。 それまでは何で一緒に居るんだろう?とわたし自身も不思議だったのですが(気付いたら一緒に行動してました)きっと波長が合っていたのでしょう。 友達も全員が全員、わあわあ喋る人だったらみんな疲れてしまいます。人には役割があって、喋る人、聞く人がいてグループは成り立ちます。 でもDも大好きな織田裕二の話になると饒舌でした(笑)必要なときに必要なことをビシッと言える人ならば、黙っていても問題ありません。 その人達といて、mari-oさんは楽しいですか? 楽しいなら、気にせずそのままつきあい続けたら良いと思います。

mari-o
質問者

お礼

ありがとうございました。 必要なときに必要なことが言えるかわかりませんが、みんなといて結構楽しいのでがんばってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.5

5人の人たちの事好きですか? 一緒にいたい友達だと思っていますか? 答えが<はい>なら気にする事ありませんよ。 友達というのは、性格もわかって付き合っているものですから。 ただ何となくつるんでいるのは、友達ではありません。 居心地が悪いならば抜けましょう。

mari-o
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 5人のことは好きやし、一緒にもおりたいと思うのでなるべく気にしないようにしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.4

僕はグループでの行動はあまり得意でなくて、いつも、気の合う奴と二人が多かったかな? そいつが社交的だと、あっちのグループやこっちのグループにその日によって変わるってな感じだったかな? その傾向は大人になった今でも変わらなくて、誰からお誘いがあれば出かけるけど、自分から誘うってのは少ないですね。 ただ、グループの中でも僕は別に苦痛じゃ無いです。のけ者(最近はハブるっていうんだっけ?)にされたらさすがに悲しいけど、「君達が僕を必要としないのなら去る」って感じで居りました。 前述の通り、僕は誰かにくっ付いて来た奴なので、その誰かさえ必要としてくれれば別に構わないんですね。幸いなことに、今まではクラスに一人は僕を構ってくれる奇特な奴がいて、そいつが「gingaもこいよ!」と誘ってくれたんです。 で、更にその奇特な奴ってのが、普通に面白い人なので、どのグループに行っても問題無く受け入れられるんです。僕はただニコニコとくっついているだけでした。(笑) すると、またその中にあの面白い奴にくっついてる奴はどんな奴なんだろう?と、僕に興味を抱く奴も中には居るので、また、友達が出来る場合が有りました。 と、僕の体験談はこれくらいにして、なんだか違和感を覚えられているようなので、アドバイスすれば、僕はそのグループの中に一人でも貴方を認めてくれる人が居るのなら、そのまま居ても良いんじゃないかなー。と思うのです。ただ、貴方がその中に居ても面白くないのなら無理にとどまる必要はないのでは?とも思います。 先にも言いました通り、こんな僕でも一人位は「一緒に行こうよ」って誘ってくれる人が居たから今までやってこれたのです。(今は自営業と言うこともあり、妻と子どもが居るので、昔のように深い友情を育む機会が減りました) 心がけていたのは、たぶん、こんな僕に興味を持って近づいてくる人で、「いい奴だなー」と感じたならば、素の自分で接するようにしていたのだと、大人になった今だから判りました。だから、彼らとはその時は深く交流できたのかな?と。 長々と書き汚しましたが、妻を見ていても友達ってそんなに人数は要らないと思います。(彼女は比較的人気者タイプで知り合いは多いけど、やっぱり親友は数人です)互いに素が出せたそんな友達が居れば、大人になっても同じように付き合えると思います。万人にうまく立ち振る舞う必要はないと思うのです。(仕事は別ですよ(笑)) では、楽しい学生生活を送られることを祈念します。

mari-o
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 5人と一緒にいてちょっと辛かったりもするし、楽しかったりもするんです。もーちょいがんばってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

わたしの友人にも数時間、飲み食いして話している間発言をほとんどしない子いますよ。 でもその子は集まりには無くてはならない存在です。 大して何も話して無くても、いるだけでその子のまわりはほんわかしてるから。 焦った感じで、無理に話しに乗ろうとしてると、その緊張って他のひとに伝わるから、そうなると「扱いづらい」となると思います。 >この5人の中にあたしはおっていーんかなぁ とココロの中で思っていると、伝わってしまうよ!! 友人は作るもんじゃなく、気づいたらそこに「いる」ものだから、mari-oさん自信が一番にここが居場所っておもわなきゃね! 無口なのも個性で、問題ないよ! ここぞと言う時発言することによって、めったにしゃべらないからこそ余計に『この子の言うことは確か』と周りが自然に思うと思います。 6人の大人数だと、なかなか発言機会がつかめないかもしれないけれど、1対1の時に話す時にしっかり落ち着いてmari-oさんのひととなりを認識してもらっていれば、大丈夫じゃないかな? 大学生活ようやく慣れてきた所でしょうか? たのしい充実した大学生活送れたらいいですね~。 応援してます!!

mari-o
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 無理せずがんばっていこーと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • system-k
  • ベストアンサー率23% (66/277)
回答No.1

僕と同じ境遇に合われているんですね 僕の場合は自分からこいつらとは付き合いづれ-から いいや、ってやってたらハブられることも多くなりました >>この5人の中にあたしはおっていーんかなぁ いやがらせや嫌味など、されていないのでいいんじゃないでしょうか!? まあ、1つだけいえるのは自分を失ってまで 人の輪のなかに入らないことですかね

mari-o
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いやがらせ受けてるわけじゃないんでもーちょっとがんばってみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A