• 締切済み

親類の人数が合いません。

今度親類だけの結婚式と食事会を考えているのですが 親類の人数が合いません。 私の方は親類が遠方で高齢のため 親兄弟甥姪のみの8人 彼の方は、長男だから皆呼びたいと言うことで 親兄弟が4人、祖父に伯父叔母が9人、従兄弟従姉妹が12人、従姉妹の子供が2人の27人、最低でも呼ぶとのこです。 こんなに人数が合わなくても大丈夫なのでしょうか? 費用は半分ずつ両家で持つことになっています。新婦の方がお金もかかるし仕方ないかなとも思いますが、19人の差でも費用、半分ずつは普通でしょうか?

みんなの回答

回答No.5

親類の数が合わないこと自体は問題ないです。 あなたの方で8人いるなら十分です。 彼の方は、普通ならその人数ならおじおばくらいでとどめておく場合も多いのですが、いとこまで招待が普通にある家系ならそんなものなんでしょう。 いとこの子どもについては、おそらくまだ保護がいる子どもなんでしょうし、いとこを招待する以上もれなくついてきます。 それだけ来るってことは、ふつうならご祝儀も彼方の方が多いのです。 おじおば夫婦で10万、いとこは独身なら3万もしくは学生とか若い場合はおじおばの附属物としてなし(そのかわり引き出物もなし)、いとこ夫婦は5万、子連れなら7万くらい。 親や祖父からは、10万~100万、もしくはゼロの場合もありますが・・・ 費用は半分ずつって、誰が決めたのですか? 費用の分け方はいろいろあります。 新郎側がすべて持つ場合もあれば、新婦側がおおかた持つ場合もあります。 一般的には、招待客にかかる費用は人数割、その代り、双方にはいるご祝儀は一旦はそれぞれのモノとして精算する。 新郎新婦の各自にかかるものは、それぞれ負担。 新婦は衣装にお金をかけたければ、好きなだけどうぞ。 全体にかかる費用(会場費や映像の費用、撮影費など 数十万から100万近く)は折半、もしくは男性が多く負担が多いです。 新婦の衣装の方が圧倒的にかかりますので、ここでバランスをとったりします。 これは、新郎新婦の地元が近く、地元でする場合です。 どちらかの相手の地元でする場合はこれに交通費がかかりますから、かからない方が費用の多くを負担するということをする場合もあります。 さて、折半ということであれば、彼側からの多額のご祝儀もそのまま総額の中に組み入れてもらいましょう。 もちろんあなた側からのものもです。 新婦の衣装も折半なんですから、お好きにどうぞ・・・ となるとですね、結局よくわからなくなるのですよね。 ご祝儀の予想相場は上記に書きましたが、あくまでも一般的なものであり、ぜんぜん低い額しか包まない人もいます。 衣装も、折半ならいいかと100万近いものを着たら、結局はそれはそのまま、あなた方夫婦の結婚後の経済に影響するのです。 潤沢な資金がある、親からの援助が多額であれば、気兼ねなく使えばいいでしょう。 が、そんなことはないですよね。 だいたいの予算はありますよね。 いただけるかもしれないご祝儀額の予想がつかなくても、かかる費用はわかるでしょう。 あなたの方にだけ、多大な負担がかかるかもしれにないのに平気で押し付けてくる親族なのであれば、結婚そのものを考え直した方がいいかもしれませんね。 そして、これからの彼の方の親戚づきあい・・・大変ですよ。 いとこの結婚式出席は当たり前なんですから、今後はあなた方が夫婦で招待されるのです。 もっと年を取れば、死ぬ親族も多く・・・冠婚葬祭に関する出費を覚悟しましょう。 もらうばっかりじゃないのです。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.4

No.3 merciusakoです。 お礼ありがとうございます。 「両家で持つ」ということですので、あなたの家、彼の家の考え方による場合もある、ということです。 費用は半分ずつ両家で持つことになっているのは、両家で了解済みの話では?

coco913
質問者

お礼

持参金とか嫁入り道具とかよくわかんなかったんで親にきいたら 500万あげたでしょ。あと着物と家具って言われました。 ちゃんと持参金とか嫁入り道具とか持たされてたみたいです。 それに人の婚約者を不出来って だいぶ失礼ですね

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.3

持参金もないし、嫁入り道具もないふつつかな娘をよくぞ貰ってくれました。 支度金も渡せず、披露宴も催せない不出来な息子のためによく来てくれました。 折半が普通かどうかは分かりませんが、お金の問題じゃなくて気持の問題もあると思いますよ。

coco913
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 良く意味がわからないのですが、彼は不出来ではないと思います。というか、不出来だと思う人と結婚しようなんて思わないです。

noname#210448
noname#210448
回答No.2

わたしも同じ経験者です 私の場合は彼が農家の長男ということもあり盛大にやったため170人以上呼びました(笑) でもわたしの方は30人です。つまり140人が彼の招待客です わたし自身親族の少ない家なので親族だけだと6人でした 彼はたしか30人くらいいたのかな?(笑) でも割り勘なんて普通あり得ないです 普通は新婦家、新郎家それぞれが呼んだ人の分を払います わたしの場合は自分の親族以外、新郎側が払ってくれました (自分で言うのもなんですが新郎家にはとても良くしていただいてます) とにかく割り勘なんておかしいです! 大事なことなのでもう一度お金について話し合った方が良いかと、、 でも両家だけで話し合うとそこからヒビが入るのも困ると思うので 結婚式場の人に仲介してもらうと良いかと思います 式場の人はそこらへんもプロなので一度相談されてみてはいかがですか? 準備が大変かと思いますが良い式になると良いですね(*^^*)

coco913
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>伯父叔母が9人、従兄弟従姉妹が12人、従姉妹の子供が2人の27人… その中で、「家」としてだぶっているのがかなりいるのではありませんか。 親戚間での冠婚葬祭は、個々人のおつきあい、一人一人のおつきあいではなく、「家」としてのおつきあいなのです。 たとえば、伯父の跡取りである従兄弟、そのまた跡取りである従兄弟の子は、全部同じ「家」ですからその中で代表する者 1名でよいのです。 百歩譲っても、その「家」の代表者夫婦ということで 2人です。 特に、従兄弟の子供って、小さい子供を連れてくるのなら論外です。 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して独立した所帯を構えて初めて一人前なのです。 せいぜい、親と兄弟の次は伯父叔母までです。 そのうち伯父叔母で既に亡くなっていたり隠居していたりする家があるなら、そこは従兄弟が名代として来ることになりますけど、伯父叔母と従兄弟、つまり親世帯と子世帯とを同時に招く必要はないのです。 >こんなに人数が合わなくても大丈夫なのでしょうか… 良いも悪いも、法律等で決められたことではありませんから、先方がどうしてもというのならしたがわざるを得ません。 >費用は半分ずつ両家で持つことになっています。新婦の方がお金もかかるし仕方ないかなとも… 列席者の会食費や引き出物等の費用は、人数に比例配分が良いと思います。 ----------------------------------------- いずれにしても、これでは先が思いやられます。 親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。 慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。 しかも、人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広まります。 この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません、 今回のような結納や結婚式を初め、家やお墓の新築、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。 あなたが玉の輿に乗って行かれるならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンと結婚されるなら、たちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいますよ。 ものごとは最初が肝心です。 ここで見栄を張ったら一生涯苦労しますよ。 今一度、彼とよくお話し合いになってみてください。

coco913
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。