実際に鉄道模型をいじった事は無いので、アイデアの1つとして読んで下さい。
重しを付けてみるのも良いかもしれません。
重心を下げ、なおかつ重量によってバタ付きを抑えるわけです。
鉛板などを車体の底面などに貼るなどしてみては?
(高い位置に付けると逆効果です)
ただ、重くなるわけですから加速度は落ちます。
また、揺れるのは線路などの精度が低いからでもあります。
定規や水平器その他を駆使して、水平誤差をコンマ1mm以下とかに抑えると揺れなくなります。全経路でやるのは神経衰弱ですから、特に不安定な場所など。実車だとドクターイエローがそういう事を計測します。
また、カーブにはバンクを付けてやると高速走行できます。
お礼
回答ありがとうございます! 地味に 重し関連だけで 安定性が増しました。 before 鉄コレの Nゲージ走行用パーツセット付属のウェイト:1個約3g after トミックスの 分売パーツ 補助ウェイトPZ-600:1個約6g (取り付け時には 小加工あり) です。 ウェイト3gでは物足りなかったというところでしょう。 C280(カーブ半径280mmのレール)のカーブにフルスロットルでも もうコケません。 (自分の車両、線路等において。ほかの環境、状況でも大丈夫であるということではありません)