• ベストアンサー

代々木ゼミ閉鎖

代ゼミといえば、有名予備校で高校さんの息子を持つ、私としては息子が予備校に行きたいと言った際の選択肢の一つでした。 (結果、1対1を息子が希望したのでご縁はありませんでした。) これは、今後、経営が悪化することは明らかで、早く手を打ったのでしょうか。 模試も、受けていたと思いますが、河合・駿台・東進なども経営は楽ではないのでししょうか。 大学全入時代ですが、有名大学を受ける学生は、ほんの一部でしょうし、 そうでない学生は、有名予備校にはいかないでしょうから・・・ 林先生も、テレビで見なくなるんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.4

代ゼミに限らず今ある予備校は、浪人生相手から現役生相手に大幅にシフトしていくと思います。 浪人する位なら、AOや推薦でとにかくどこでもいいから入るという学生が多いと思いますから、浪人生は確実に減っていくでしょう。 そういう中で、難関国公私大を目指す人向けに、より特化したカリキュラムで差別化を図っていくような気がします。

noname#202415
質問者

お礼

昔も当然あったのかも知れませんが、富裕層のお子さんが 教育にお金をかけてもらえる。 現に東大の多くの学生の親御さんは年収一千万以上の方が多いと聞きます。 学力の低下は国力の低下、国が優秀な学生に対して、対応するべきだと思います。 息子は受験生です。浪人はしないと言っていますが、国立を狙っています。理系で研究をしたいようなので、院まで行きたいようです。 バブルで、大学が増えすぎたことが、諸悪の根源でしょうか。 ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.5

代ゼミOBとしてはちょっと寂しいですね。 武道館で行われた入学式が浪人生で一杯だったのが懐かしいです。 少子化以外にも状況も変わって、浪人する子が減りましたね。 特に代ゼミの主な顧客であった中堅文系大学を目指す子が。 保護者の収入が上がらず、経済的に浪人したり大学院に進学できる子が減っている。 就職は難関校以外ならどこでも大差なし。 という状況では、浪人して中堅大学へ行くメリットが少ないのは確か。 明確に学びたいことがあっても、大学院に進学できなければ深く学べない。 (資金の都合で学部生は大したことができない) すると大学には就職のために行くようになる 就職のためなら難関校以外大差ないので、入れる大学へ行こうと考える。 結果浪人しない。 そんなところでしょう。 難関校受験に特化した駿台や東進の生徒は増えているようです。 代ゼミもその路線に切り替えていくと思います。

noname#202415
質問者

お礼

少子化も、もちろん関係するでしょうが、 「この大学で○○を学びたい」 というモチベーションがないのではないでしょうか。 苦しい受験勉強をしなくでも、定員割れしている大学はいくらでもあるので大学という名のつく所は行けます。 そもそも、予備校って受験に勝つ方法を教えてくれる場所な気がします。 息子も個別にお世話になっていますが、私は反対でした。 小学校から私学に入れているので、学校の授業や補講で充分です。 現に、自己流で旧帝大に、複数、入っています。 たしかに予備校のさきがけ的な代ゼミが岡山の大きい筋からなくなるのは寂しいです。 ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

代ゼミは「私立文系」に特化した授業だったからです 林先生はテレビから消えても、全国の東進を行脚したら食べていけますよ

noname#202415
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 代ゼミの体験学習も伺いましたが、息子には合わなかったようです。 (即、NGと言われました) そもそも、予備校に行かないと大学に受からないことなんてないと 思いますが。受験のテクニックは教えてくれますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

20年前からは人口も減り、浪人生も半分以下に減りましたので、受験戦争真っ最中に建てられた予備校が減るのは仕方がないと思います。東進は何処の地域からも林先生を始めとするスター講師の授業が受けれるということもあってかかなり生徒数を増やしたそうです。(他の予備校もサテライトやビデオ学習はやっていますが、東進は特に力をいれていますね。) テレビ番組の制作は波がありお笑いブーム、クイズブーム、グルメブームなどファッションと一緒でブームはコロコロと変わっていきます。林先生は最近の教養、雑学系の番組が減り、たとえテレビからの需要が減ったとしても授業の面白さは確かですので人気講師を続け、また需要が出てきた時にはひっぱりだこになるでしょうね。でも今のご活躍を見る限りしばらくはお茶の間で応援できそうですね。

noname#202415
質問者

お礼

岡山の代ゼミは駅前の大きな通りにあります。 維持費自体、楽ではないでしょう。 寮も、完成した当時はホテルのようでした。 できたのが、24年前くらいだったと思うのでバブルの賜物そのもの です。 ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.1

私大は既に定員割れが激しく、名前書けばOKという大学がたくさんあります。 またそんな大学に入ったところで「大卒」という学歴しか手に入らず就職に有利なることはありません。 ほとんどの人は勉強もしないでしょう。 そもそもほとんどの高校生は勉強したいから大学に入る。 ではなくて 高卒で働くなんてありえん。ニートは嫌だけど仕方なく大学に遊びに行く。 という感じです。 予備校なんかは医大、東大を目指す。なんて人もいますが全体から見ればごくわずかですし 予備校に入ったところで自分の努力と親のDNA、経済力がものを言います。 代ゼミがこれだけ悪化していると言うことは中小の学習塾や小さな予備校なんて必死です。 早期希望退職どころか、リストラです。 介護職資格を取るためとか、なにか資格職の学校(TACなど)に経営転換するか、吸収されるでしょう。 つぶれる3年前。って感じですかね。 既に相当な赤字額だと思いますよ。

noname#202415
質問者

お礼

そもそも大学は、専門分野を研究のために行く場所です。 閉鎖する岡山校は20数年前バブルの代表のような場所にビルのように建設されました。 少子化は、その頃、すでに解っていたことです。 そもそもほとんどの高校生は勉強したいから大学に入る。 ではなくて 高卒で働くなんてありえん。ニートは嫌だけど仕方なく大学に遊びに行く。 という感じです。 → ここは、親ばか承知で反論させてください。   息子は、バイオの研究をしたいという希望で理系は国立が有利   ということで、私学一環でスパルタに堪えてきました。   こういう学生も少数はいます。(これが本来の姿ですが) 大学が少々、増えても 「猫も杓子も大学へ行く」 ようになったので 持ちこたえてきたのでしょうが、限界が来たということでしょうね。 ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A