HMAが使えないためWindowsが起動しない
私の部屋にある古いパソコン(Pentium 75MHz)のWindows 95が起動しなくなりました。
同じ部屋に住む住人二人がWindowsの終了をせずに電源を落としたのが原因のようです。
どちらも罪をなすりつけている様子で険悪な雰囲気になっています。
そこで出来ればパソコンを正常な状態に戻したいと思います。
症状は電源をつけるとWindowsの表示がされ、その後
Warning: the high memory area (HMA) is not available.
Additional low memory (below 640K) will be used instead.
~
HIMEM.SYS is missing.
Make sure that the file is in your windows directory.
というメッセージが出ます。それでコマンド・プロンプトになってしまうのです。
HIMEM.SYSは明らかに"c:\windows\"にあります。
Scandiskコマンドで確かめたところ、Cドライブに異常はないようです。
596MBほど空きがあります。
MemコマンドでXMSは64,512 KBがUsedになっており、0 KBがFreeです。
よって527KBのファイルまでしか実行できない、とのメッセージが出ます。
F8を押してSafety Modeを試しましたが拒否されました(640KBしか使えないので当然ですか)。
CONFIG.SYSは
device=c:\windows\setver.exe
device=c:\windows\himem.sys
dos=high
- 後はCD-ROMの設定のみ(remでコメントアウトしました) -
device=c:\windows\EMM386.EXE RAM/NOEMS
dos=high, umb
を試しに追加しましたがEMM386がインストールされていない、と言われました。
HMAというのを付け焼刃で覚えたのでよく理解していません。
これはRAMのハード的な故障で、復旧不可能なのでしょうか?
それとも何かソフト的な異常で、復旧の見込みはあるのでしょうか?
フォーマットは最後の手段なので、まだ試していません。
必要であれば補足致します。
どうか二人の仲を…いや、パソコンを復旧させてください!
お礼
有難うございました。どうやら98は無理なようなので、貴殿のご回答に従がって95を再インストールします。データは今のパソコンを購入した時移し変えしました。過去に取り返しのつかない大失敗の経験があります。お気づかい下さり有難う御座います。頑張ってみます