• 締切済み

川でカニカゴの餌袋を持ち去った生き物

広島県の某キャンプ場の支流に・・・小判型って言うのかな、カニカゴを夜仕掛けたのですが、 いざ、「オヤニラミとは入ってないかなぁ~」と朝の8時ぐらいに見に行ったら、流されないように 岩の裏においていたカニカゴが5メートルほど下流に移動していておまけに緑色の餌袋が見当たらない、 カニカゴを上げてみれば餌袋が固定してある紐から先がねじれて切れている。 餌袋は15センチぐらいの大きめのものを編んで使ったのですが、それが網の破片もない有様。 カニカゴにはもちろん何も入っていないし、穴も開いていない。 最初オオサンショウウオかなと思って管理人さんに聞いてみると、「ここで見たとは聞いたことがない」とのこと 人の悪戯かと思ってためしに網に使っていた糸をねじってみたら以外にも切れませんでした。 おそらくねじ切ったというよりすり切ったという感じ、 一様夜の3時まで起きていてキャンプ場の入り口道路すぐ隣に居たので別の客がやったという可能性はありません、 仮に川に降りた動物といっても周りは10メートルほどの石段、カメでも登れない角度です。 これって何が餌袋を持っていったのでしょうか? これじゃない?というのがありましたら、ご意見お待ちしています。

みんなの回答

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.2

ウナギは、飲み込みきれない餌は噛み付いたまま体をねじって食いちぎりますから、ウナギではないでしょうか。 http://zakonomizube.web.fc2.com/fish/unagi.html

3983495
質問者

お礼

回答有難う御座います。 ウナギはサンショウウオの前に考えたのですが、 その場合琵琶湖で水揚げされたような117cmのお化けウナギじゃないと不可能な網のサイズなのですが、 去年河口で尾が腐っていた94cmのウナギを捕まえてウナギの顎やサイズを見ましたが、余裕で100cmをこえたサイズじゃないと不可能です。 ウナギを5年ほど飼育していますが、袋に餌を入れても網の角らへんを食い破っていたので、ウナギでの可能性はゼロになるかと、

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198653
noname#198653
回答No.1

夜、アユを網で取るときにかかった雑魚を川原付近に投げると、タヌキがかぎつけてきてとムシャムシャ食べる音がします。 タヌキは魚好きです。 次はイタチですこれは池のコイを食います。 あとはアライグマくらいですね。 狐は少ないので可能性は低いです。動物が居ますので、川の中にモンドリやカニカゴを仕掛けるときは完全に水中に埋没させなければなりません。

3983495
質問者

お礼

回答有難う御座います。 動物ですか、 彼らがカニカゴをいじったならたぶん網が破かれて(猫は破いちゃう)そうだと思うのですが、遭遇したことがないのでなんともいえません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A