>車にとって良いのでしょうか?
車は標準的な使用方法で、安価なオイルがキチンとした規格を持った物でその車に適合する物であるとするならば、車にとっては同じです。
ちなみに、安いオイルでも高いオイルでも指定距離内の同じ時期に交換すれば車に対しての影響は同じです。
安いオイルでもメーカーで交換時期が1万kmとなっていれば、その時期に交換しておけば問題ありません、シビアコンディションの場合には半分となっている場合に、シビアかどうかの判断が出来なければ半分の期間で交換すればいいだけの事です。
オイルの酸化はブローバイガスや使用温度によって起こるのが大きな要因になっています、走行距離はあくまでも目安でしかありません、その状況でメーカーが走行距離で交換時期を指定しているのですから、かなりの余裕を持っての交換時期です。
エンジンオイルの性能からすると現在の使用状況はエンジンオイルにとって過酷な物ではありません、安価なオイルでも十分に対応できる状況です、3000kmや5000kmで劣化が確認できる様な事はありません。
メーカー指定の交換時期より早く交換すると何の利点もないかと言うとそうでもありません、1万km位で交換をしている車はエンジン内部は多少ですが茶色に色が付きます、もちろん色が付いたからと言ってエンジンの性能面や寿命に影響を受ける訳ではありません、この位では摺動面は何ともありません、自己満足ですがオイルキャップを開けた時に中がシルバーなのを保ちたいのであれば1万km未満で交換した方が良いですね。
>高いオイル例えば純正全合成油
それでは普通の使い方をしていれば高価なオイルは何の意味も無いのかと言うとそうではありません、メーカーの指定の距離までは安いオイルで差は無いでしょうけれど、例えば指定距離の倍を走った場合には化学合成油の方が良いです、100%化学合成油の場合にはベースオイルはほとんど劣化しません、もしオイル交換を忘れた場合の保険にはなると思います。
>メーカー推奨の期間ギリギリで交換
これは問題ありませんが、オイルの量はたまに点検しましょう、あくまでも適量入っていての交換時期です、量が少ないとオイルの寿命は短くなりますので、注意が必要です。