• ベストアンサー

流星は日本でも見られますか?

こんにちは。 私は今小説を書いているのですが、自分があまりにも非常識だった為、ここに質問しました。 流星は日本でも見られますか? また、見られるとしたらその地域や見やすい季節なども教えてください。 日本で見られない場合、どこなら見れるでしょうか。 見る際に天体望遠鏡等は必要ですか? 自分は星に関しては全く知識が無いので、調べてもうまく出てこなくて困っています。 こんな事で質問するのは気が引けるのですが、よろしくお願いします。 なるべく詳しく教えていただけたら嬉しいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emsuja
  • ベストアンサー率50% (1086/2164)
回答No.5

>流星は日本でも見られますか? 観る事は可能ですが都市化が進んでだんだん観測しづらくなっています。 >また、見られるとしたらその地域や見やすい季節なども教えてください。 地域的には都心部じゃ難しいですね、地上の光が邪魔をして空が明るくみえるので・・ 実際に行った事は無いのですが周りが山に囲まれた山間部の方が観やすいと思います 季節は下記を参考にして下さい http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%98%9F%E7%BE%A4%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 実際に見ることができるかどうかは、観測者の運と根性だけでしょうね、田舎道を歩いてるときに「アッ流れた!」と気づく事もまれにあります。 >日本で見られない場合、どこなら見れるでしょうか。 周囲数10Km に邪魔なあかりが無い所ですね、その距離でもその明かりが大都市のものだと厳しいかもしてません、月の明かりも邪魔になります、月が出ていないほうが観やすいです。 私の居住地では60年ぐらい前までは天の川が見えましたが最近ではそれを見ることはできなくなっています、星が沢山見られるところってのが一番の条件でしょうね。 >見る際に天体望遠鏡等は必要ですか? 通常流れ星が観られる時間は1~2秒です、望遠鏡を使っても流れ星を発見しても望遠鏡を構えても視野に納める前に消えてしまいます、たとえ視野に入っても大きくは見えないでしょうね、アマチュアの場合普通は椅子に座るか大地に寝転んで観測する事が多いのでは?それに、流星の場合は落ちてくる星(屑)が見えるのではなく大きくても数センチの物体が地球の大気に秒速数kmから数十kmという猛スピードで突入する事で地球上層大気の分子と衝突してプラズマ化したガスが発光したものが観測できるものです、望遠鏡で見ることができても白っぽい光の玉でしょうね。

kuragerion
質問者

お礼

どの方もとても丁寧に分かりやすく教えてくれたので凄く迷いました! 個人的に自分の知りたいことを細かく書いてくださったので、悩みましたがベストアンサーにしようと思います。 本当にありがとうございます、助かりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.7

流星とは「ながれぼし」の事ですよ。 言われてみれば見た事あるのでは?UFOじゃなかったんですね。w 小説を書く前に、小説をもっと読みましょう。流れ星の記述なんてしょっちゅう出てきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.6

> 流星は日本でも見られますか? 流星群なら、日本でも見る事が出来ます。 > また、見られるとしたらその地域や見やすい季節なども教えてください。 > 日本で見られない場合、どこなら見れるでしょうか。 他の回答のサイトを参考に、流星群の名前を確認、時刻や、空の方角を確認。 出来るだけ町の光のない、しかも月の光もない所、できれば闇夜がいいですね。 場所は、空が360度が開けて居る所を、インタット等でさがしましょう。 そして、見る場所を探したら、天気予報も確認しましょう。 > 見る際に天体望遠鏡等は必要ですか? 天体望遠鏡は不用です。 理由は、流星が、空の何処に出るか分からないためです。 天体望遠鏡を使うと、見る範囲が小さすぎるためです。 見る場所(学校のイベント、地方の視界の開けた場所での見学会等)では、何人も集まって、地上に寝そべって、「まばたき」もせずに、目を凝らして空を見ています。 流星が出ると、「出た!」と言う声も聞こえますが、空その方角を見ても、暗い流星は、ほんの一瞬、スジが分かるか分からないかですね。 明るい流星は、スジも長く、時間も長く、出ています。 > 自分は星に関しては全く知識が無いので、調べてもうまく出てこなくて困っています。 他の回答を参考ににしたり、ご自分でも検索して、kuragerion さんの見やすいサイトをさがしましょう。 「流星群」で検索しました。 https://www.google.co.jp/#q=%E6%B5%81%E6%98%9F%E7%BE%A4 流星群を見学したい場合、近くの天文台や、学校の天文関係のクラブに、見学会等を聞いてみましょう。 kuragerion さんは何処にお住まいか分かりませんが、関東地方なら下記のような見学会があります。(一例です) 八ヶ岳自然文化園 http://www.lcv.ne.jp/~bunkaen/guidance/index.html この、八ヶ岳自然文化園の、星空観察会などの案内など http://www.lcv.ne.jp/~bunkaen/furusato/furusato.htm http://www.lcv.ne.jp/~kasugahi/hitobann.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.4

流星群の日がお勧めです。 彗星が通った後には砂粒のようなチリが浮遊していますので、 地球がその中を通過する時、塵が大気に飛び込んできて流星になって見えます。 地球を北極側から見ると、地球は太陽の周りを反時計方向に回っており、地球自身も反時計方向に自転しています。ということは、明け方に近い時刻の地域が、地球の進行方向に当たるので明け方近くに見える確率が高くなるということです。 (雨の中を走ると、背中より、体の前面に多く雨粒が当たるのと同じことです。) つまり明け方に近く、なおかつ暗い時間帯が、流星を見られる確率が高いのです。 流星群が見られる日をあらかじめ調べておくといいでしょう http://www.amro-net.jp/meteor-info/meteorvisual_j.htm 何もない日でも、一晩中空を見ていれば、1個か2個は必ず見られます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.3

当然、日本でも流星は観られます。 単発よりも、ペルセウス座流星群と言った名前の付いた物の方が遥かに多くの流星が 観られますよ。 http://www.amro-net.jp/meteor-info/meteor_2014.htm http://matome.naver.jp/odai/2138848443657696601 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/2014.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • folcon
  • ベストアンサー率22% (19/83)
回答No.2

見れますよ。 見やすいのは周りに明かりがないところ。 つまり田舎とかですかね。冬とか空気澄んでるし見やすいと思います。 肉眼でみれます。 後、流星群とか知らないですか? テレビでよくやってますよ。 この日のこの時間にこの方角で1分間に4回ぐらい見れます。 とか言ったりしてますよ。 参考に…

参考URL:
http://matome.naver.jp/m/odai/2138848443657696601
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.1

流星は、主に彗星等が地球の公転軌道上に置いていった塵等が、地球がそこを通った時に大気圏で燃える現象となります。この塵の位置はある程度分かっているので、毎年同じ頃に見られることが多いです。流星群には星座の名前が付いており、その方角が放射点(そこを中心に放射状に流れる)となります。 流星群ですから数が多く、1時間に数十個見られることも稀にあります。毎年いつ頃になるかは多くの予報が出ますが、これにはばらつきがあり、確実に当たるとは言えないのが現状でしょう(数についても同じ)。塵について観測出来れば良いのでしょうが、数mm程度では彗星の軌道から推測するしかないというのがその理由です。 実際は予報を参考にし、出来るだけ街から離れた場所を選定します。出来れば全天が見られる場所が良く、望遠鏡や双眼鏡は必要ありません。地面に寝転がって見るのが最良のポジションで(放射点とは関係なく天頂を中心に万遍なく見る)、季節的には気温の高い夏の方が向いているかと思います(虫には注意!)。街中とは違い、夜中山中では気温も低くなり寝袋等が必要な場合もあります。これを考えると冬場の流星群はあまりお勧め出来ないことになります(寒過ぎるが、空気は澄んでるので好条件)。あと、月が地平線より下に沈んでいるかも重要となります。 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/meteor-stream/major.html 今からならペルセウス座流星群がお勧めで、これなら毎年コンスタントに見られると思います。時期的には8/12~13頃がピークになるかと。 http://www.astroarts.co.jp/special/2013perseids/index-j.shtml ↑去年のサイト 流星群の頃以外にも普段でも毎日見ることは可能ですが(大抵、毎晩数個は見られるかと)、山奥等街の灯りが届かない所となります(普通の星数もかなり多く見える場所)。特に空気の汚れを受け難い高地の方が条件的には良いでしょうか。当然、晴れていることが絶対条件でもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A