• 締切済み

母親の気まぐれやヒステリーに心折れそうです

閲覧ありがとうございます。 タイトル通り母親の気まぐれやヒステリーに心が折れそうですorz ちょっとした事で家族限定でブチ切れたり喚いたり八つ当たりされたり、人に当たらないようにですが物を腹立ち紛れにブン投げたりとされたりします。 今日は予約を取っていた病院に予約なしの患者さんが来て、予約時間より遅く待たされた事に腹を立て、予約をキャンセルしないまま帰ってきてしまいました……。 離れて暮らす事が精神的な安定になるのでしょうが、母の歳も歳で介護も必要になってくる為に離れる事も出来ません。 病気も命に関わるものではありませんが一生関わっていかないといかないものですし、悪くなったら悪くなりっぱなしになってしまうので出来ればきちんと病院に行って薬を貰ってきて欲しいのですが……。 最近ではヒステリーが始まると動悸やめまい、気分の激しい落ち込みなど起きるのですが、これはもはや病院の心療内科などで一度相談すべき事でしょうか。 ヒステリーが起きなければ、精神的落ち込みも体調も自然に落ち着くのですが……。 急激に悪くなるので、常日頃から心構えをしておくのも苦痛ですorz これはもう心が折れる一歩手前ですか? 似たような経験のある方、病院に行って楽になる事は出来ましたか? 宜しければお答えいただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

バリデーションで検索して、 しばらくの間、対応方法を バリデーション療法の方法に してみませんか。 バリデーションで、認知症状況から 戻ったという人の例もありますので、 学んで、ご損はないように思えます。 生兵法にならないように、 丁寧、精密に、学びを進めてください。 常に、お母さまに接触する人全員が、 優しい眼差しの笑顔で接するようにして、 決して、否定的、批判的、叱正的、 誤りの指摘etc.はしないようにし、更には、 《その話、前にも聞いたことがある》に類する ことは一切言わないようにすることが 基本的に、重要です。 疑問形のオウム返しが バリデーションの基本になりますが詳細は 読み込んでみてください。 お母さまのヒステリーの理由や 裏にある想いや感情なども判るようになる筈です。 事情を説明して、 病院での予約時間への対応なども フレキシブルにすることも考えませんか。 看護師長さんを通じて、具体的に相談してみれば、 病院は必ず対応してくださいます。 「症状日誌」に細かく記録したり、 動画や録音をしておいて、それらを持参して、 地域の社協(=社会福祉協議会)等で、 相談してみませんか。 動画や録音は、詳細ヴァージョンと ダイジェスト・ヴァージョンを用意しておき、 日誌の記録は、図解等にして、見易く 整理しておけば、担当者に伝わりますし、 (要介護度を見極める際の面接時に、努めて 正常な自身を見せようとするかもしれない) お母さまの真の姿を伝える貴重な資料になります。 【モノ盗られ妄想】や【徘徊】などへの適切な 対応法なども丁寧に学んでくださいませね。 先人たちのご研究の成果を学ぶことで、 お母さまの言動が違って見え始めます。 お母さまの【暴言】【怒り】【荒れた行動】の意味が わかってくるようになりますので。 キーワードは、 常に笑顔で優しく接する、 です。 (いまいまの、お母さまのヒステリーは、ある意味で、 質問者さまたちの接し方に対する不満の顕れに近い、 とも考えらますので、質問者さまたちの接し方が 優遇に変われば、お母さまの言動にも変化が 見られる筈です) 以上、参考まで。 Good Luck!

halvemaan
質問者

お礼

まだ徘徊や物盗られ妄想などは行ってませんが、母の家系は痴呆のケがあるそうなのでしっかり準備をせねばなりませんね。 色々と詳しい事をお教え頂き感謝です。 回答ありがとうございました!!

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

老人性認知症だけかと思いきや、老人性うつでも、急に怒り出したりイライラしたりという症状が出るそうです。 早めにどちらか判定してもらう意味でも受診されたほうが良いでしょう。 認知症にそっくり!老人性うつ [うつ病] All About http://allabout.co.jp/gm/gc/300176/ 老人性認知症 老人性うつ - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E8%80%81%E4%BA%BA%E6%80%A7%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87+%E8%80%81%E4%BA%BA%E6%80%A7%E3%81%86%E3%81%A4

halvemaan
質問者

お礼

痴呆の他に鬱の可能性もあるのですね。 一度お世話になっている先生に相談し、上手く検査に持っていけるようにしたいと思います。 回答ありがとうございました!!