• ベストアンサー

PEを巻くときの下糸について

リールにPEを巻くときの下糸ですが、材質や太さはどのように選んだらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/993)
回答No.4

自分はボビン巻きのナイロン2~3号を使います。 そのリールに巻けるナイロンの一番細い号数を基準にする感じ。 下巻き部分まで糸を出される可能性のあるサイズがHITする場合は下巻きも同クラスのPE。 現在のほとんどのリールが密巻きではなくクロスラップ(xxxと巻く形状)なので PEラインを固く巻くことを意識していれば 下巻きへの食い込みは基本気にしなくても良いでしょう。 PE0.8号が150mピッタリ巻ける様な仕様でも滑り止めの意味で数mは入れてます。 細糸仕様のシャロースプールでは結束部のコブが ライン放出の邪魔をする場合があるのでなるべく細いほうが良いと思う。 自分自身は体験してませんが、 PEラインはすべりの良い材質なので巻き始めを硬く巻いたつもりでも 大物にドラグを出された際にPE部分がゴッソリ滑ってしばらく止まらないと事がある為。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.3

自分は最初からシマノ・セフィアBBのように浅溝スプールを使い、下糸を使いません 0.8号でも150m、1号でも110m巻けます 自分はサージェンス系ノットしかしないのでナイロンと結束すると、投げる時に結束部がひっかかり飛ばないというストレスがかかります スプールが深すぎて・・・という場合、下糸に普段使わないPEライン、そして操作しやすいPEラインと結束ということをします、その方が結束部の結びこぶが小さくて投げてもひっかかりにくいです(自分はサージェンス系ノットしかしないので) これは実践で得た自分なりのやり方で、どなたかがやっておられるというのをあまり聞いたことがありません(自分はサージェンス系ノットしかしないので) どうしてもナイロンを下糸に使いたいならsaltmaxさんのおっしゃるように「細めで柔らかいもの」で結束部のでかい結び目や切り残し糸の出が無い摩擦系結束をするとよいのでしょう

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.2

共回りしないようなナイロンの 細めで柔らかいもの。 ボビン巻きの安物で十分。 記録申請する気があるのなら 釣り糸と接続するのなら釣り糸より弱いもの。 釣り糸と接続しないのなら何でも可。 糸でなくても水道のシールテープが水も含まずノリも残らず スプールに密着してなじむので浅溝の調整にはいい。安いし。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/pochitto/fs-4977292445382.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

特にないでしょう、サランラップを巻いてもいいくらいです。 予備として巻いておくなら同じ太さです。 太い糸はラインが隙間に入ってしまってうまく出ない場合があるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A