- 締切済み
中学 野球監督 職権乱用について
中学野球部の職権乱用について、皆様のお知恵をお貸しください。 子ども達が通う、中学の野球部の監督なのですが、野球に関しては素人ですが、たまたまどこかで野球の監督をして以来、赴任先で、野球部の顧問をやっているようです。 この監督は2年前に、私たちの中学に赴任してきました。 ありがちですが、中3とはうまく行かず、生徒達に完全に無視され、県大会の準決勝では、監督が試合をボイコット(理由も無く試合に来なかった)してしまうアクシデントがありましたが、部長を務めていた先生と、また、その当時の校長先生が力のある先生だったこと、その試合で負けたこともあり、事無きをえました。 こういう教師なのですが、赴任当初から、やたらと備品を新品に買い換えまくります。 中学校の部活は、道具を大切に扱い、ボール一個でも足りなければみんなで探したり、そういう部分も含めて教育の一環のはずですが、とにかく買いまくり、保護者会でも、いろいろと噂が流れます。 この中学は、沖縄県の田舎の公立中学なので、これまで備品やユニフォームは、同じ南城市内のスポーツ店で購入する暗黙のルールがありました。 しかし、この教師は、自分が懇意にしている市外の業者にすべてを注文しております。 一番許せないのは、生徒達(保護者)のお金で買う、ジャージを、生徒達が選んだものでは無く、勝手に派手な(高額デザイン)のものを購入してしまったり、 20年近く先輩達から託されてきた伝統のユニフォームを、勝手に、父母会や生徒達との相談も無く、派手なデザイン(高額)に変えてしまったことです。 この中学は、地域でも野球では名の通った強豪で、年度により差はありますが、ユニフォームを見ればすぐに分かるほど、長く愛されてきた、とてもシンプルなデザインのユニフォームでした。 高校2年から中2までの4学年は、ユニフォームだけは絶対に変えさせないと、がんばってきたのですが、何も分からない新1年で、勝手にユニフォームを変えてしまい、代金を請求する形で来たので、父母会や先輩達も唖然としています。 中学教師の、このような、特定の懇意にしている業者に利益を誘導する悪しき慣習も許せませんが、それ以上に、生徒達や、先輩達が大切に繋いできた伝統を、たったひとりのいい加減な教師によって、簡単に踏みにじられるのが許せません。 また、このような行為は、場合によっては公務員倫理法など、違法行為の可能性もあるのではないかと思います。 そこで、皆様のお知恵をお貸しください。 このような不正行為に対して、私たち父母の出来ることは、どのようなことがあるでしょうか? 直接言うと、自分の子どもが標的になることを恐れ、皆、それは出来ません。 教育委員会、教育事務所、新聞社、など、または法律の専門家など、どのような具体的な方法があるでしょうか? 「これくらいのことで、」という意見は恐れ入りますが、不要です。 大切な子ども達を、このような汚い大人に預けなければならない事に、憤り、教育現場の不正は許せないという思いで、共感できる方、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fuuharukan
- ベストアンサー率33% (1/3)
教育現場で働いていた者です。 残念ながら、こういうどうにもならない先生いるんです。現場でも、辞めさせることができないので困っています。 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 校長に人望があるようなので、基本的には前の方の回答のプロセスでいいかと思います。 あと、私も親の立場になりましたので、その視点から対抗策を追加するならば、 部活内の全ての保護者の方の同意が得られれば、顧問教師と校長に、「今後同様のことがあれば、支払いをしません」という内容の文書を出したらいいかと思います。 全ての保護者からの要望ならば、特定の子だけをどうにかするという恐れもありませんし、自腹切れるもんなら切ってみやがれ、という牽制にもなります。 聞いた限りの状況ならば、この文書に同意してデメリットはないはずなので、全ての方からの了解は得られるんじゃないかなーと。保護者側の代表は文面に出さず、何か反論があるならば子どもたちでなく全ての保護者に対して文書で返すようにとも書いておきます。 校長にも同じ文面を提出しているので、次やったら今度こそ教育委員会だ、という旨も文書に盛り込むことで、効果は上がるかと思います。 何せ、支払うのは保護者の方々ですし、何より業者との癒着が疑われるので正当な警告になると思います。(見返りに金銭を受け取ってるなどの可能性は低いですが、公にされると学校としても困るはずなので) お金を支払ってもらってユニフォームなど高額な物を新調するのは、顧問との信頼関係あってのことだと思います。大して部活に顔を出さないヤツに従う義理はありません。 今はみなさんお金にシビアですぐクレームがくるので、写真一枚、ボールペン一本などの100円前後の物でも、必ず事前にお知らせしたり、確認を取るのが主流です。 教育委員会は、その自治体により頼りになるかどうか明暗を分けるので、当てにしないことを前提にした方がよいかと。 マスコミも、酷い取材の仕方を最近いくつか聞いたので、結果子どものためにならないことになるかもしれない、というリスクを覚悟の上で、動くといいかと思います。 (インタビューで終わり、ならいいのですが、記事を面白くセンセーショナルにするため、手段を選ばない人もいます。載せるスペースの字数により、もんのすごい話を盛って書かれることや、その逆もあります。) 最後に、質問と関係ないので気分を害されたらすみません。 こういう変な先生と比例して困った保護者の方もいて、年々現場も苦しんでいることも頭のどこかにおいてもらえたらと。 もちろん、学校現場もヘマがたくさんあります。 しかし、学校に落ち度がなくてもいろいろ持ち込まれてくる話も多く、現場はその対応に年々疲弊していっている印象を受けます。がんばっている先生ほどより疲弊します。 疲弊することで、より多くのミスが生まれるという悪循環に陥っているのです。 まぁ、今回の件には全く関係ない話なので聞き流してもらって結構ですからね。 現場内でこういう教師をどうにもできないことを恥ずかしくも悔しくも思います。 申し訳ありませんが、保護者の皆さんの力に委ねます。 よろしくお願いいたします。
- Melody-C
- ベストアンサー率43% (384/884)
補足説明をありがとうございました。 基本的なことをお尋ねしてしまって申し訳ありませんでした。 私立の強豪などですと、専任の監督を招へいする所もあると聞きますので、公立でも強豪なら、もしかしたら・・・・と、念のためにお伺いした次第です。 私は大阪府に住んでいますが、やはり部活の顧問は教師がやっています。 で、問題は、この「教師がやっている」ことだと思います。 部活動というのは、いわば顧問教師の奉仕で成り立っているんですよね。 課外の指導や休日の試合など、もちろんその為の手当てをもらっているのではないと思います。 なので、顧問にたてついてご機嫌を損ねてしまったら「じゃあ顧問を辞めます」と言われかねません。 他に顧問がいなければ、廃部です。 これが、子供を預ける保護者として辛いところだと思います。 保護者の不用意な行動のせいで、子供達が部活を続けられなくなってしまったら、親としては本当に子供たちに申し訳ないですものね。 いくら課外の部活動とは言え、部活動は学校で行われる「教育活動」です。 授業でないからと言って、顧問が何をしても良いわけではありません。 この顧問が学校の教師なら、まずはその顧問の学年主任とか、教頭や校長に相談してみられてはいかがでしょうか? 野球部の子供達に影響が出ないようにするため、できれば、顧問としてよりも「教師の資質、態度」について相談してみてはいかがでしょうか? 野球部以外の保護者の方々にも、それとなく相談し、なるべく色々なところから声を挙げ、その一つとして「野球部の話」も組み込んだほうが、部員への影響は少ないように感じます 教師の問題だと「教育委員会」と選択もありますが、まずは「学校での対処」を模索してみてください。 「こちらは決してモンスターではなく、きちんと手順を踏んで、正当に学校の責任者に相談しているのだ」という風に持って行った方が、学校としても、その教師をかばってばかりはいられなくなると思いますよ。 学校側の態度が煮え切らなければ「次は教育委員会」という切り札を使うことができます。 教育委員会に申し出て、それから学校に差し戻されてしまったら、保護者の立場としては「門前払い」をくらった気持ちになってしまいますものね。 また、こういう場合の相談窓口のようなものがあるかもしれません。 行政ではなく、そういうNPO法人などもあると聞いたこともありますが、それ以上の情報はわからなくて・・・申し訳ありません。 また、これは少し分野外かも知れませんが、親御さんが学校の部活動に不信感を持っているということをスクールカウンセラーに相談することができないのかな?とも思います。 親ではなく、お子さん自身が部活について悩んでいる・・という風に相談してみても良いかもしれません (スクールカウンセリングでは、秘密は絶対に守られます) もちろん、法的な相談窓口というのもあるかと思いますので、一度調べてみられてはいかがでしょうか? 最後に、これは本当に最後の手段になるので、あまりお勧めはしませんが・・・ 「マスコミ」に話してみる。という事もあると思いますよ。 大阪の高校の例もありますので、以前よりは関心を持ってもらえると思います。 でも、この方法は躊躇しますよね・・ 親からすれば、学校というのは我が子を人質に出しているのも同じですものね。 お気持ち、本当によくわかります。 あまり良い回答でなくてすみません。同じようなご経験のある方、法的な事に詳しい方からの回答があると良いですね。 私も、他の方の回答を参考にさせていただきます。 最後に、回答文の中で「モンスター」という言葉を使わせていただきましたが・・ ご気分を害されましたら申し訳ありません 貴方の主張は決して「モンスター」ではありませんので、ひるまず、親として毅然とした態度でいてくださいね 応援しています!
お礼
Melody-Cさん、ご回答、感謝致します。 「モンスター」という言葉ですが、大丈夫です。 私の姉が、カウンセラーをやっていますが、モンスターペアレンツは、元々、学校側の対応に問題があって、発生するものだと分かっています。明らかに、間違った要求であれば、校長や、教育委員会など、学校側の主張を理路整然と、丁寧に、わがままな主張は通らないんですよ、と、諭すべきところを、面倒だからと、ひとりの教師に問題をなつりつけて、根本を解決しようとしないことで、起こることがほとんどだと、知っています。 伝統は、積み上げて、守って行くにはそれだけの長い時間や、想いが必要で、ここまで先輩達や、子ども達が大切に守ってきたというのは、すばらしいことだと思うのです。 子ども達自らの考えで、「ユニフォームを変えよう」と言うことなら、それは、かまわないと思います。 しかし、練習にはろくに顔も出さず、コーチや、生徒達に任せっきりの名ばかりの監督が、自分のひいきにしている業者に利益を誘導するために、生徒達の意見を、完全に無視し、勝手にいろいろなものを購入しているのが、許せないのです。(その出費はもちろん保護者です) (部員数も3学年で90人ほどいますので、その利益は、少なくとも、年間100万近く行く計算になります。) 職権を乱用していること、伝統を守ってきた先輩達、生徒達の想いを踏みにじる、このような行為が、まかり通っていることに、警鐘を鳴らしたいと思います。 子ども達の方からは、校長先生に、直接、伝統のユニフォームを勝手に変えたことに対しての不服を伝えているそうです。しかし、教員同士というのは、お互いにかばい合う傾向がありますので、様子を見て、教育委員会に話を持って行くか、マスコミに、悪しき慣習として、教員が、懇意の業者に利益誘導が行われていることを、記事にしてもらうなど、いろいろと、他の父母会のメンバーなどと相談してみます。 書き込み後、いろいろと、ネットで調べてみましたが、このケースは、公務員倫理法違反の疑いがあり、同様のケースで、教育委員会に問い合わせ、時効が成立する過去にさかのぼって、この業者との関係を調査し、違法では無いが、倫理に反する行為とみなされ、厳重注意処分がおりるケースもあるとのことでした。 私たちとしては、この教師の職を奪うなど、そこまでは当然望んではいません。 このような、不正が、慣例として普通にどこでも行われていることも、ある程度は許容できます。 しかし、伝統を守っていこうという、中学生達の、純粋な心意気を踏みにじる行為が、どうしても許せません。 情報を集めると、以前の中学でも、同様のこと(備品を新調しまくる)が有ったとのことですので、もう少し調べてみます。 一番望ましいのは、校長先生への生徒達の訴えで、校長が的確な行動をとってくれることですが・・・ 2年目の校長先生ですが、生徒達からの人望も厚く、熱心な校長先生なので、期待したいと思います。 また、別の回答も得られますと、助かります。よろしくお願い致します。
- Melody-C
- ベストアンサー率43% (384/884)
お気持ちわかります。 私の子供の通う中学でも、ここまで酷くはありませんが、大なり小なり色々あるようです。 そして、私自身も自分の娘の部活の顧問に対して不信感があり、今悩んでいるところです。 まず、お尋ねしたいのですが… その監督は、中学の教師でもあるのでしょうか? つまり、教師が監督を兼ねているのか、監督専任で来ているのか? という事です。 その監督が教師なら、教師としての評判はどんな感じなんでしょうか? 野球部以外の保護者の評判が知りたいですよね 監督が専任の場合には、誰がその監督を招へいしたか?です。 まずは、この点について、補足で説明して頂けますか?
補足
Melody-Cさん、ありがとうございます。 沖縄では、中学の部活動の監督は、教師がやることになっています。 (他県でもそうだと思っていました。) そして、教師としての評判は、無責任で、約束を守らず、ヘラヘラしていて、 しょうも無いことばかり言うので、生徒達からは馬鹿にされているというか、 尊敬できない大人、と見られており、保護者からは、どうしようも無い人、と見られています。 ユニフォームの件ですが、来たばかりの年の1年生からすぐ変えようとして、 生徒達の猛反発に遭い、あきらめ、次の年度も反対に遭い、ウィンドブレーカーだけ、 生徒達の選んだデザインと全く違うものを、勝手に注文し、無理矢理変えた、という経緯があります。 それで、今年はユニフォームを、生徒達も警戒していたのですが、 通常、1年生は夏の1年大会にあわせ、7月頃にユニフォームを購入するのに、 知らないうちに、5月半ばに、いつの間にか購入していました。 購入してしまえば、反対できないだろうと、そういう汚いやり方が、皆、許せないと考えています。 担当教科は、特別支援クラスの養護教員です。 しょうも無いことというのは、3年生の引退試合の最後の監督からの言葉などで、 ひとり一人が、泣きながら3年間を振り返ったり、親への感謝など、 感動的なシーンで、最後の締めなのに、 場の空気を読めない、普段の3年生に対する文句を言って、場を唖然とさせたりです。 もちろんそこに、感動的な言葉などはありません。 普段の練習も、ほとんど顔を出しません。そもそも野球自体分からない人なので。 お隣の中学の野球の監督が、普段から暴力をふるっていて、あまりにもエスカレートしたので、 父母や、生徒達から声が上がり、その教師は、問題になって初めて暴力を封印されました。 体罰は、指導者の力量不足からくるストレスを、暴力という犯罪によって発散しているので、 問題にしやすいのですが、今回のこの教師のように、ばれないように、行っている不正は、 訴えられにくいため、いろんなところで行われていると思います。 そういう小さな問題を表面化して、正しい教育現場を構築していきたいのです。 補足、長くなりました。引き続き、よろしくお願い致します。
お礼
fuuharukanさん、ありがとうございます。 実際の現場で働く方のご意見、大変参考に成ります。 アドバイス通り、まずは、文面で抗議してみます。 ただ、沖縄という土地柄、基地問題などでもそうですが、 押しつけられたら、「仕方ないサー」と、すぐにあきらめる人も多く、 そのため、このような悪しき慣習がまかり通っているのだと思います。 話はかなりずれますが、拉致被害者の横田夫妻のように、我が子を取り返すために、 一生懸命あきらめない姿を見ると、本当に敬服致します。 沖縄なら、悲しんでも、「もう死んでるかもしれんし、あきらめるしかないサー」と、 すぐに諦めそうな気がします。 テレビなどでは、県民大会など、たくさんの人が集まり、基地の抗議活動をしているように 映っているようですが、実際に私の周りで、あのような集会に参加している人を見たことがありません。 多くが、プロ市民のようで、中には、ハングル文字のプラカードを持った人たちもいるくらいなので・・・ 話を、戻しますが、沖縄の人間は、どちらかというと、すぐに諦める悪い性質があるので、 中には、どうでもいいと考える無頓着な保護者もいると思います。 まずは、積極的に参加している、有志メンバーで対策とります。 あと、困った保護者の件ですが、現場のご苦労お察し致します。 沖縄では、まだ、そこまでのモンスターは聞いたことがありません。(一部いると思いますが) 大抵の場合、教師や、学校側に問題があって、子ども達が被害に遭ったとき、 校長に抗議にいくと、このことを、「あの親はモンスターだよ」と言われるくらい、 子どの人権・権利に対する考えは低いです。 私の地域が、南部の少し田舎の地域と言うこともあると思いますが、 那覇とかだと、もしかしたら、とんでもないモンスターがいるかもしれませんが・・・ fuuharukanさん、ありがとうございました。 マスコミの件も含め、参考にさせていただきます。