• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国の面子文化って?)

中国の面子文化とは?

このQ&Aのポイント
  • 日本人には恥の文化があります。自分もそうですが小さいころは、親からは、「情けない」、「みっともない」、「男なら人前で泣くな」とか、ヒーローものアニメを見ては、卑怯者は悪って影響を受けて育ってきたので、自分の中で無意識に「男らしくない=悪=恥」的なのがあるのは分かります。
  • 中国人にとっての面子とは、出世や成功、社会的地位を重んじる美徳感の一つであると考えられます。長い歴史の中で政権の腐敗や革命が繰り返され、広大な土地と多数の人口による格差社会が存在していたことも影響していると思われます。
  • 中国の面子文化は、個人の評価や社会的な地位を重視し、他者から尊敬や評価されることを重要視します。成功や出世は面子を向上させる手段とされ、社会的な地位の向上は個人の満足感や尊厳を得る一つの方法となっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.1

私には、中国人の知人友人が沢山おります。 そして、彼らは確かに面子なるものを重視しているようです。 中国で道を聞くと知らないと言わないで、 デタラメを教えてくれます。 知らない、というのは面子を壊すからです。 中国人を叱るときは、人前で叱ってはイケマセン。 面子を壊すからです。 ”「出世、成功」、「社会的地位」が中国人の中で培われた美徳感  なんじゃないかと思いました。それは現在も変わってないような気がします。”      ↑ これはその通りだと思います。 中国人の子供に、将来何になりたい? と聞くと、首席、大企業のCEO,官僚と答えます。 これが日本人なら、大工さん、お花屋さん、幼稚園の 先生、サッカー選手・・。 ”皆さんはどう思われますか? ”    ↑ どんな民族にも宗教があり、その宗教の影響が大きいと 考えます。 中国土着の宗教は道教です。 それに儒教が加わります。 儒教が宗教かは問題ですが、天思想が基になっていますので 宗教みたいなものだと思っています。 そして、道教の教えは、富貴と長寿です。 儒教は、政治家など人の上に立って指導する人間が一番偉い てな思想があります。 士農工商などはその典型です。 これは中国の思想で、士農工商の士とは、武士のことでは なく、科挙試験に合格したキャリア官僚のことです。 この士農工商は、国家への貢献度が大きいと思われるモノを 順番に並べたものです。 中国人の価値観には、このように、道教と儒教による 意識がすり込まれているのだと考えられます。 人間には聖なる部分と、俗なる部分があります。 聖なる部分を担当するのが宗教で、これで俗なる部分を 抑制しているのです。 ところが、中国の宗教である道教は、富貴、長寿ですから 俗なる部分の抑制どころか、奨励になってしまいます。 だから、未だに汚職が絶えないのです。 清潔と言われた温家宝ですら、外国に2000億以上の 金を持っていると報じられました。

yamazaki_s
質問者

お礼

将来の夢…首席、大企業の社会…なんかわかる気がします。 そーいえば、金儲けしたいという中国人女性も多いですよね。 仰られてる通りの儒教感があるせいか、中国の人達の親孝行の想いは日本人以上ですよね。 将来ビッグになってかーちゃんを楽にしてやるぞって想いはかなり強そうな気がします。 きっと彼等の面子とは、 独特の社会で生きる人々の 夢、理想、目標、憧れ、出世、成功などから美化された精神なのかなと改めて感じました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2021/6693)
回答No.2

中国は境目のない大陸に幾つもの民族が暮らしてた場所ですね。 民族の歴史、それは戦争の歴史です。 隣の民族と戦い、滅ぼしてこそ自分の民族が繁栄する。 その逆は滅亡です。 だから戦うんです。自分を少しでも大きく見せて、虚栄を張って、強がって、相手よりも大きく見せる。 負けを認めないことがメンツです。 そうじゃなきゃ、滅亡させられるから。 日本のように海に守られた単一民族が仲良くやる事こそ繁栄で「お先にどうぞ」と言い合うようなヌルい状況じゃないわけ。 これは珍しいことではなく、ヨーロッパなんてずっとそういう歴史を繰り返してきましたね。 だから、欧米人は中国人と同じ気質なんです。 このような我先にという基質を理性で抑えるために「モラル」「マナー」という概念ができて、欧米ではそれを教育している。 中国はそれがすこし遅れているだけのことです。

yamazaki_s
質問者

お礼

なるほど、民族意識から来る感じですね。 現在では争い事が無いものの今だにそんな精神が生きているとはきっと半端ない意識なんでしょうね。 きっと、とある地方の学校では他の地方の人間と差別化を教え込んでるのしょうね。 それが日本であったり… 確かに彼等ってそれぞれの出身をかなり意識してますよね。 やはり、社会背景より歴史背景が与える影響が強いのかもしれませんね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A