>パイロットスイッチは理屈を簡単に言えば 非接地側の電線に流れる電流により電圧を発生し、その電圧でLEDを光らせます。そのために非接地側だけで発光・動作します。
回答者さんには電気の素養の無い方もおられるようで、普通片切スイッチは非接地側、つまり黒線に接続する物ですよ。入り口が電源の黒線、出口が負荷の黒線つまり非接地側になります。
このような電気の素養のない回答者の言う事を間に受けてはいけませんという良い事例ですね。
通常の一般家庭内における電気配線の単相電源では、電源側も非接地側も同じものであります。
交流電源が非接地側からの配線のみでいかなるLEDであろうと光るものはこの世には存在しません。
小学校で習う直流回路の回路図だってプラス配線のみで電球が光るはずがないのと同じです。
自分で言ってる意味が頭の中で一致しないのか全く持って電気の知識がないかのどちらかでしょう。
バカバカしいけど再度言います。
スイッチ回路は中性線側配線で、電灯回路は電源線側配線です。
スイッチが切りでもスイッチ接点の両端に電源線側と中性線側が接続されているからパイロットランプもほたるスイッチも光るのですよ!
それと電線に流れる電流が電圧を発生させることなど理論的にありえません。
電気について知ったかぶりをするのは勝手ですが、言葉や用語や解釈というものは共通のものですので、それを使う人の程度が良く判ります。
このような事は我々電気に携わるものからみれば幼稚園児のレベルの内容です。
補足
回答ありがとうございます。 片切りスイッチの入り口で黒線を使用するため、出口では余った線の白や赤を使用するのが一般的では無いでしょうか?そしてその線と負荷の黒線を接続すると習ったのですが…