こんにちは
質問にお答えしていないような気がしたので、#1の補足ですm(__;m
>それとも高音Fisよりも高音Eは難しかったりしてつけたほうが良いものなのでしょうか?
Eメカは、G#キーがクローズタイプ(ドイツ式)のカバードキーのための機構なので、高音E音が吹きにくいのも本来カバードキーの特徴なのです。
なぜかインライン型リングキー(トーンホールが一直線のオフセットの無いタイプでフランス式っていいます)には、Eメカは必要ないっていいます(オプションで装着可能、別料金が多い)。
リングキーでもカバードキーモデルのように左手薬指キーのトーンホールがオフセットされているモデルではEメカが用意されている場合が多いですね。
個人的には、Eメカがついている分、常に調整に気を使わなくてはいけないので調整できるタイプがいいなぁって思います(^^;
本来のベーム式フルートは、G#キーがオープンタイプなので高音Eは吹きにくくないといいます(現物が稀少なため吹いたことがありません)。
Eメカに関してまとめると下記のようになります。
(1)カバードキー(オフセットキー):Eメカは付いているモデルがほとんど
(2)インラインリングキー::Eメカは無いのが普通(高級モデルはオプションで付けられる)
(3)オフセットリングキー:Eメカオプション扱いになっている場合がある
Eメカを付ける付けないよりも先にドイツ式にするのか(一番多いのはオフセットカバードキーG#クローズタイプ)、フレンチモデル(インラインリングキーG#クローズタイプ)にするのか、折衷案のオフセットリング式G#クローズタイプのどれをターゲットにするかですね。
今までEメカ付きで練習してきたなら(1)か(3)がいいと思うんですけど(^^;
YAMAHAのハンドメイドモデルでは、G#オープン改造やインラインリングキーのEメカ装着改造を受けてくれています(^^)v
お礼
大変丁寧にご回答くださいましてありがとうございます。 フルートの構造が関係していることが分かったのが大きな収穫でした。 リングキーに興味があるのでやはり手間暇かけてでも試奏に行かなければなりませんね。 ありがとうございました。