• 締切済み

ノートのとり方

私は、授業でノートを書くときに先生の言っていたことで、板書していないことをメモとして、付箋に書いてノートに貼るという方法をしています。 ですが、わざわざ付箋に書く必要はあるのかな?って思ったり、ノートに直接書き込めばいいだけの話なのかなぁってふと思いました。 先生達とか、このノートを見て、付箋ペラペラしてて見にくいなぁとか思われたら嫌です…。 でもやっぱり、付箋は使いたいんですけど、今のノートのとり方はおかしくないでしょうか? 自分のやり方がおかしくないか不安になったので、質問させていただきました。

みんなの回答

回答No.7

他の質問を拝見したら中学生のようですが、一か月も経ったのに5人の方(6回答)が回答していて何の返答もないのはどういうことでしょうか?お礼をとは言いませんが、補足でも何でも質問者様の感想がないと回答した側も参考になったのかどうかわかりません。 病気や忙しいなどで返答できなかったということならわかるのですが、3月に他の質問をされているぐらいですので、返答できる状態にあるはずです。御自身が知りたいことを質問されたのなら、それなりの責任を持ってください。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.6

懐かしいですな。私が三十数年前にやっていた方式は、左のページに板書のままを書き、注釈などそれ以外のことは、右のページに書く、というやり方でした。。特に、社会科の授業でやりました。そうすれば、授業の内容が後からでも思い起こせて、良かった。

  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.5

僕はこのようにしていました。速記はマスターするのに5年以上だと知って,速書法(はやがきほう)でメモを取り,これを清書していました。つまり,速書法を清書する事で先生の云った事が覚えるのです。これを入社後も続けていました。 何故このような事を書いたか?それは僕が中学生の時テストで先生が炭素同化作用と教えてくれましたが,僕は炭酸同化作用と書きました。そうしたら×を頂き減点されました。後で調べたら炭素同化作用も炭酸同化作用も同じ意味でした。これが忘れられず,相手の言葉をメモするには速記がいいと思いましたが,とても覚えられず。考えていたら速書法を本屋で見つけました。 例えば,学校=18画です。ガッコー(ガの濁点を1個にします)カ‘ッコー9画でその意味がわかるのです。 郵便局へ行く=〒へユク 無限=∞ 温泉=(温泉) 学校=(学) 機関車=キカンシャ 自動車=ジドーシャ(ジの濁点を1つにする・ドの濁点を1つにする)シ‘ト‘-シャ 病院=ビヨーイン(ヒ‘ヨーイン) 歯医者=ハイシャ このように片仮名や記号でメモをして,それを清書する事で全てを書けて,しかも覚えられるのです。 最初から本番に入らないで,遊びで書いているうちに慣れてくるので,覚えた頃に試してみるといいです。 付箋は沢山書けないし,剝がれる事があります。ノートの最初の頁に書かないで,その裏にメモをして右側に清書する事で,速書法は全てを書いているので,先生の言葉そのものを清書(記録)できるのです。 例えば先生が理科の時間にA炭酸同化作用をB炭素同化作用と云った時,言葉は違うが意味は同じですが,先生が云った言葉は炭素同化作用なのです。 後で先生はどっちを云ったか疑問に思う時でも,あなたは,タンソドーカサヨー(炭素同化作用)と書いているので先生は間違いではないが炭酸同化作用と云っていなかった事がわかるのです。 踏襲と継承の違いもあります。国会の議員さんは間違えないが,素人はこれを間違うのです。 踏襲・・・前人のあとをそなままうけつぐこと。安全第一の言葉を見ると思いますが,よい言葉なので,言葉をうけつぐこと。 継承・・・うけつぐこと。権利または義務をそのまま受け継ぐこと。 私はこのように速書法でメモをしていたので,速記まではいかないが殆ど間違いなく清書していました。後で上司や同僚が首を傾げている時自信を持って答えました。 よく付箋を沢山貼っている人がいるけれど,自分でもわからなくなって,それを調べている時間が多いので時間の浪費ですね(^・^)母がご飯よ~だって(^・^)おしまい。

  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.4

僕はこのようにしていました。速記はマスターするのに5年以上だと知って,速書法(はやがきほう)でメモを取り,これを清書していました。つまり,速書法を清書する事で先生の云った事が覚えるのです。これを入社後も続けていました。 何故このような事を書いたか?それは僕が中学生の時テストで先生が炭素同化作用と教えてくれましたが,僕は炭酸同化作用と書きました。そうしたら×を頂き減点されました。後で調べたら炭素同化作用も炭酸同化作用も同じ意味でした。これが忘れられず,相手の言葉をメモするには速記がいいと思いましたが,とても覚えられず。考えていたら速書法を本屋で見つけました。 例えば,学校=18画です。ガッコー(ガの濁点を1個にします)カ‘ッコー9画でその意味がわかるのです。 郵便局へ行く=〒へユク 無限=∞ 温泉=(温泉) 学校=(学) 機関車=キカンシャ 自動車=ジドーシャ(ジの濁点を1つにする・ドの濁点を1つにする)シ‘ト‘-シャ 病院=ビヨーイン(ヒ‘ヨーイン) 歯医者=ハイシャ このように片仮名や記号でメモをして,それを清書する事で全てを書けて,しかも覚えられるのです。 最初から本番に入らないで,遊びで書いているうちに慣れてくるので,覚えた頃に試してみるといいです。 付箋は沢山書けないし,剝がれる事があります。ノートの最初の頁に書かないで,その裏にメモをして右側に清書する事で,速書法は全てを書いているので,先生の言葉そのものを清書(記録)できるのです。 例えば先生が理科の時間にA炭酸同化作用をB炭素同化作用と云った時,言葉は違うが意味は同じですが,先生が云った言葉は炭素同化作用なのです。 後で先生はどっちを云ったか疑問に思う時でも,あなたは,タンソドーカサヨー(炭素同化作用)と書いているので先生は間違いではないが炭酸同化作用と云っていなかった事がわかるのです。 踏襲と継承の違いもあります。国会の議員さんは間違えないが,素人はこれを間違うのです。 踏襲・・・前人のあとをそなままうけつぐこと。安全第一の言葉を見ると思いますが,よい言葉なので,言葉をうけつぐこと。 継承・・・うけつぐこと。権利または義務をそのまま受け継ぐこと。 私はこのように速書法でメモをしていたので,速記まではいかないが殆ど間違いなく清書していました。後で上司や同僚が首を傾げている時自信を持って答えました。 よく付箋を沢山貼っている人がいるけれど,自分でもわからなくなって,それを調べている時間が多いので時間の浪費ですね(^・^)

noname#201242
noname#201242
回答No.3

後で自分が見て、要点(大事なところ、覚えるべきところなど)が分かれば、どういうノートのとり方をしても良いですよ。 人それぞれなので、正しいとかおかしいとかはありません。 ただ、先生に提出する場合は、「自分以外の他人が見ても分かりやすい」を心がけると良いと思います。 自分用にメモするのと、人に課題として提出するのは目的が違うので。 それと少し心配なのは、提出をする場合にあまり付箋をあちこち貼ってあると、どこかにくっついたり落ちたりしてなくなってしまう心配がないだろうか?ということです。 (大きいサイズの付箋なら、はがれにくいでしょうけど)

  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.2

こんばんは。 わざわざ付箋にする必要はないと思います。 授業をスムーズに行なう為に先生によっては ノートの書き方を指定される場合もありますが、 私は口頭でのポイントや重要事項、 また、自分があとからノートを見た時に、すぐに内容を把握するための備考メモなどは 直接ノートに書いてました。 ノートは基本的に自分があと(テスト前など)で復習する際に、 いかにわかりやすくしておくかが大事だと思います。 なので、“おかしい”という基準はないと思います。 あるとすれば、それは、 あとからノートを見た時に、 自分でノートの内容が理解できないような書き方をしている場合じゃないかなと…。 自分が見やすくわかりやすいなら、それでいいと思いますよ^^

回答No.1

おかしいか、おかしくないかはわかりません。 ただ、少しだけ参考までに。 板書の他に付加情報を入れたいから付箋として残しているわけですよね?板書と付箋の情報を使って新たに自分なりにまとめ直したりするノートはありませんか? もしあるようでしたら、自分が区別できるのであれば元の板書用ノートに直接書き込んでしまっていもいいと思います、整理すればいいだけの話ですので。ただ、先生がノートを確認する時などに「この子は板書だけでなく発言したことも書き留めているんだな」と付箋の方が区別がついて評価の対象になるかもしれません。 あるいは付箋ではなく、別の小さなメモ帳(若しくはB6くらいのノート)に先生の発言等を記するようにしてみてはいかがでしょうか。この際、上にも書きましたが先生にノート提出がある場合には先生によってはノート作りも評価の対象になるため、ご注意ください。