※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オタクはなぜ笑いながら話すのか?)
オタクの笑いながら話す理由 | 心理状態を解説
このQ&Aのポイント
オタクが笑いながら話す理由は何なのか?オタクの特徴や心理状態を解説します。
オタクが笑いながら話す心境や心理状態について、独り言やギャグの要素などを考える。
オタクの笑いながら話す理由は謎が多いが、テレかくしやバラエティー番組の影響などが考えられる。
別カテで質問していたのですが、回答が一つもつかなかったため、こちらで質問いたします。
礼を失する書き込みがあるかもしれませんが、ご容赦を。
20年前に知り合いになった人が、まんま、こんな感じの話し方をする人でした。
http://www.youtube.com/watch?v=f8yZx5YHi2c
その時は初めて見るタイプのしゃべり方だったため、周りの人は正直、軽い知的障がい者の人なのかな?という認識で、ちょっと引いて対応する人が多かったです。
その後、(自分の周りにはその人ひとりしかいませんでしたが)ネットの書き込み等で「あるある」という書き込みをしばしば見るようになり、ああ、これがオタクの人の特徴のひとつなんだな、というのは理解できましたが、いまだに「なぜ笑うのか?」という心理状態が理解できません。
自分もどちらかと言えば独り言が多いため、独り言を言う心理は理解できます。
友達がいないためしょうがなしに独りで喋ったり、自分の気持ちを確認するために喋ったり、黙っていたらなんとなく寂しいため、喋ってうるさくする(≒場を少しでも明るくする)のが目的です。
また、独りでギャグを入れるのもわかります。
普通にしゃべるのもできるけど、独りでギャグを言いながらギャグのセンスに磨きをかけたり、普通にしゃべっててもつまらないと思うからです。
まあ、独り言をいうテレかくしというのももちろんありますし、自分の言ったギャグで自分が笑ってしまって、周りから見れば「なにやってんだアイツ。あぶねーヤツ」と思われるようなこともあるかもしれません。それはわかります。
しかし、この語尾で笑う理由。これがわかりません。
テレかくしだろうとは思うのですが、それにしても全部が全部、こんな感じで笑わなくてもいいじゃないですか。
バラエティー番組等での笑い声のSEのつもり、ですかね?
笑うつもりがなくてもついつい笑ってしまって、結果、こうなるのでしょうか?
その知り合いにもなぜほぼすべての語尾に笑いをつけるの?と聞いても、私が「笑うなよ」と言ってると思われたらしく、そのたび「ごめん」と謝られ、黙っただけでした。
その後、ある事件がきっかけでその知り合いとは絶縁状態になったため、結局答えは分からないままです。
「わかるわかる」、「あるある」と身に覚えがある方、どういう心境でこんな感じで笑いながらしゃべるのか、教えてもらえますか?
不思議なので、お願いします。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 なるほど、やっと理解することができました。 たしかに笑いながら喋ってたら、誰かに否定的なことを言われても 「ギャグで言ってたのに、マジで返されてもwww」 という言い訳が自分に対しても周囲に対しても成り立ちますしね。 自分自身のことを言ってるのに「・・・的な~?」や「・・・みたいな~?」と語尾を付け、断定口調を避けるのと同じですね。 「すみません」を連発する人も、たしかに昔からいました。ああいう感じなんですね。 納得しました。ありがとうございました。