親や親戚など自分の周りの人間がいなくなってしまうと思うと悲しい・・・。
よろしくお願いします。
先日ひさしぶりに実家に帰り、親とひさしぶりに会いました。
私はまだまだ親離れしていないのか、とても心地よかったのですが、親や親戚の人たちもいつか死んでしまうと思うと悲しくて仕方がありません。
自分のことを考えてくれている人たちが、一人、また一人といずれは消えてしまうことを考えると怖いし、悲しいです。もっと親といる時間を増やさなければ・・・、などと考えてしまいます。
私は20代後半の男性ですが、20代後半でこのような考え方をするのはおかしいでしょうか?(自分でもマザコンなのか、とすら思ってしまいます。)
一人暮らしをやめて実家に戻ろうか、とすら考えてしまいます。親に甘えられるときに甘えていたい、孝行できるときに孝行しておきたい、などと考えてしまいます。
また、親はすでに退職しているのですが、40年も会社に勤め上げ、自分を育ててくれたことを考えると、尊敬の念を抱かずに入られません。自分はこの先本当に40年近く会社勤めができるだろうかと不安になります。
長々とすいません。親や親戚がいずれ死んでしまうこと、が頭の中からはなれず、仕事にも集中できません。親がこの先何の怪我もなく生きれるのか、などと不安になってしまいます。
本当は自分のことに集中しなければいけないのに、なぜかできません。
親のことで不安になり、また、自分も親のようになれるのかということで不安になり、不安で押しつぶされそうです。
家に帰ると一人でいることがなぜか苦痛になってきました。
何かの病気でしょうか?自立していない証拠でしょうか?
このような状況に陥ったことがあるかたいますでしょうか?
対処法、考え方の変え方、など教えてください。
よろしくお願いします。