• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「見出し」が理解できない)

HTMLの見出しタグの意味と役割

このQ&Aのポイント
  • HTMLの見出しタグについて理解できない。ワープロソフトとの違いや役割が気になる。
  • 見出しタグを使うことで、見た目の変化だけでなく、検索エンジン最適化やナビゲーションの役割を果たすことができる。
  • 表のタグには<td>と<th>があるが、<th>は見出しとしての意味合いがあるため、使い分けが必要。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DrFell
  • ベストアンサー率55% (305/551)
回答No.5

「見出し」には見出しという意味があります。 >ワープロソフトなどは少し文字が大きく太くなるだけのように見えますし、だったら書式で太字に設定してサイズを大きくすれば済むだけなのに、わざわざ「見出し」と名付けてまで設定するなんて・・・。 ワープロなどでも見出しとしていれば、その見出しは一括で太字やサイズ変更ができます。 書式にで太字やサイズ変更をしようとすると、出てきた数だけ同じ作業をしなくてはなりません。ペラ1枚なら利点はないかもしれませんが、ボリュームのある報告書などを作成する場合にはいちいち、見出しを個別に指定なんてやってられません。同じ格の見出しなのにデザインが違うミスもあり得ます。 でも、見出し1と設定している見出しは一元的にデザインを管理することが可能となります。 ワープロでも初めB5で作成していたが、A4に変更になった等の場合、見出しを一括で変更できた方がよくないですか?アウトラインを自動でピックアップできた方が便利ではないですか? それに、その太字やサイズは見出しだから標準(段落)と区別してその太字やサイズにしているわけで、見出しをたまたまそのデザインにしているにすぎません。本質的には見出しなのであり、その太さや大きさではない筈です。いやいやその太さ大きさが重要で例え標準(段落)とまったく同じになってもその太さや大きさしかないなんてことにはならないです。つまり、見出しにしたいのです。 ましてやhtmlは、HyperText Markup Language の事です。ハイパーテキストに目印をつける言語とでも訳しましょうか。文書中でどんな働きをしているか目印をつける、つまり見出しなのか、段落なのかなどをはっきりさせようという言語です。 見た目だけでいうなら、リンク以外divとspanだけでよろしい。tdすら不要でcssでなんとでもなります。でも、見た目の関係ない読み上げソフトを使っている人や検索エンジンロボットなどは、それでは見出しであることが伝わりません。見出しとタグを区別することにより、コンピュータ的にも見出しととらえることが可能となります。 デフォルトでは太く大きくなるでしょうが、デフォルトで使う人は、珍しいです。殆んどのサイトがカスタマイズしています。 tdとthは表の中で、区別することが可能となります。thは中央揃えでtdは右揃え等、いちいち1セルずつに書かなくても、cssで一元管理できるのは、利点ですし、コンピュータに理解してもらえることは、コンピュータを通してしか見れないすべての読者にも利点となります。手間を惜しまず、コンピュータやロボットはどうでもいいのならmureimono さんの好きにすればよろしい。 お礼率0%は画像が見える人にしか伝わりません。通信コストの関係や端末、読み上げソフトの人には伝わりません。見出しなども同じです。見た目しか考えていない、環境によって見出しとは伝わらないことをいとわなければ、区別しなくてもいいのではないかと、まぁmureimono さんのご自由にどうぞ。

その他の回答 (5)

  • php_user
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.6

<th>タグはデフォルト設定で、文字は太字でセル内の中央に表示されるようになります。 <th>はTable Headerの略です。

回答No.4

>設定することで何ができるようになるんですか? コンピューターに解析させて、文書情報や、資料としてHTML以外の別の形、たとえばExcelに取り込んだ時に、 自動的に色違いで表示させるなどの使い方ができます。 そういう使い方をしないのであればタグの使い分けをする必要はありません。 >表のセルなんて、<th>じゃなくて、全部<td>じゃだめなんですか? 文法は正しく使おうというのは、プロとしての話です。 アマチュアや個人で使う(作る)分には関係ないのですが、 プロ並みの品質で作りたいというアマチュアの方も、そういう部分にもこだわって作られます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>HTMLを勉強しているのですが、  してない!! は冗談ですが、HTMLとは何かをまず知っておいてください。これを間違うと勉強が進みません。HTMLはSGMLというマークアップ言語をヒントに作られましたから、その説明を読んで見ると良いでしょう。 【引用】____________ここから 最悪の場合そのソフトを開発している会社が開発を中止したり、倒産したりしてソフトウェアが無くなった場合は、今まで作成したデータが読めなくなるという問題が発生してしまう。そこで、プレーンテキストのみを用いて、「タグ」を使うことによってデータに意味を持たせることが考えられた。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Standard Generalized Markup Language - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML )]より  例を挙げると、<h1>ここは見出し</h1><<p>ここは、ひとつの段落です。そして<strong>ここは重要</strong>なところですよ。</p>  とタグでマークアップしておけば良いです。たまたま、それをブラウザで見ると太字で大きく表示してくれることと、分けて考えてください。Lynxのようなテキストブラウザだと、他の文字と区別は付きません。もちろんスクリーンリーダー(視覚障害者用の読み上げブラウザ)だと、男声ですこし強めに読んでくれます。 ><th>タグを使うことで見出しにすることができますが、「見出しにしたから何なの?」という気分です。  そのセルが他のセルの見出しだと機械にもわかります。 >ワープロソフトなどは少し文字が大きく太くなるだけのように見えますし、  文字サイズなどはHTMLには、まったく無関係です。 【引用】____________ここから HTMLは、常に構造的マーク付けを規定するところのSGMLをルーツに持っている。HTMLの性質上、プレゼンテーションに関する要素や属性は、次々と他の機構、とりわけスタイルシートに置換えられていく。 また、文書の構造をプレゼンテーションと切り離すことで広汎なプラットフォームや多様なメディアでの文書提供コストを低下でき、文書の改訂も容易になるということが、経験的に知られている。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Introduction to HTML 4 (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/intro/intro.html#h-2.4.1 )]より >表のセルなんて、<th>じゃなくて、全部<td>じゃだめなんですか?  表で、その行、あるいは列の見出しに当たるセルは、<th>--table header cell--だよとマークアップしておくと、それを赤文字にしようが、小さな字にしようがスタイルシートで御自由に・・ >見た目、同じようにしか見えないんですが・・・  しかし、コンピューターでは意味が分かりますよね。それが重要。 ★HTMLは、デザインは一切考えずに文書構造だけをひたすらコツコツとマークアップしなければなりません。それには、 ・文書を読み取り内容を理解する国語力 ・HTMLで用意されているタグをその意味と共に知っておくこと だけが必要です。  タグがない場合は「id属性及び class属性と併用( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.5.4 )」してそれを行います。HTML5では、「文書をよりよく構造化するために( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/#new-elements )」タグが追加されました。 一度、  ⇒HTML 4.01 仕様書(邦訳)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/cover.html#toc )を通して読んでおかれるのが一番です。【HTMLを勉強しているので】したら、なおさらです。

回答No.2

<td>でもいいですよ。 <th>にするとブラウザによりますが、太字でセンター寄せになります。 ソースがシンプルになるのと、第三者がソースを見たときに、ここが見出しだとわかりやすくなるメリットがあります。 また、SEO(検索エンジンの順位)では<h1>などに入っている文字列を重要視したりします。 他のタグで同じ効果を得られるので、意味が無いように感じますが概ね上記のような意味があります。 ちなみに表以外のレイアウトにtableは使わないほうがいいですよ。 CSSも覚えるといいことがあります。

回答No.1

 HTMLは「見た目」を規定するものじゃないんです。テキストについて「意味」をつけるためのもの。  こうしておくと、あとから「見出しは文字太くして、色も変えて」ということも簡単になるし、やろうと思えば見出しだけを収集して目次を自動生成ということも可能になる。  だから「見出しにして何ができるのか」は使う人や解釈するブラウザ次第。書く側からすれば「これは見出しである」という意味でしかないです。もちろん見る環境が標準的だと想定したり見出しの書式を規定したりして見た目の調整に使う人も多いですが、それは本来のHTMLの目的じゃない。

関連するQ&A