※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校に行きたくなくなってしまいました・・・)
学校に行きたくなくなってしまいました
このQ&Aのポイント
学校に行きたくなくなってしまった私。クラスの雰囲気に耐えられず、逃げ出したくなる気持ちが強くなっている。友達はいるものの、新たなグループを作る気はない。どうやって自分を行く気にさせればいいのか悩んでいる。
周りに気を使いすぎている私。どう接すればいいかわからず、声をかけることができない。親からの影響もあり、臆病者ではないかと思っている。病院に行こうと思っているが、どの病院がいいのか迷っている。
自分の気持ちや考え方が合わなくなり、学校に行きたくなくなってしまった私。友達はいるものの、新たなグループを作る気はない。また、周りに気を使いすぎている自分についても悩んでいる。どうすればこの気持ちを改善できるのか、病気なのかどうかも知りたい。
高校3年の女子です。
この時期にこんな馬鹿みたいな質問でごめんなさい。
もうすぐ卒業するんだからそのくらい我慢して行け。
と周りからは言われることだと思います。
自分でもわかっているのですが、最近、何が原因か分かりませんが、
一日一日を過ごしていくうちクラスの雰囲気に耐えられなくなり、
無性に逃げ出したくなります。
虐められているというわけではありません。
むしろ放置?(気にもとめてない感じ)です。
他人だから当たり前なのかもしれませんが。
友達はクラスの中では1人だけです。
友達は今以上求めていない…というより、もうクラス内でグループが出来てしまっているし、
もうすぐみんなバラバラになるので新たに作りたいとは思っていません。
クラスの人、一人一人のことが嫌いだというわけではありませんが、
クラス全体でみるとイライラというか…もやもやするというか…なんというか、
自分でもどう言ったらいいのかわからない気持ちになってしまいます。
帰りのバスなどで、考えてみてもよく分からないんです。
ただ、怒っているわけではなく、どちらかというと、どうでもいいと思っています。
(多分そう思っているんだと思います。自分でも自分のことがわからないので。)
友達に相談したら「もうちょっとだから我慢!」とか「頑張って!」や
「うち(隣)のクラスおいで?」とか言ってくれるので、
暇な休み時間などは友達の所に行っています。
大人になってもこのようなことはあると思います。
だから今のような気持ちや考え方じゃダメだってことも理解はしています。
なので教えてください。
もし今の私のようなことになって、「学校(仕事)に行きたくない」と思ったときは
どうやって自分を行く気にさせたら良いのでしょうか?
ちなみに、大学進学は決まっているので、受験勉強の為に行くというのはないです。
今は「大学に入ってから困らないために勉強する」というのを目的に学校に行っています。
それともう一つあって、
以前、先生や友達に「周りに気を使いすぎてる」と言われました。
でも私は周りに気を使わないでどう接したらいいのかわかりません。
必要最低限の気遣いはしないといけないのはわかっていますが、
私の場合、「今ここで話しかけてもこの人に迷惑にならないかな」とか
みんなで話しているときに「私が入ったら邪魔になる」「話に急に割り込んだら白けるな」など
いろいろ考えてしまって結局声をかけられなかったりしているようです。
(過去を振り返ってみるとそういうのが多かった)
又、両親にも小さい頃から気を使って接している面があります。
常に「機嫌が悪くならないように…」「笑わせなきゃ…」等、
幼稚園のころからずっとそうだったので習慣づいてるのだと思います。
(親が仲良くない、母親が精神病などを患っているので。)
気を使いすぎるというか、ただの臆病者ではないのかと自分では思っています。
親には秘密で病院に行ってみようと思っていたりするのですが、
自分だけではどの病院がいいのか悩んで終わってしまいます。
ここでもうひとつ質問なのですが、
私のこの、ある種の強迫観念というのでしょうか?(他にどう言ったらいいのかわかりません)
は病気なんでしょうか?
病院の先生にお尋ねしているわけではないので、
あくまでみなさんからみた私はどうなのでしょうか?
人に訊くのはとても怖いのですが、訊かないと改善も前に進むこともできないので
勇気を出してお訊きします。
長くなってしまってごめんなさい。
言葉の使い方が間違っていたりしたら尚ごめんなさい。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうなんですか? 貴重な存在だということを初めて言われました(笑) 私のクラスの場合、一般(センター)受験者もいますが 大多数は(専門・大学)推薦なので、クラスの人はみんな 結構うるさいんです。(授業中の私語など) 受験がまだの人がピリピリしている状態です。 それと、放置されていることに関しては 友達も一人だけということで仕方がないとは思っています。 両親のことについては、昔からずっとこのような状態なので もう慣れてしまったといいますか、 正直どう説明してよいかわからないのです。 私自身の言葉のボキャブラリーが多い方ではないので その所為もあるかと思いますが…。 でも確かにビクビクはしていました。 『いつ八つ当たりをされるか』や 『いつ身に覚えのないことで怒られるか』、 『いつ父と母の喧嘩が始まるのか』…等 いろいろなことで怯えていたのは記憶しています。 今はもう「私には関係ないから勝手に喧嘩して」と 思うようにしていますが、 それでもやはり母が大きな声で独り言(暴言)を 吐き散らしているのを聞くと涙がでます。(泣き虫なので) まだ家の事などについてはどう伝えたらいいのか 分かりませんが、 やはりカウンセリングを受けた方がいいのかもしれませんね。 大学生になったら、 今よりは自由になるので、 一度病院などに行ってみようと思います。 長くなりましたがこれで失礼させていただきます。 参考になりました。ありがとうございました!