• 締切済み

電気温水器の2ヒータモデルの沸き増し効果

エコキュートではない昔ながらのヒータ式電気温水器の買換えあたり 1ヒータモデルにするか2ヒータモデルにするか悩んでおります。 例えば三菱電機系での沸き増し機能は ・1ヒータモデル:タンク下部ヒータによる満タン沸き増し機能 ・2ヒータモデル:タンク下部ヒータによる満タン沸き増し機能と          上部ヒータによる上部沸き増し機能 になっているようです。 昼間時間帯にわき増しすると1ヒータモデルではタンク下部のヒータで沸かす ので沸き上がるのに時間がかかるが2ヒータモデルではタンク上部ヒータで 150L程度を短時間で沸かすことがメリットとなっているようです。 熱いシャワーを浴びたいが微妙に湯温が低いような場合に短時間で沸かせる 2ヒータモデルの上部沸き増し機能が良さそうに感じております。 計算を簡単にするために仮に300L容量の1ヒータモデルと2ヒータモデル があったとして同時に10℃沸き増ししたとします。 1ヒータモデルではタンク全体(300L)を沸かすのに2時間かかったとすると 2ヒータモデルではタンク内の上側150Lのみを上部ヒータで沸かすので 1時間で沸くことになり1ヒータモデルより1時間短縮できると思います。 ただし1ヒータモデルで1時間だけ沸き増しした場合でもタンク全体の湯温が 均一に5℃上昇する訳ではなくタンク上部の方が対流により5℃より高くなって いるような気がします。 なので実際はタンク上部の150Lに限定して言えば1時間の沸き増しにより ・1ヒータモデルでは7~8℃? ・2ヒータモデルでは10℃ なのであればそれほど2ヒータモデルに拘る必要がないのかな…と疑問に感じ てます。 またタンク内を上下に2分する混合層の影響が良く分かりません。 上部ヒータの沸き増し効果を弱めているのか強めているのか… 2ヒータモデルをお使いの方、上部ヒータによる沸き増し効果の程はいかがで しょうか? もし可能であれば下部ヒータによる満タン沸き増しと上部ヒータによる上部 沸き増しとの比較していただけると助かります… また2ヒータモデルにするとこんなメリットやデメリットがあるよ…等の アドバイスあればよろしくお願いします。 ※部品数が多くなるので故障率UPのデメリット?

みんなの回答

  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.2

> 熱いシャワーを浴びたいが微妙に湯温が低いような場合に 沸き増し機能を勘違いされているようですね。 電気温水器(エコキュート含む)ではタンク内には80℃前後のお湯があり、蛇口へは設定温度(40~60℃)になるように水で割って給湯しています。 熱いシャワーを浴びたいのならば、蛇口の給湯温度を高めにしておけばいいだけです。 沸き増し機能はお湯を使い過ぎてタンク内のお湯が少なくなった場合に使う機能で、熱いシャワーを浴びたいという時に使う機能ではありません。 お湯が不足して仕方なく昼間の高い電気料金で沸かすときに、 1ヒーターだとタンク全部のお湯を作る。 2ヒーターだと上部のヒーターだけを動かして、少ないお湯(その場しのぎの)を作る事で少しでも節約できるということです。 余裕をもって少し大きめのモデル選んでおけばお湯切れの心配はありませんので、沸き増し機能を使う事はほぼないですね。 各メーカーのカタログやサイトに家族人数とタンク容量の参考が載っているのでそれを参考に。 今使っているのでお湯切れがないなら、同等かワンランク上の容量がいいでしょう。

fore_stb
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 三菱電機のヒータ式電気温水器でいうと以下の2系統あります。 ・自動風呂給湯タイプ(上位機種) ・給湯専用タイプ >蛇口へは設定温度(40~60℃)になるように水で割って給湯してい >ます。 自動風呂給湯タイプの機能である湯温コントロールのことでしょうか? 現在使用しているのは給湯専用タイプなので買換えも同じタイプにな りますので蛇口(混合栓)から出てくるお湯の温度は混合栓で直接水で 割ることになります。 なのでタンク上部のお湯がそのまま混合栓まで届いているので質問の 状況としては、混合栓をお湯側にフルに回し切った状態…となります。 >熱いシャワーを浴びたいという時に使う機能ではありません。 どのように応用して使用するかはユーザ次第です。 もしタンク上部の湯温が40℃だとして上部ヒータ加熱により 15~20分待てばシャワーで使う80Lが45℃程度になるので あれば自分的にはコストアップに見合う十分価値があります。 >沸き増し機能を使う事はほぼないですね。 はい。今回の質問は上部ヒータのありがたみ度合い…に関してです。 もしご存知でしたら教えてください。

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.1

電気温水器のわき上がり温度から見て >熱いシャワーを浴びたいが微妙に湯温が低いような場合 これはあまりあり得ないケースのような気がします。 下部ヒーターを通電すると上下のお湯-水が混合(対流による)されて一気にぬるくなります。 上部ヒーターだとそれがないので昼の高料金での使用を少なくすることができる、ということでしょう。 使っているわけではありませんので想像です。

fore_stb
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 >>熱いシャワーを浴びたいが微妙に湯温が低いような場合 >これはあまりあり得ないケースのような気がします。 背景は、今販売されている温水器の最低沸き上げ温度が75℃なため ウチでの使用環境では高すぎてお湯が余ります。 ※使用中の温水器は55℃設定ですがそれでも余ってます 買換えにあたりタンク容量を小さくすることも考えましたが将来同居 家族が増えるので現状維持(460L)とし、それまでは運転停止で やりくりしようかと。 何も考えず毎日沸かせば良いのでしょうけれど以下の観点から積極的 に運転停止するつもりです。 ※思い込みだけで裏付け無し… ・タンク内&お湯配管の湯温が高温な程冷める度合いが大きい  ヒータ効率も高温に沸き上げるほどダウン  電気代的に微々たるものかもしれませんが塵も積もれば…です。  つまり運転停止前提で一度にドンと沸かして2~3日ちびちび使う  感じです ・高熱になるヒータ&各種パッキンの運転回数低減(長寿命化を期待) >下部ヒーターを通電すると上下のお湯-水が混合(対流による) >されて一気にぬるくなります。 リモコンで確認できる湯温はタンク上部の熱いお湯の温度のようです が下部ヒータ加熱を開始するとタンク上部の湯温が一旦ドロップして しまい短時間でタンク上部のお湯を沸かすには逆効果なんですね。 上部ヒータなら混合層を破壊せずにタンク上部の残り湯だけを効率的 に加熱できそうだと頭では理解できるのですが… 実際のところどうなのか気になります。

関連するQ&A