• 締切済み

いらないと思う

店内に「万引き許しません」と書かれたポスターが貼ってあるのをよく見かけますが許されないのは当たり前の事なのであえてそんな事言う必要はないのでは…? どう思いますか?

みんなの回答

回答No.7

ちょっとは抑止力になってると思いますよ。 お店の万引き被害って年間何十万にもなるらしいですから、悪い事してる意識ほとんど持たないで当たり前のようにやってる奴らに対して警告したくもなりますよ。 世の中はあなたのような善良な人ばかりじゃないですから。

noname#186607
質問者

お礼

まあ悪い人間はいくらでもいますからね。黙ってるよりは何か警告した方がいいのかもしれませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.6

 他の方が書かれているように、ゲーム感覚なんです。実際に京都府警の警察官の方からの話しでは少年犯罪として低年齢化している。お金が無くてという理由ではないケースも多数有るそうです。ゲーム感覚で、気まぐれにという感じが多いようです。補導して財布をみれば買えるお金を所持していると言う事です。また、親に対する問題として「たかが万引き」って言われる様です。たかが万引きという感じで罪の意識の低下も問題となっています。その言葉を聞く度に脱力感が生まれるそうですが。    万引きは窃盗という立派な罪と言う事を自覚させるためと、事情がどうであろうが警察に引き渡しますという事です。  実際、万引き被害は多いのです。また繰り返し行うケースも多いです。被害額は結構多いとも聞きます。  最近、近くのスーパーでも店内用と精算終わった後でのカゴの種類を変えているケースも増えましたね。  当たり前の事が出来ないからです。でも言わないと忘れるのですよ。

noname#186607
質問者

お礼

確かに当たり前の事をずっとできる人はいませんよね。何らかの忠告はあった方が。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

小学生などでは、万引き自体を悪い事と思っていない場合が有ります。ゲームの一種みたいな感覚で。 なので、許しません!と言うポスターで「あぁ、悪い事なんだな」と思い留まらせる一定の効果は有ると思います。 また、万引きを悪い事と知っているけど、好奇心とか仲間にそそのかされてやろうとしているヤツにも、一定の抑止力はあるでしょう。 ま、結局「わかっちゃいるけどやめられない」と言うのが万引き犯の大多数(特に高齢者の万引き)なので、改めて言う(掲示する)事への抑止効果はあるでしょう。 なんとなくですが、漫画本やゲームソフトなど高齢者より生徒・児童の万引き率が高い店などでは、その様なポスターより「理由のいかんに関わらず、警察・親・学校に通報します」と言うポスターの方が多い気がします。

noname#186607
質問者

お礼

あっても害にはならないので無いよりはある方がいいのかもしれませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205166
noname#205166
回答No.4

万引きしようとしている人へ万引きを警戒していることを伝える効果はあるでしょう。 いかにも万引きに無防備な体制を醸し出すよりは。 でも、その店の雰囲気にそぐわない場合もあります。 ピリピリした空気が出ますからね。 貼る必要が無いというのが理想でしょうね。

noname#186607
質問者

お礼

無いよりはいいのかもしれませんね。いつか貼らない時がくればいいですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.3

廊下は走らない、と同程度で。 何かあった時に「警告しただろう、許さないって」と強い態度に一足飛びに出られる。 張り紙のあることでここは何度も被害にあっていて限度に来ていると思わせる効果。 痴漢は許さないってTシャツを着てたらやはり痴漢は気持ちが萎えると思うのです。

noname#186607
質問者

お礼

単なる紙でも何かを強調しておけば何らかの効果はあるのかもしれませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.2

 万引きはしないはずなのにする者が多いからです。犯人の主力はその店のバイトや近所の学校の学生などいろいろ。集団で習慣化すると倫理感は麻痺する。万引き被害は立地によりますが売り上げの5%、10%を毎月盗まれる商店もめずらしくない。盗難被害は盗まれた数の10倍を売らなければ穴が埋まらない。商店主が「客は敵だ」と感じるようになることももっともだと思う。それに耐えるのが商売だが。万引きが無ければ万引き許しませんと書かないし、痴漢が居なければ痴漢は犯罪ですなどと幼稚なことを書く必要もない。客の中に万引きが居るという事を知ることも、すべての客にとって無意味な情報ではないと思う。万引き被害額を電光掲示板で表示すればいいんじゃないか。

noname#186607
質問者

お礼

無いよりはあった方がいいのかもしれませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1706)
回答No.1

 捕まった時に泣き落としや代金を払うこと等で見逃してもらおうとする輩がいるので、その店は【泣こうが喚こうが、捕まえたら警察に通報します】という意味で貼っているのでは?

noname#186607
質問者

お礼

そうかもしれないですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A