• ベストアンサー

pfは何の略?

ジャズ・コンサートなどのプログラムで、ピアノを以前は「p」、キーボードを「kb」とあらわしていましたが、最近「pf」と書いてあります。これはなんの略なのでしょう? 正確には楽器は何を指しているのでしょう? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「ピアノフォルテ」の略で、まあピアノのことです。 ピアノの略称をどう表すかは、好みといえば好みです。pだけだと、まあそういう誤解はあり得ないように思うかもしれませんが「パーカッション」とか、はたまたメンバー一覧の先頭に書いてあるから「プロデューサー」とか、違うようにとられるおそれがないではありません。ま、それが理由なのではなくて、とにかく「好み」というか「慣習」というか、そういうことのほうが影響していると思いますが。 >ピアノを以前は「p」とあらわしていました 以前の風習がどうだったかはよく知りませんが、ジャズ界ではpfが好まれるような印象です。クラシックではpfという表記よりはpの方が比較的多いように感じます。

gria
質問者

お礼

ありがとうございました。ピアノフォルテの略とのこと、納得しました。 頭文字2文字にした方が誤解が少なくなるわけですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (836/1606)
回答No.3

こんにちは >最近「pf」と書いてあります。これはなんの略なのでしょう?   すでに回答されているとおり、アコースティックピアノ(グランドピアノやアップライトピアノ)のことです。 「ピアノ」という名の由来は、チェンバロの形をした小さい音から大きな音まで出せる新しい楽器という意味でイタリア語の「グラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」(gravecembalo col piano e forte)に由来します。  そのため歴史的には「ピアノフォルテ」(pianoforte)や「フォルテピアノ」(fortepiano)と呼ばれ、現代でも略称としては “pf” という表記が用いられています。  イタリア語・英語・フランス語では “piano” (伊・英では “pianoforte” も使用)ですし、ドイツ語では「ハンマークラヴィーア」(“Hammerklavier”)がピアノを意味し、より一般的には “Klavier”(鍵盤の意味)と呼ばれるています。  日本のクラシックでは、ハンマークラヴィーアやフォルテピアノと呼ぶときは古楽器のピアノを指している場合が多く、現代のピアノ(モダンピアノ)は単に「ピアノ」と呼ばれます。

gria
質問者

お礼

大変詳しい回答をありがとうございました。 ピアノフォルテの由来まで教えていただき、勉強になりました。ドイツ語ではピアノのことをクラヴィーアということも初めて知りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fnfnnis3
  • ベストアンサー率34% (203/581)
回答No.1

あちこちで質問済みです http://okwave.jp/qa/q2342806.html

gria
質問者

お礼

わざわざありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A