戦闘機について。
初めて質問させて頂きます。
katsukoと申します。
今回、質問したいのは戦闘機に乗った際の人体に及ぼす影響についてなのですが、戦闘機のスピードが音速・超音速に達した時、人体にはどの様な影響があるのでしょうか?
気持ちが悪くなる、などテレビ番組などで見た事があるのですが、何故なのでしょうか?
独自に調べ始めたばかりで、まだまだ無知に近い状態です。
酸素はどうやって搭載しているのか、重力にはどう耐えているのか、視界は地上と比べると狭まっているのか、など上げ出すときりがない程に知りたい事、調べたい事は山積みですが、まずはその人体への影響が気になったので質問させて頂きます。
蛇足ではありますが、創作小説の題材に使いたく戦闘機の仕組みなどを調べてみたらどんどんと興味がわいてきて、ふと疑問に思い質問に至りました。
世界観にリアリティを出したくて、色々な知識が欲しいのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
初歩的な質問ですが宜しくお願い致します。
では、長文失礼しました。
カテゴリーを何処に分ければいいか分からなかったので、生物学にしました。違っていましたら申し訳ありません。
お礼
118639さん、回答頂きありがとうございます。 お手数を掛けましてすみませんでした。 小生も、もっと色々なサイトを見てみます。
補足
118639さん、しつこくセセリチョウを検索したらピタリの記述を見つけましたので、参考までにお知らせします。 http://www.pteron-world.com/topics/classfication/hesperidae/hesperiidae.html のセセリチョウ科(Hesperiidae)のページ「他の蝶から区別される理由 6.種類によっては、とまっている時に後翅だけを広げる」に「セセリチョウ亜科の仲間によく見られるポーズなのですが、後翅のみを広げる独特のとまり方をします。その他の種類も翅を広げてよくとまります。翅を立ててとまる事もあります。」とありました。小生の疑問そのものの回答です。前翅が小さいのでこういう形になるようです。 おかげさまで、見つけることができましたので、ベストアンサーとさせて頂きます。