• ベストアンサー

童謡 大きな栗の木の下 大きいのは、実? 木?

大きな栗の木の下で 日本語だと、栗が大きいとも、木が大きいとも、どちらとも取れます 皆さんは、大きいのは、栗(実)だと思っていましたか? それとも木の方だと思っていましたか? どちらですか? 因みに、原曲の英語詞では、木が大きいと言及されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#186555
noname#186555
回答No.20

こんばんは 歌うと 大きな栗のぉー・木の下でぇー。大きな栗? でも大な栗の、大きな木と思ってました。 たしか?イギリスの民謡でしたよね? 大きな栗の・木の下で? 大きな栗の木・の下で? 英語詞はどーなんでしょう?どっかに載ってますかねぇ?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

noname#194431
noname#194431
回答No.9

どっちも (^○^)

manbowglass
質問者

お礼

大きな栗の実が生る、大きな栗の木 との解釈でしょうか?! それも面白いですね ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-matuki
  • ベストアンサー率25% (182/703)
回答No.8

こんにちは。 大きな「栗の木」の下で と解釈してました♪ 実だと思ったことはなかったので新発見です^^ とっても和むアンケートでほんわかしました♪

manbowglass
質問者

お礼

実が大きいという解釈も、日本語としては可能ですよね(^_^) ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.7

原曲が「木」ならば大木では。 栗の木と、栗の実と 和訳する時に、やっていると思います。 大きな栗の木、大きな栗の実と。 なかよく遊びましょ。と続いているので 感覚的に、大木の下と思っていました。

manbowglass
質問者

お礼

原曲の英語詞では、英文法的に大きいのは木で、実が大きいとの解釈はできません 訳詞は節に合わせる都合なのか、日本語文法上、木でも、栗(の実)でも、どちらでも解釈可能ですよね 回答者さまは、感覚的に木が大きいと解釈されてたのですね 私もそうでした ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

面白いです! 今までそのような見方してませんでした。 栗が生る木の事を「栗木」とは言いませんよね、「栗の木」という名詞が確立されてますので。 ですので、昔から大きな「木」だと理解してます。 大きな栗だとしても、大きな栗が生っている「木」だと理解するでしょう。 このような思い違いは面白いですね。 昔私の同僚が、「巨人の星」の主題歌で笑わせてくれました。 「思い込んだら 試練の道を」の一節を 歌詞を見た事がなかったのでしょう「重いこんだら 試練の道を」と思い込み「「重いこんだら」の「コンダラ」ってなんだろう?」と真顔で聞かれた事がありました。

manbowglass
質問者

お礼

日本語としては、大きな は、栗(の実)でも、木でも、どちらでも修飾していると考えられます 可愛い犬を連れた花子さん。 可愛いのは、犬なのか、花子さんなのか、どちらとも取れるのと同じですよね 私は、漠然と考えなしに、木が大きいと解釈し、栗の実が大きいという発想が全く無かった凡人ですが、栗の実が大きいと解釈している人が少なからずいることに、感動を覚えました ご回答ありがとうございました

manbowglass
質問者

補足

重いコンダラが転じて、整地ローラーをコンダラと呼ぶ人が現れ、そのまま後輩に受け継がれ、本当に整地ローラーのことを「コンダラ」と呼んで通じあっている所もあるらしいです 言葉って、面白いですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は木だと思っていました。 頭の中では「この木なんの木♪」くらいのを想像していました。

manbowglass
質問者

お礼

実は私も漠然と木だと思っていました 木の方が、多いみたいですね ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は、実、栗だと思ってました☆ 木だとしても、おかしくないけれど・・・ビッ栗です♪

manbowglass
質問者

お礼

栗の実の方でしたか 実は、私は特に考えなしに大きいのは木だと思っていました 最近、旧知の友人にこの話をしたら、言われるまで半世紀近く実が大きいと、自然と思っていたそうです 実が大きいという発想が素晴らしいと思います ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.3

大きな木、どんな木? 栗の木・・・という解釈でした。 歌詞の流れとして、“木の下であなたとわたし♪”と歌っているわけですから、木を強調していると解するのが自然のような気がします。 もし“大きな栗”だとしたら、それに関連する歌詞が続いてもいいはずです。

manbowglass
質問者

お礼

この後の歌詞の流れで、木が大きいと思われた訳ですね ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.2

大きいのは、「木」ですね。 「実」ではありません。

manbowglass
質問者

お礼

木の方が大きくて、実は普通の大きさだと思われたのですね ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

栗と木を分けて考えずに「大きな、”栗の木”」と私は捉えていました。。。

manbowglass
質問者

お礼

栗の木が大きい 栗の実も、木の幹や枝葉も大きいということでしょうか ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A