ベストアンサー 机の上に山積みになった本で困っています。。 2013/10/03 11:18 仕事関連の本、趣味の領域の本、雑誌を日常的に手に取るので出しておくと、どんどんたまってしまって…だいたいこんな感じになってしまいます。本棚はパンパンで入りきらず。これでも古本屋に売ったりと間引いているつもりなのですが、すぐ本だらけになってしまいます。日々手に取ることができる環境をキープしつつ、片づけるにはどうしたらよいでしょうか。 画像を拡大する みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yamaguchida ベストアンサー率50% (2/4) 2013/10/04 15:48 回答No.3 ・仕事関連の本は会社に置いて、みんなの共有財産として生かす。 ・本を買うこと自体が目的や趣味のひとつになっていないかどうか、買う前に考える。 ・机の上には今その時に使う本だけを置く。使い終わった本はその使い終わった時点で即片付ける。 ・机も使い終わったら机の上にあるものは全部片付ける。何処かへどけておくのではなく、持ち場へ返す。 ・電子化できるものは電子化する。 ・読まない項目が多い本は読む部分だけをスキャンなどしてかさばる分をへらす。 ・本のコレクションをしない。 ・本屋、本のサイトに寄る回数を減らす。 ・本は埃ホイホイなのできれいに大切に扱う ・いつか売ろうと思ってて売って無いものは捨てる。 ・上記のことをめんどくさがらない などをきをつけてみてはどうでしょうか。 質問者 お礼 2013/10/07 09:34 回答ありがとうございます! …ぐうの音も出ません。 >・本を買うこと自体が目的や趣味のひとつになっていないかどうか、買う前に考える。 >・本のコレクションをしない。 >・本屋、本のサイトに寄る回数を減らす。 まさに、整理術以前にここが問題だと思いますので、習慣を変えたいと思います。本が好きですし、数少ない趣味のひとつなので完全になくしてしまうのは寂しいですが、、がんばります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) 56syukumou ベストアンサー率12% (133/1061) 2013/10/11 03:42 回答No.5 本は、横に積んでしまうと終わりです。 『立てる』ことが整理整頓の鉄則です。 まず本棚に入りきる本を厳選して下さい。 本棚から出して、見終わった本は、常に右端(左利きなら左端)に戻すようにして下さい。 左端にある本はあまり使わない本として少しづつ処分して行きましょう。 1冊見たら右端に戻す。或いは2~3冊見たら右端に戻す。これを癖にして下さい。 この繰り返しを意識すれば、常に片付いたデスクになります。 質問者 お礼 2013/10/16 21:40 回答ありがとうございます! なるほど、参考になりますね…横軸を縦軸に、というのは最近注意して実行していたのですが、「右端に戻す」というのは目から鱗でした。無理に元あった場所に戻すより、結果的に整理される気がします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#202739 2013/10/05 21:55 回答No.4 基本的に一度読んだら、二度目はないとみて、 捨てることだよね。 仕事に必要なテキストはともかく、 本や雑誌はよほどのものでない限り、 二度は読まないものだよ。 それから、本の帯は、買った瞬間に捨てたほうがいい。 じゃないと、展示物っぽくなるから、 使いにくい上に、キレイに残そうとするわけ。 それが捨てられない原因。 モノはちゃんと汚して、使い倒さないとね。 質問者 お礼 2013/10/07 09:40 回答ありがとうございます! 好きな漫画や小説は何度も読み返したり、セリフなどを確認したりするので、置いておきたいんですよね、、 ただ、おっしゃる通り二度目がないものも間違いなくありますので、そういう本は片っ端から捨てるなり売るなりして、次回以降の購入時に一度しか読まないのであれば買わない、もしくは買っても捨てるなり売るなりする、ということを心がけます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 CC_T ベストアンサー率47% (1038/2202) 2013/10/03 20:26 回答No.2 まず、本やファイルは寝かして置くとダメです。「綺麗に積み重ねる」のは不可能ですから。 机の脇に車輪付きの移動書棚を1つ置き、離籍するときはそこに戻すようにしましょう。移動書棚が一杯になったら、移動書棚の本が半分以下になるように整理する。溢れた本を本棚に戻すわけです。そして次に本棚が一杯になったなら本棚の本を選別し、売るなり書庫に移すなりして最低棚1段分を空けるようにする。 そんな感じで、「どこまできたらどのラインまで整理するか」のルールを決めて守れば、散らかりにくくなりますよ、きっと。 質問者 お礼 2013/10/07 09:30 回答ありがとうございます! なるほど、移動書棚を使った整理術ですか。試してみたい豊富なので、まずはいっぱいになった本棚にある本を減らすことからはじめますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 balll ベストアンサー率39% (17/43) 2013/10/03 16:38 回答No.1 机の上が本だらけですね。 私は、家に置いておく本は10冊までと決めてそれ以上は買わないようにしてます。 雑誌や好きなアーティストの本があったりはしますが、二度と手に入らないもの以外は すべて読んだら捨てます。 それかほんとに大事ならその部分だけスクラップしてファイリングです。 その次のファイリングの機会の際にまだいるかどうか吟味すると捨てるものがでてくるので 都度更新しているようなものなのでファイリングしてもあふれることはないです。 捨てても死なないのでw どうしてもまた欲しくなったら買いなおします。それにかかるお金は毎回購読料と思うことにしてます。 もったいないと思ったら部屋はいつまでも片付かないのではないかという考えです。 質問者 お礼 2013/10/07 09:27 回答ありがとうございます! >、二度と手に入らないもの以外はすべて読んだら捨てます。 >どうしてもまた欲しくなったら買いなおします。それにかかるお金は毎回購読料と思うことにしてます。 もったいないと思ったら部屋はいつまでも片付かないのではないかという考えです。 そうですよね、、その覚悟がないと物は増える一方ですからね。まずは、ちょっと気になったら買う、という習慣を変えたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 漫画本がたまっていく~・・ 題名のとおり、部屋に漫画本がどんどんたまっていきます(^_^;)何種類もの漫画本にはまっており、全部連載ものなのでお金はかかるわ場所は取るわという状態。 まあ、自分が好きで買ってるのでお金はかかってもしょうがないのですが、新しく買った漫画本がだんだんと本棚におさまらない状態になってきており、ちょっと困ってます。 だいたい、こういう状態になると、読まなくなった本を古本屋などに持っていくものだと思うんですが、私の場合はそれができないんです。というのも好きな本はいつでも読める状態で置いておきたいというのもあるけど、一度もう読まないだろう!と思って手放してみると、そのうちいきなりその本がむしょ~に読みたくなり、いてもたってもいられなくなってまた古本屋に走ってしまうという状態になってしまうからです。(以前、ほんとにそういうことになって全巻古本屋で買い直したというバカな思い出がありますm(__)m) で、結局何が聞きたいのかというと、世の中の皆さんは本をどうしてるのかな~ということをお聞きしたいなあと思いました。私みたいに一心に買ってためていってる方もいらっしゃるんでしょうか?それとも読んだら古本屋に売りさばいてる? ほんとアホな質問だと思うんですがm(__)mお暇と興味があったらお返事お願いします。 ちびくろサンボの本 古本屋さんでこの本を探してもまず 見かけません。 昔はそうとう市販されていたと思うのですが・・ 市販された量に見合うだけの古本が出回って いないような気がします。 この本の古本事情について教えてください。 尚、この本が現在新刊として見かけない 理由はだいたいわかっているつもりです。 古本屋で本を売ったら。 古本屋【BOOK・OFF】などで本を売ると、だいたい1冊何円くらいになりますか??買ったときと同じ感じの本です。傷とかはまったくない本です。誰か教えて(下)さいッ!!! 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 古いアイドルの本 家にたくさんのアイドルの雑誌があります。例えばモーニング娘の一番最初にでた雑誌や鈴木あみなどすごい古い物でなく5、6年前の物です。このような雑誌はどこかで高く買い取ってもらえっるのですか?プレミアが付いてるとかそんな感じで。それか普通の古本屋?もしくはこの本はただのガラクタですか?捨てるしかないのですか? もしこのような本を買っていただけるお店を大阪で知っている方教えてください。 本の整理について 段ボール箱に入って積み上げられている本の整理をしたいと思っています。 主にコミックですが、文庫、新書も多いです。 書店等が使用しているような本棚が欲しいのですがどうすれば手に入りますか? ある程度は処分するつもりでいますが、好きな本は繰り返し読むタイプなので、見やすく取り出しやすく整理したいと思っています。 良い保存方法があれば教えて下さい。 本を古本屋に売りたいです。 本を古本屋に売りたいです。 手持ちの本を15冊ほど古本屋に売ろうかと思っています。 本はここ一年から3年くらいの大きいサイズの小説や実用書、政治、自己啓発関係の本などです。(結構きれいです。) 町の中に古本屋は沢山あるのですが、どこを覗いても大昔の骨董品レベルの本ばかりが目だって、 自分が持っている本はなんだか場違いな感じがして持っていくのに気が引けます。 やはり、この手の本はチェーン店に持っていくのが妥当なんでしょうか? また、チェーン店との買取相場などは少し違うのでしょうか? 以前にブック○フとかに出したことがあったのですが殆ど値がついてなかったので出来たらチェーン店では出したくありません。 町の古本屋に買い取り体験ある方の意見をお願いします。 アマゾンの本ってキレイですか? アマゾンの本ってキレイですか? 自分は本屋で本(特に雑誌)を買う時には、折れてないか・汚れてないか等、結構細かくチェックしてしまいます。 よく、「平積みされている本は、上から3冊目を選んで買う。」という話がありますが、自分は「3冊目を選び、さらに『キレイだったら』買う。」という感じです。 アマゾン利用当時は、「これでやっと『選ぶ手間・苦労』から開放される。 しかもアマゾンの本は倉庫にあって立ち読みされないからキレイだし。」と思っていました。 ですが、先日買ったアマゾンの本の1ページの角に折り目が付いていました。 本屋では絶対に選ばない状態の商品なので、若干ガッカリしました。 そこで聞きたいのですが、アマゾンの本ってキレイなんですか? 例えば、倉庫にある巨大本棚に商品を並べる時・本棚から商品を選ぶ時は手袋をして作業しているのですか? カートには丁寧に入れ、丁寧に梱包しているのですか? 総合的な「丁寧な商品の取り扱い」みたいな事はちゃんとなされているのですか? アマゾン内部の方・アマゾン事情に詳しい方、よろしくお願いします。 本をいつ読みますか? 本をいつ読みますか? 私は読書の習慣が自分にない事を恥ずかしく思います。 本を読みたい気持ちはあるのですが、読む時間をとれません。 皆さんいつ本を読まれますか?? 平日 朝通勤時▶中国語の勉強 昼休み▶新聞、業界新聞など 帰りの通勤▶SNSや転職サイトなどを主に閲覧 帰宅後▶食事を作って、ドラマみながら食べて、片付けて、お風呂はいって、明日の準備したら大体24時でそのまま就寝 土日 好きなだけ寝坊 起床したら一週間分の掃除、洗濯 ダンスをしにいったり、中国語の勉強 あとは友人と遊びに行ったり、家で家族と話したりして過ごす 私の日常は大体こんな感じです。土日に3時間くらいまとまった時間はとれますが、3時間あったらテレビとかネットとかお喋りとかしてます。 雑誌は好きで読みます。これはあまり苦なく読めます。 本は実用書なら読むこともありますが、半分読みおわったくらいから読むのが辛くなってきます。 小説、特に推理や歴史ものは読まないです。冒険ものや、恋愛ものは読んだ事があり面白いと思いました。 最近になって気付いたのですが読書家の方々の日本語が綺麗だなと感じます。 あとは読書の習慣がない事が恥ずかしいとも感じます。 読書家の皆さま、読者をどのようなタイミングで日々行ってますか?? 読者を生活に取り入れる方法が分からず困っています。 本の引越し ただでさえ狭かった部屋が増え続ける本のせいで居住空間がなくなりました。 そこで引っ越すことになりました。 さて、そこで困っているのが本の運搬についてです。 大半がコミック本、文庫本で雑誌も種々のサイズのものがあります。 箱詰めして引越し屋さんに運んでもらうと思っているのですが、 お勧めの箱などありますでしょうか? 新居の方は床の強度を確認しただけで本棚も設置していなく、。 引越しや新居の費用でしばらくは箱詰めのまま放置するしかない 経済状況です。 そんな訳で本を平積みにして収納可能で…何箱も積み上げたいので サイズに無駄の少ない…引越しの移動に備えた緩衝材が少なくてすむので 出来れば安価でまとまった数が手に入る…本は2万冊程あります。 そんな都合のよい箱はないものでしょうか? エッチな本は最速何歳くらいで手に取りますか 今生後3ヶ月の息子の母親です。 家には、エロ本というわけではないのですが、「ヌードも載ってる雑誌」程度の本がたくさんあります。読み返すこともあるので、すぐに捨てる気はないのですが、私は、自分の両親が、そういうものはほとんど全く家に持ち込まない家庭で育ったので、私も息子に見られたくありません(息子が自主的?に買うようになったらそれはそれで仕方がないですが)。 ですので、息子が手にとって読む前に全部処分してしまおうと思いますが、それは何歳ぐらいでしょうか?性的な興味を持つにいたらなくても、単純に、親の寝室の本棚から自分で本を引っ張り出せる年齢ということでお願いします。 気がつかない奴。 昨日漫画喫茶にいったんです。 空いた時間にちょっと雑誌を読んでおこうと思って。 雑誌コーナーに行きました。 すると、週刊誌のコーナーに、 本棚に寄りかかって立ち読みをしている女が居ます。 その女が背にしているのは本棚です。 その本棚に雑誌がたくさん置いてあります。 僕は、 「邪魔だなあこいつ」 という電波を出しながら、 そいつの左右から本を選ぶために本棚を探しました。 さてここで質問なんですが、 ここで立ち読みをしている理由は何か特段の理由があってのことだと思うのですが、 自分が本棚を背にしているのですから、 本を探しに来た人にとって迷惑になることは、 百パーセントわかるじゃないですか。 それなのにどうして他の人が来たときに、 どいてあげようとしないのですか。 この女、しばらくそのまま本を読んでいましたが、 一分くらい僕が前に立っていたところ、 びっくりしたように僕を見てそれからどきました。 もしかして本に夢中で僕に気がついていなかったのでしょうか。 もしそうだとしたら一声かけてやった方がよかったのでしょうか。 「おいこら邪魔だどけ」 って。 コンビニなんかでも立ち読みしてる人とても多いんですけど、 本を選ぼうとしてもどかない奴らが多くて選びにくいんですよね。 この手の人たちって絶対的に何かがかけてるんじゃないかと思うのですが、 いったいどうしてこんな人たちが生まれたんですか。 スーパーマリオ64の攻略本 お世話になります。 現在子供がWiiのショッピングチャンネルで、スーパーマリオ64をダウンロードして遊んでいます。 ペーパーマリオ、マリオギャラクシーは攻略本を買いはしたものの私と下の子が使っていて、上の子はあまり使用せずにクリアできたのですが、上の子でもスーパーマリオ64は全く進みません。 攻略本を買おうと思っているのですが、古いものなのでもちろん店頭などにはなく、古本屋さんでも見かけません。 オークションなどでは見かけるのですが、自分で中身が確認出来ない為どの本が良いのか分かりません。 そこでもし攻略本を使った事があって、これが分かり易かったというものが記憶にある方もしくは家の本棚にまだ置いてあると言う方は、出版社と本のタイトルを教えて頂けませんでしょうか? もしかするとどれも似たような感じなのかもしれませんが、なるべく詳しく載っていて分かり易いものがあればと思っております。 宜しくお願い致します。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 本や雑誌の保管場所? 私は書籍類を集めるのが趣味、といっていいくらい本・コミック・雑誌、と何でも買ってきてたまる一方です。 過去ログで本の保管方法などは参考にしたのですが、今回お尋ねしたいのは保管する場所です。 大きく分けると3つになります。 1. 読み返すことがほとんどないコレクション的な本・コミック・雑誌 2. たまに読み返すため取り出せるところに置きたい本・コミック 3. たまに資料として読み返す雑誌 以上のそれぞれにいちばん適当であろう保管場所を教えていただきたいのです。 また、同じ場所でも例えば1.の場合「押入れがいいけどダンボールでなくプラケースがいい」とかお薦めの方法があればそれもいっしょにお願いします。 私は以前、1.の場合のものを衣装ケースに入れて外の物置に置いていたら物置のしまりが悪かったため湿気と乾燥の繰り返しで微妙にふくらんでしまい、失敗しました。 押入れも湿気の多いところなので不安です。かといって200冊以上ある本やコミックを全部本棚に入れるのも大変だし、場所をとるし・・・。 どうぞ皆様のアイディアをお貸しください。よろしくお願いします。 マンガ本の黄ばみの処置方 自分は気に入ったマンガを集めるのが趣味なんですがふと本棚を整理しているとマンガ本の背中(いわいる開く部分)と上部(下部)が黄ばんでいるのに気がつきました。丁寧に保管していたつもりなんですが(日焼けを避けるための処置もしていました)何故か黄ばんでいてなかには黒ずんでしまっているのもあるんです。やはり経年の黄ばみはしかたがないのでしょうか?大事にしていた本が黄ばんでいて少し凹んでいます。こういった状態になった場合処置方とかありますか?あとそもそもなんで黄ばむんでしょう? 初心者向けネットワークの本 どういう訳かSI系の企業に在籍しております。もともとイベント関連の経験は豊富ですが、どうもシステム系の用語や基本知識が不足していて、社内的な内容でもついて行くのが難しいです。 例えば、初心者が見ても理解できるような、システム環境やネットワーク系の本で、良いものをご存知な方がいれば、是非教えてください。なにから手をつけて良いかも実はわかりません。総合的なものであれば、より良いと感じでいます。 本を探しています 1年前バッグパックでインドに旅行していたときに会った旅人に、途中まで読ましてもらった本なんですけどタイトルも作者もわかりません。 [覚えている内容] 旅が好きな人の経験や日常をまとめた本 自由気ままに生きている内容 それぞれの経験談を区切って説明している 飛行機か列車の時間がある中、それまでにオランダのアムステルダムを地図を見ずに探索する。おそらく美術館を目指したと思う。しかし、あえて地図を見ずに旅をしているので迷っているが迷子でない。本当に飛行機か列車の時間に間に合うかどうかとなったとき、焦った時に本当の迷子になる。というような発言をしていたと思う。 趣味を作りたいが続かないので、お金をかければやらざるを得ないので趣味になるのではないかと高額な趣味をしてみる。しかし、結局続かない。 ほかにもいっぱいエピソードがあったのですが忘れてしまいました。 まったく同じ内容ではないがよく似たストーリを知っているや、こういう感じの作者を知っているという方がいればよろしくお願いします。 物が捨てられなくてゴミ屋敷になってしまいました。 部屋は、足の踏み場はあるのですが、本棚に、古い雑誌とか漫画、自己啓発本などが 沢山あります、PS2とかXboxとかゲームや本、家電製品を買うのが趣味だったのですが、 最近、家がゴミ屋敷になってきてしまい、大変です。 どうすればいいでしょうか、がんばって片付けたのですが、 居間も本や書類などでうまっていて上手く片付けられません。。。 どうしたらいいでしょうか、、、 読みたい本が山積み 読みたい本、もう一度目を通したい本が山積みになってしまっているのですが、同じようになってしまう方、どのように対処していますか?^^; 読書の時間は通勤中と週末のお茶の時間1~2時間くらいしか無いのに、読みたい本は沢山。 ある本を読んでいると、そこに紹介されている本や、同じ著者の本が読みたくなり買ってしまう(古本で買います)、またその本を読んでいると関連のものを読みたくなる・・・と、ねずみ算的に増えていき、対して、それらを全て読む時間はちっとも取れず、じりじり。 アドバイス頂けましたら嬉しいです。 子供が風邪をひかない体質にする為のオススメの本は? 5歳の息子がしょっちゅう保育園で風邪をもらってきてしまいます。 以前ある雑誌で子供が風邪をひきにくくなるという特集をやっていて、オススメの雑誌があったのですが題名を忘れてしまって・・。 大体が民間療法が載っていたのですが、すっかり忘れてしまいました。 このような感じのオススメの本ってありますか? 風邪をひきにくくする為に免疫力を高めたいので、食事や運動などその方法が載っている雑誌や本などオススメがあれば教えていただけると嬉しいです。 古本の処分方法について(古本屋?図書館?) お世話になっております。 古本の処分の仕方について、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 私(40代♂)は読書が趣味で、いろいろと本(文庫本や単行本など)を読みます。本を置くスペースがないので読み終わった本は基本的には処分するのですが、 一度、古本屋で100冊余りを処分したところ、1冊あたり30円強で買い取ってくれました。 次回も古本屋で買い取ってもらおうと考えていましたが、図書館に寄贈する手もあるな、と思いなおしています(また読みたい時に、(待てば)借りて読めるだろうし)。 皆さまならどうされますか? 皆さまのご意見を参考にさせて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます! …ぐうの音も出ません。 >・本を買うこと自体が目的や趣味のひとつになっていないかどうか、買う前に考える。 >・本のコレクションをしない。 >・本屋、本のサイトに寄る回数を減らす。 まさに、整理術以前にここが問題だと思いますので、習慣を変えたいと思います。本が好きですし、数少ない趣味のひとつなので完全になくしてしまうのは寂しいですが、、がんばります。