• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本は男尊女卑の国でない)

日本は男尊女卑の国ではない

このQ&Aのポイント
  • 日本は男尊女卑の国ではないという意見には、会社の社長の視点と、管理職の立場からの視点がある。
  • 会社の社長にとって大切なのは顧客であり、消費の主体である女性が一番重要である。
  • また、管理職の中で「嫁」が最も優秀な管理職であると考えられており、女尊男卑の傾向がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

”日本人女性の社会進出が少ない」ことなどから、 こういうことを言います”   ↑ これは欧米の勝手な価値観で、それを世界にも 押しつけようとしているものです。 ○哲学カテ psytex氏の意見 コピペ 生命の本質は、生命活動自体=摂食・生殖・育児です。 産業や政治、経済などは、それをより確実に、快適に 行なうために、二次的に派生したものです。 そちらばかり発達して、「摂食・生殖・育児」を担う家庭= 専業主婦を、「お金を稼がない役立たず」視したために、 家庭教育は崩壊し、地域コミュニティは劣化して、学校 教育に人格形成まで依存したために、社会性の乏しい 世代を量産して、親が子を殺し、子が親を殺し、年間 3万人も自殺する、精神的に荒廃しきった社会にして しまったのだ。 哀しい事に、それでもまだ『自分たちはまだ恵まれている』 と思い込まされているほど、即物性に盲いた経済奴隷たち。 ”ホンネの部分では明らかに女尊男卑になってしまいます”     ↑ 途中の説明はとにかく、この結論には賛成です。 古来から、日本の女性は名を捨て、実を取ってきたのです。 男に働かせ、稼ぎを取り上げて来たのが女性です。 男はわずかな小遣いをもらってへいこらしているのが 実体です。 私は、それで良いと思っています。 女性が幸せなら、男も幸せになります。 ”皆さんはどう思われますか?”     ↑ 中韓は結婚しても女性の姓は変わりません。 これをもって中韓の方が女性の地位が高い、などと 誤解している人がいます。 これは、女性は一族ではない、よそ者、という ことから来ている慣習です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

日本は、おどろくほど男尊女卑が少ない国です。以下、例をいくつか書きます。 江戸時代には女主人の店(つまり女社長)がけっこうありました。そのころの西洋では社長どころか「女性は財産を持つことができない。」のが普通でした。 「西洋の男は女のためにドアを開ける」というのは誤解で「女性は男がドアを開けるまで、かってに他人の家や店に入ってはいけない」がほんとのところのようです。 最近(昭和のころ)では「アメリカから来た女性が、日本では駐車場に車を置いてくるのを、奥さんに頼んでいるので驚いた」という話が雑誌のコラムに書いてありましたが、これも「アメリカ女性は勝手に(旦那さんの財産である)車に触ることを許されないのが普通」というのがほんとらしいです。 これも昭和のころ雑誌のコラムに書いてありましたが、「アメリカに赴任した夫婦の奥さんがトースターなど家電品を買いに行ったところ、店の主人が「旦那の了解は取っているのか?」と家に電話して確認した」という状態だそうです。 つまるところ、日本では昔から、いろいろな意味で女性の自主性あるいは権力が認められていて、要所要所で表立って作業をする。これを見た欧米女性が、自分との違いに驚き「日本の女性は奴隷のように扱われている」と、へんな誤解をしたのが男尊女卑話の始まりではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185504
noname#185504
回答No.2

奴隷商人に言わせれば、「奴隷は大切だ」と言うかもしれませんが、奴隷商人が「奴隷は大切だ」と言ったからと言って奴隷に市民権があるわけではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3286)
回答No.1

質問者さんのご意見は、個人的には非常に賛成します。 要は日本の女性は、「名を捨て実を取る」という戦略で成功しているということでしょう。 ※当事者である日本の女性に、その自覚があるかどうかは別ですが。(苦笑) しかし! 世間のいわゆる男女同権論者とかは、おそらく賛同しないでしょう。 なぜなら、彼らは「世間に名が通る」ところにしか、目を向けないのですから。 例えば、中小企業も含めれば、管理職どころか役員にまで非常に多くの女性が進出しています。 なぜなら、「社長の奥さんが専務」だったりすから。(爆) また、「親戚の叔母さんが取締役だったりするから。(核爆) でも、世の中の議論は少し違いますよね。 男女同権論者たちは、「ある程度の規模以上」の、それもできれば「東証株式市場に上場しているような」 企業にスポットをあてて、「女性の管理職が少ない!」という議論ばかりしています。 おいおい、中小企業は企業じゃないのかよって。 結局は、自分達が日の目を見たいだけなんでしょうね。 さっさと起業して自分が社長になるか、社長になりそうなボンボンの旦那さんを捕まえればいいのに。 参考:IZA-実業の世界-中小企業には女性取締役はいくらでも居ます  http://yuyuu.iza.ne.jp/blog/entry/3160528/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A