- 締切済み
先生の処置に不満です
主人の事なんですが、8月5日の夜自宅で台所で食器を拭いていて包丁が落ちて 右足の甲(親指の筋の辺り)を切ってしまいかなり出血しました。 急いで夜間外来のある病院に行き処置をしてもらいました。(3針縫われました) それで主人が縫う前にかなりの出血だったので、筋が切れてないだろうかと先生に尋ねたところ、 先生が親指を動かしてみて下さいと言われたので動かすと、親指は動きました。 なので先生も「大丈夫ですよ」と言われ縫って終わりでした。 それから翌日付け替えに行き、翌週8月12日に抜糸しますと言われ 私はそんなに抜糸早いの?なんて会話を主人としていました。 ところが日が経つにつれ、傷口の周りが赤く腫れてきて、親指も若干腫れているし 傷口から少量ですが、しる(表現が下手ですみません)が出ているので抜糸の前の日11日に 受診しました。 先生は抜糸をしてから様子をみてみましょうとだけ言われ、翌日抜糸しました。 それから1週間以上経ちましたが腫れが引かず、親指も腫れたままで流石におかしいと 思い、昨日再来しレントゲンとエコー検査を受けました。 それで今日検査結果を聞きに主人が行ったところ、筋が切れているので気になるようであるなら 早めに手術した方がいいと言われました。 私はそれを聞いて、疑問というか不満が湧きました。 まず最初に主人はちゃんと先生に大丈夫かどうか聞いている。 先生も大丈夫というから主人も信用していた。 8月11日に受診した時に何故念の為検査をしなかったのか? 何もなければこちらも受診しない。異常があるから受診したのに様子みましょうで終わった事。 手術はもう一度切開して筋を繋げるらしいのですが、当然の事ながら主人は仕事もあります。 いきなり入院と言われても費用もかかります。 恥ずかしながら貯金もそんなに無いので、正直入院されると厳しい状況です。 主人も今日先生にちょっと強く話したそうですが、8月5日に処置したのが当直医だった為 検査が出来なかった。詳しく分からなかったと言われて納得しないまま仕事に戻りました。 これって何処までこちら側が強く言えるのでしょうか? 私達素人は先生が大丈夫と言うからそれを信じて任せているのに、傷口も腫れもそのうち 治るだろうと普通思いますよね? 一応先程、病院が設けている地域連携相談室と言うところに電話をして事情を話しました。 それで後日ちゃんとその時の担当医と話をしたい旨を伝えて折り返しの電話を待っている 所なのですが、私達が言うべき事準備しておく事など何でもいいのでアドバイスがあれば 教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kitamura rusei(@rusei)
- ベストアンサー率30% (376/1250)
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2802/10380)
お礼
ご意見有難うございます。 確かに医師によっても判断が様々で、困惑してしまいますよね。 話し合いでどの様に言われるか分かりませんが、とにかく 色々と質問してみようと思います。