• 締切済み

先生の処置に不満です

主人の事なんですが、8月5日の夜自宅で台所で食器を拭いていて包丁が落ちて 右足の甲(親指の筋の辺り)を切ってしまいかなり出血しました。 急いで夜間外来のある病院に行き処置をしてもらいました。(3針縫われました) それで主人が縫う前にかなりの出血だったので、筋が切れてないだろうかと先生に尋ねたところ、 先生が親指を動かしてみて下さいと言われたので動かすと、親指は動きました。 なので先生も「大丈夫ですよ」と言われ縫って終わりでした。 それから翌日付け替えに行き、翌週8月12日に抜糸しますと言われ 私はそんなに抜糸早いの?なんて会話を主人としていました。 ところが日が経つにつれ、傷口の周りが赤く腫れてきて、親指も若干腫れているし 傷口から少量ですが、しる(表現が下手ですみません)が出ているので抜糸の前の日11日に 受診しました。 先生は抜糸をしてから様子をみてみましょうとだけ言われ、翌日抜糸しました。 それから1週間以上経ちましたが腫れが引かず、親指も腫れたままで流石におかしいと 思い、昨日再来しレントゲンとエコー検査を受けました。 それで今日検査結果を聞きに主人が行ったところ、筋が切れているので気になるようであるなら 早めに手術した方がいいと言われました。 私はそれを聞いて、疑問というか不満が湧きました。 まず最初に主人はちゃんと先生に大丈夫かどうか聞いている。 先生も大丈夫というから主人も信用していた。 8月11日に受診した時に何故念の為検査をしなかったのか? 何もなければこちらも受診しない。異常があるから受診したのに様子みましょうで終わった事。 手術はもう一度切開して筋を繋げるらしいのですが、当然の事ながら主人は仕事もあります。 いきなり入院と言われても費用もかかります。 恥ずかしながら貯金もそんなに無いので、正直入院されると厳しい状況です。 主人も今日先生にちょっと強く話したそうですが、8月5日に処置したのが当直医だった為 検査が出来なかった。詳しく分からなかったと言われて納得しないまま仕事に戻りました。 これって何処までこちら側が強く言えるのでしょうか? 私達素人は先生が大丈夫と言うからそれを信じて任せているのに、傷口も腫れもそのうち 治るだろうと普通思いますよね? 一応先程、病院が設けている地域連携相談室と言うところに電話をして事情を話しました。 それで後日ちゃんとその時の担当医と話をしたい旨を伝えて折り返しの電話を待っている 所なのですが、私達が言うべき事準備しておく事など何でもいいのでアドバイスがあれば 教えて下さい。

みんなの回答

回答No.3

近々皮膚科で外来手術の予定です。 最初は最寄りの皮膚科クリニックで、診てもらい 大学病院で調べてもらうように言われ、 〇〇大学病院のM医師宛てに紹介状を書いてくれました。 早速翌日その病院に行ったのですが 残念ながらM医師はお休みで(本来はいるはずの曜日でした) 代診のK医師に診てもらい、エコーで調べてもらいました。 それで腫瘍が見つかり、手術するかしないか聞かれたので 回答を保留にして、1週間後改めてM医師に診てもらいました。 K医師には手術後、通院はない。と言われていたのですが M医師から手術の説明を受けたら、手術日の翌日に消毒と、 1~2週間後に抜糸だと言われました。 また、K医師には爪を半分取るようなことを言われていたのですが M医師には皮膚を切るということで、爪は取らないようでした。 医師によって違うものなのですよね。

noname#183215
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 確かに医師によっても判断が様々で、困惑してしまいますよね。 話し合いでどの様に言われるか分かりませんが、とにかく 色々と質問してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そもそも夜間外来の医師は専門医では無い可能性は高いですし、またレントゲン技師などがいない場合も多いです、足指が動かななら確実に筋は切れているでしょうが、そうでないなら切れていない可能性が高いと判断してもおかしくないでしょうか?また筋が切れたからと行って生活に支障がない部分もあるので、繋ぐかどうするかは本人の意思という事なのでしょう、年齢は判らないので、一概には言えませんが、ある程度の年齢の方の場合は、手術のリスクより、生活に問題が無いようなら切れたままの方が良いのではと言われる医師もいますよ、私の父など方の筋が切れたのですが、多少手が上まで上がりにくい状態ですが手術のリスクを考えたらやめた方が良いといわれ、手術は止めました。 しるが出ている?衛生管理はどうだったのでしょう、バイキンが入って炎症を起こしたとしたら、病院での手当では殺菌消毒はしているはずですから、家庭での可能性が高い訳です。 傷口はそもそも炎症を起こしているわけですから、アイシング(アイスパックなどで冷やすのが普通です)、それに包丁で何を調理していたかによっては、包丁に強いバイキンが付いていた場合もありますよ(魚の内蔵など、魚肉類)、そこまで医師の責任にするのはどうなのでしょう。 かなりの出血と言っても、貧血でフラフラするほどでは無いわけですよね、私など交通事故で1.5リッター程度の出血をしましたが、このくらいになると、かなりの出血だそうです(出血死の可能性があるレベル)かなりの基準が違うのではないでしょうか? また傷口が腫れているので熱を取るアイシングですが、20Cm位切開したので2ヶ月くらいは腫れていましたよ、完全に腫れが引いたのは3ヶ月ぐらいです、まあ傷の大きさが比較にならないので、腫れている期間は違いがあるでしょうが、1週間で腫れが引くのでしょうか?、表面を1、2mm切った位でも1週間くらいは腫れてますよ。 もう少し冷静になった方が良いのではないでしょうか?

noname#183215
質問者

お礼

あなたはよく憶測でそこまで言えたものですね。 まず、包丁ですが洗って乾かしていました。 それにその日は魚も肉も調理していません。 家庭での可能性が高いとおっしゃいますが、主人はシャワーを浴びた後も、きちんと水気を拭き取り防水性の保護シールを付け替えておりました。 それから「かなり」と言う言葉にこだわっていらっしゃるようですが、交通事故と比べないで欲しいです。 あなたのご意見は少々不愉快です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185162
noname#185162
回答No.1

お気の毒でしたね。これは医師の説明不足が原因のご不安と思います。 >主人が縫う前にかなりの出血だったので、筋が切れてないだろうかと先生に尋ねたところ、 先生が親指を動かしてみて下さいと言われたので動かすと、親指は動きました。 出血量と腱断裂(筋と書かれているので筋かもしれません)はそれほど関係ありません。 (腱は血管ではないので、伸びたり切れたりしてもほとんど出血はありません。) 骨折もなく、指も動くとの事なので、縫合など適切な処置をされていれば、それ以上の検査の必要性を感じません。 >5日縫合、12日抜糸、 抜糸まで1週間とのことなので、かなり慎重な性格の医師である事が分かります。 傷口は48時間以上経過していれば、もう傷口はくっついてしまいます。 >日が経つにつれ、傷口の周りが赤く腫れてきて、親指も若干腫れているし 傷口から少量ですが、しる(表現が下手ですみません)が出ているので 皮膚を特に深く、骨近くまで切ってしまった時は、肉芽腫になることがあります。 一般の方はこれをまとめてケロイド状などと呼びますが、肉芽腫とケロイドは違うものです。 傷はまず止血されます。(縫合だけでは止血はできません。本人の血小板が集まって止血します。) そして、白血球がそこにしみ込み、表皮を作ります。(一時的に良くなったように見えます。) その後、肉芽腫や組織が厚くなってきて、傷と傷周囲に毛細血管がたくさんでき、赤い傷に見えるようになります。(←質問者さんは今ココ) その途中あたりからその後1か月程度までの間、皮膚を作る為に表面がジュクジュクしたりします。(血小板や皮膚の組織が入れ替わり立ち替わり生成されては死んで水っぽい体液となり、また生成されては死にを繰り返します。いわゆる「かざぶた」を作っています。) また腹部の縫合や傷口周囲に脂肪が多い方で、傷口を治す過程で不要となった脂肪が溶けベタベタした汁のようなものが出る方もいます。 どちらにせよ、創(傷)を治すうえでの身体がそれぞれの役目をしっかり果たしている経過なのですが、医師の説明不足でご不安になってしまったのではないかと思います。 >8月11日に受診した時に何故念の為検査をしなかったのか? 足指なら、切り傷を作った日ではなく、周辺の組織がもとにもどってから手術するかどうか決めます。 例えば筋(きん)ならいわゆる肉離れですが、これは手術なしでも治ります。 腱の場合、病院や医師、断裂の仕方によっても判断が違い、少しでも切れたら手術をすすめる医師もいるし、経過観察の医師もいます。 手指なら急ぐ場合もありますが、足指は急がないので、組織が治ってから考えましょうという事だと思います。 >これって何処までこちら側が強く言えるのでしょうか? 「説明不足で色々と不安だった」とお話され、納得できるまで詳しく説明を受けたほうが良いと思います。お大事になさってくださいね。早く良くなりますよう。

noname#183215
質問者

お礼

詳しく説明して頂いて有難うございました。 話し合いの際にその旨伝えたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A