• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科ってこんなもん?)

心療内科の診察はどのようなものなのか

このQ&Aのポイント
  • 心療内科は、医学的根拠に基づいた診察のプロセスを経て、具体的な治療法を提案してくれる場所です。
  • しかし、実際に受診してみると、診察はただ話を聞くだけで終わってしまうことがあります。
  • 悩み相談と変わらないような感じで、もっと具体的な質問やカウンセリングがあるのか疑問に思うこともあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.8

これは私の勝手なイメージですが、心療内科とは、医学的根拠に基づいた、特別な診察のプロセスがあり、(例えば、この質問に対する答えがこうだから、この患者はこういう性質があって、こういう病気に当てはまる…とか)その結果導かれた病名に応じて、具体的な治療法を提示してくれる場所だと思っていました。   ・医学的根拠に基づいた診察のプロセス、ありますよ。知られているところでは、WHO(世界保健機関)の国際疾病分類である「ICD-10」と、米国精神医学会の「DSM-IV」があります。それによって、患者の性質をおおよそ判断し、うつの状態の程度を分類します。 しかし、その原因が何であるのか=どういう治療をすればいいのかは一朝一夕では判断できません。 けど、実際に診察を受けてみて、なんか違うなと。 最初に、自分の状態を細かく問診票に記入するというのは、病院っぽい感じでしたが、実際の診察はただただ先生が私の話を聞いているだけで。 これじゃ、友人や親族に悩み相談しているのと何ら変わり無いなと思ったんです。 ・認識違いですね。友達は悩みを聞いてくれますが、それだけです。医者は悩みを聞いて、その悩み自体が問題なのか、何か別の問題があるから悩むのかそれを探っています。 一通り私が話終えた後、「話を聞く限り、鬱病の一歩手前の状態ですね」と診断はしてくれたのですが。 なんか納得がいきません。ただただ話を聞くだけで、診察は終わりなんでしょうか。 状態として話を聞くだけで診察が終わることはあり得ます。 なんかもっとこう、先生から、カウンセリングのように、医学的根拠に基づいた質問とかは無いんでしょうか。 ・あなたが気が付いていないだけで医学的根拠に基づいた質問が含まれているはずです。 ただ話を聞いて、該当する病名を提示するだけなら、別に医者じゃなくても出来るような気がしてしまいます。 ・できません。 どこの心療内科もこんな感じですか? ・入院病棟にでも入らない限り、同じようなものだと思います。 また、私は人とうまくコミュニケーションが取れない(緊張して震えたり)ことを一番に悩んでいると言っているのに、「こうして病院に来て、最低限のコミュニケーションは取れてるから大丈夫です」と言われ、これじゃ何の解決策にもなっていないんじゃないかと。 ・心臓がどきどきするから、心筋梗塞の疑いがあるんじゃないでしょうか、と医者に言ったら、ちょっと血圧が高めですね、と言われたのに似ていますよ。それほど深刻じゃないということです。 やはりもっと具体的な方策を知りたいと食らい付くべきでしょうか。 ・それはいいことだと思います。 もう2、3回程行き、通い始めて1ヶ月になりますが、症状は一向に良くなりません。 ・私は、おそらく質問者さんよりは少し深刻な状況になっていたことがあると思いますが、現在のように寛解状態になるまで6年を要しています。1ヶ月、そろそろ薬のどれかが効力を見せ始めるかもしれないという時期かと。 ともかく焦らないことです。 ご参考まで。

noname#190284
質問者

お礼

なるほど。やはり心療内科に対する根本的な認識が間違っていました。 しかも治療には時間もかかるのですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.7

現在、精神科で気分循環障害の診断を受け治療中の者です。 心療内科とはそんなものです。精神内科も神経内科も同じでした。 他にも数箇所の精神系の病院に行き、効果の出ない薬を飲みながら納得のいく診断内容を聞かされることもなく半年が経過。 病状がまったく回復せず、悪化の一途をたどる中現在通院している病院の”精神科”で、 「あなたの病気は気分循環障害やね」 とはっきり言われたのです。 その上で、頓服的に気分の激しい上下を一時的に抑える薬と、炭酸リチウムのみに変更。これまで飲んでいた主にうつ病の薬を飲まないように言われました。 私は病院から出て少し歩いた路上で泣き出してしまいました。 根拠のある診断、効果の出なかった薬の一新、病名が決まることで治療法も決まったこと、こうした安堵感が肩にのしかかる重いものを吹き飛ばした感じがしました。 私のことばかり書きましたが、精神系の相談は必ずセカンドオピニオンといわずサードでもフォースでも複数の病院にかかってください。 実際私も半年渡り歩きました(気分循環障害の特徴らしいです、診断できる医師が少ないので) なんか違うな、と感じる病院に長くかかっても良くなりません。 この病院(医師)なら治せるかもしれない、と感じる所を探してほしいと思います。 あと、詳しい方が少ないようなので説明しておくと、心療内科など”○○内科”とついているところは前2文字で表すことが原因で、内科的症状が出ている患者が専門らしいです。心療ならストレス、精神や神経はそのままですねw そして、内科的症状を取り除くことを優先して治療します。 精神科出身の医師が心療内科を開いていたり、内科症状を除く為にストレスの原因に対してカウンセリングでアプローチしたりしていることが、精神科と混同される原因になっているように感じます。 対して精神科は精神的な症状を分析し、原因と治療法を探すのが専門です。 ご相談者様の症状を考えると”精神科”のほうが適切な診断を下せそうな気がします。 あと、補足ですが確定診断をもらって”診断書”を書いてもらえると、金銭的な負担も軽減できます。 私も症状が落ち着くまでに1年以上かかっていますし、私の場合薬を飲み続けないと再発するため、生涯通院という形になります(現在35才)。 普通に考えれば月二回の通院と薬代で3割負担でも毎月1万以上かかるので、かなりの負担になってきます。 ですが診断書を持って区役所等の地域の役所で”自立支援医療制度”というものに申請してもらえると、医療費は精神疾患通院に限り1割負担になります。 自治体によってはさらに安くなる場合も多く、私の住んでる所は月の上限が800円です。 精神系の疾患となると薬代が意外と高く、カウンセリングを治療として受ければ保険適用外で1回1万。 正直、治療を自分が受けたいように進めたくても思うように行かない、という現実もあります。ですが確定診断さえ受けられれば(診断書の病名欄にきちんとした病名が載れば)、治療法の選択というつぎのステップも見えてきます。 まずは、”精神病の確定診断ができる”精神科を中心とした複数の病院を受診し、数年がかりの長期戦を覚悟の上で自立支援医療制度の取得を目指して治療方針を探る。 というのが良いかと思われます。 最後になりましたが、ご相談者様のご病状のご回復を心よりお祈り申し上げております。

noname#190284
質問者

お礼

いくつかの病院にかかってみることも必要なんですね。 そうしてみようと思います。色々と大変参考になりました。 回答ありがとうございました。

回答No.6

最初にかかった精神科医では、 ロールシャッハテストとかロールプレイングとか テレビドラマの精神科クリニックに出て来るようなことを いろいろやってくれました。 でも、私のうつ病が急激に悪化してしまって… 出勤途中でふらっと違う電車に乗ってしまって 刃物を買って死に場所を探したことが数回… 思い切って別の医者にかかったら、 数分の問診で いきなり問答無用 「休職してください。これが診断書!」 おかげで、完治はしないものの、今もこうして生きています。 よい医者とは、治せる医者です。それ以外の基準は無意味。

noname#190284
質問者

お礼

病気を治すことが出来るなら、治療過程にこだわる必要はないということでしょうか。 とりあえず根気強く向き合っていこうと思います。 回答ありがとうございました。

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.5

ええ、そんなもんです。 むしろ期待しすぎです。 「症状を伝えて薬をもらう」、これだけです。 友達や親族は薬を出せないですから。(決定的な違い) 質問者様がイメージしているのはカウンセリングですが、 カウンセラーは心理療法の技術がありますが薬は出せません。 また1回や2回、それも数カ月で質問者様がうん十年培ってきた コミュニケーションの取り方がすぐに変わる訳ではありません。 ただ続けると変わっていくのも事実です。 問題はコツコツ続けられるかです。 万全を期すには心療内科で医師から薬をもらって日々の気持ちを安定させて コミュニケーション能力はカウンセラーのカウンセリングによって変化をもたらす、 薬物療法と心理療法の併用ですが、お金がそれなりにかかるんで質問者様次第です。 日本の精神医療はまだまだ未発達なのかも知れませんね。

noname#190284
質問者

お礼

精神的な問題を解決するには、時間もお金もかかるということですね。 もう一度心構えを見直したいと思います。 回答ありがとうございました。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1905/9108)
回答No.4

>どこの心療内科もこんな感じですか? そうです。 心療内科や精神科では、その人のクセや性格、その他モロモロを聞いた上で、時間を掛けて診断しますので、即断はしませんし、絶対にやらない。 また、診断は、医師免許が必要です。 >「こうして病院に来て、最低限のコミュニケーションは取れてるから大丈夫です」 心療内科は、『絡んだ心の糸をほぐす』のが、メインの治療です。 投薬などは、それらへの補助でしかありません。 >1ヶ月で何の変化もないことは当たり前なんでしょうか。 そんな短期間での結果は出ません。 そんなに簡単に治せれば、外科です。 心療内科では、治療の基本は、「まず、自分と向き合う事」から始めます。 これは、患者の状態と医師の判断で、強度を変化させます。 必要ならば、投薬療法も加えて、治療開始です。 >やはりもっと具体的な方策を知りたいと食らい付くべきでしょうか。 この問い合わせ形式は、医者が最も嫌がる形です。 理由は、患者自身が「判断」を止めてしまって、「生きる意志を失う原因」になるからです。 だって、基本的に生きるという意志は自分自身で持つ物でしょ。 それを継続させれば「生きている」ということであり、心療内科の手助けは不要です。 あなたの場合、「判断」を止めようとしていますよね。 でないと、こんな質問をしません。 誰だって、「言われたこと」だけしていれば、「楽」なんです。 でも、生きていくなら、「自らの判断」で、生きていかなければなりません。 【予告】 あなたが、前向きになっているなら、さらなる回答をするかも知れません。 但し、質問の形態をした「メル友募集」なら、以後の回答はしませんのでご注意を。

noname#190284
質問者

お礼

医者からのアドバイスをただただ求めるだけではなく、そこに自分自身の工夫も加えて、状態がよくなるような努力をするべき、ということでしょうか。 心療内科に対する根本的な認識が間違っていたみたいです。 回答ありがとうございました。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

医者に行くのは、薬代が3割で済むこと。 さらに大きい話はこの道の薬は薬局では手に入らないこと。 これだけの理由です。 クスリなしで済むというか薬漬けにはしないという営業方針もいいと思います。 音楽療法とでもいうのか狭いカプセルに放り込まれてただ時間をすごし、 利くか利かないかどうでもいいような漢方薬を渡されて、はいお終い。 なんてところは、見るからに病状が重そうな方はこられてませんね。 それから、薬も量もいっぱいありますので、1ケース3か月だとすると、 1年ぐらい行かないと。 病院を変えるとやり直しになります。 ただこの薬はこんな感じとかすこしはわかってくるみたいです。 これはだめ、あれもだめ、って言ってるうちに改善されたら、それにこしたことがないのでは。 発病してからの対応ではもっと大変みたいですよ。

noname#190284
質問者

お礼

心療内科では、長期戦の治療が基本なんですね。 内科などと同じように考えてるようでは駄目なんですね。 回答ありがとうございました。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 母が通いました。  一緒です。  2回目からは、ちょっと話を聞いて、「じゃあ、この薬にしましょう」と薬を処方されるだけです。

noname#190284
質問者

お礼

どこも一緒だったんですね。 回答ありがとうございました。

  • dragon20
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

私も先日通いました。   一緒です。 私も最初問診票に記入してるだけで、話聞いて終わり?みたいな。 眠り薬もらっただけで、3000円も取られました。 結局自分で強くなるしかないのかも・・・

noname#190284
質問者

お礼

どこもそんな感じなんですね。確かに精神的な病気に関しては、自分次第なところもありますよね。 回答ありがとうございました。