※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:点検直後にスラッジでエンジンが焼きついたのですが)
点検直後にスラッジでエンジンが焼きついたのですが
このQ&Aのポイント
購入したバイク屋でタイヤ交換と共に点検を依頼しました。しかし、修理が完了した後、エンジンが焼きついてしまいました。
バイク屋からは修理費用の一部を負担するよう求められていますが、バイク屋の責任がどこまであるのか疑問に思っています。
バイク屋には店長に相談してもらい、正式な回答をもらうべきか迷っています。全額負担してもらいたいというのが私の正直な気持ちです。
あまり、バイクのことに詳しくない者ですが、ちょっとトラブルに巻き込まれてしまいました。
どうしたらいいのかわからなく、皆さんのアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。
長文で読み難いとは思いますがよろしくお願いします。
私が通勤で使用していた125CCのスクーター型のバイクが先日パンクしてしまいました。
で、これを機会にエンジンオイルの交換と足回りの整備も一緒に行ってもらおうと思い、購入したバイク屋でタイヤ交換と共に点検を依頼しました。
ちなみにこのバイク屋はいくつものチェーン店がある大きなお店です。
今回の点検の依頼をする際に、前回の点検からだいぶ時間がたっているので足回りを一通り見てほしいと依頼したところ、バイク屋から「1年点検で行いましょう」と提案され、1年点検で行うことになりました。結果としては消耗品と足回りの部品をいくつか交換しました。
ここまでは特に問題なかったのですが、ここからトラブルが発生しました。
修理が完了したので土曜日にバイクを受け取り、そのまま家に帰りました。
翌々日の月曜日にそのバイクに乗って通勤したのですが、途中でエンジンからものすごい音がして途中で止まってしまい、二度とエンジンがかからなくなってしまいました。
すぐに点検を依頼したバイク屋に連絡したところ、引き取って確認しますということで
引き取ってもらい、その際に台車を無料で用意してもらいました。
数日後、バイク屋から連絡があり原因はスラッジがエンジンオイルの管がつまり、それによりエンジンが焼付けを起こしてしまったということでした。
さらにバイク屋から
「修理にはざっと見積もって約11万ぐらいかかるが、こちらに非がないとはいえないので3万円分をお客様が負担してください。残りの差額(約8万)は当社で負担します。」
といわれました。
私としては、点検に出して、すぐにこのような状態になってしまったのでバイク屋が100%責任があるのでバイク屋が全額負担すべきなのではと思い、バイク屋に聞いたところ、以下のような回答が返ってきました。
「1年点検ではそこまで調べないし、1年点検でそれがわかる整備士やバイク屋はないです」
「前回のオイル交換から1年ちょっと以上たっているので、交換しないお客様にも非があります。なので全額負担はありえないです。」
また、整備担当者が「この件はまだ店長に話をしていないので、いまここで決めていただければ、この金額で店長に話を持って了承を得て作業をしますがどうしますか?」と聞いてきました。
確かに、オイル交換は頻繁に行っていませんでしたが、この「スラッジ」ということばを始めて聴いたしこのような現象もはじめて聞きました。
点検を依頼する際にしばらくエンジンオイルを交換していない事も伝えていますし、こういった現象が普通なのであれば「スラッジ」を踏まえて整備してもよかったのではないのでしょうか?
また、もし1年点検だけで出来ないのであれば追加料金を伝え、どうするか客に確認し、検査をするしないを判断してするものではないのでしょうか?
どうしても、バイク屋の落ち度の気がして、納得が出来ません。
ですが、これはこんなもんなんでしょうか?
また、いま、整備担当者からの回答なのでちゃんと店長に話をして、お店として正式な回答をもらったほうがいいのでしょうか?
私としては全額負担してもらいたいというのが正直な気持ちです。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
お礼
皆さん回答ありがとうございました。 スラッジに関しては初めて知ったため当初は何で点検したのにと思ったのですが、皆さんの意見を聞いて、お店的には大変良心的なんだなと理解しました。 最初に良心的だと回答をいただいた方をベストアンサーとさせていただきました。 その後の話ですがエンジンをばらしてすべて掃除し壊れた部品等々の交換を行い総額約13万のところを当初の金額どおり3万円で行っていただきました。 これを考えるとやっぱり良心的の店だと思い、疑ってしまったことを反省しました。