こんにちは。
今月の誕生日を迎えると63歳になるオジサンです。
私の小学1年と2年生の遠足は小学校から徒歩で30分程度で行ける、隣町にある山林に遠足でしたから、大した思い出はないですが、仲良し友達と弁当を広げて食べてた時に若い女の先生の「キャー!」という大きな悲鳴に驚き何事が起こったのか駆け寄ったところ、先生の近くで「蛇がくねくねと蛇行しながら彷徨いてました」から、友達と一緒になって足元に落ちてた折れ枝を棒代わりにして蛇を叩きながら追い払い、先生から蛇を遠ざけて先生を守ったつもりのワンパク小僧だったことが印象に残ってます。
翌年の、小学3年生の遠足は電車に乗って隣県にある標高340m程の山に遠足でしたから「お小遣い30円」が許されて嬉しかったです。
私は、物心付いた幼い頃から親に連れられ東京タワー近くにある先祖代々の墓参りに電車に揺られて、毎年の春と秋のお彼岸と夏のお盆には欠かさずに親に連れられ出掛けてましたので、電車に乗ること自体は嬉しい気持ちはなかったですが、友達と一緒に電車に乗ることは初めてだったので楽しい思い出でした。
そして、山麓にある地元では有名な神社で「○○山の七不思議」という話を宮司さんから聞かされた後に、山頂まで登ることになりましたが、元気一杯な小学3年生の子供にとっては標高300m少々の山は物足りなく思いながら山頂に到着しました。
その後、弁当を食べてから、山頂のお土産屋さんで30円のお小遣いから、家族用に10円の羊羮1本と直ぐ上の姉に10円の万華鏡を買い、弟のお土産には10円の望遠鏡と考えて買ったつもりでしたが、そこは小学3年生のワンパク盛りの子供でしたから、弟のお土産に買ったつもりの望遠鏡で完成間もなかった頃の東京タワー(333m)と同じような高さだった山頂からの景色を望遠鏡で見てみたい衝動に駆られてしまい望遠鏡を袋から空けて使ってしまい弟には申し訳ない気持ちが今でも、ほろ苦い思い出として記憶されてます。
ちなみに、この年の春に現在の天皇陛下が皇太子殿下で正田美智子様(現在の皇后様)との「御成婚」があり、この御成婚パレードのテレビ中継が視たかったようで私の父親も当時としては無理したと思う5万5千円のテレビを購入しましたが、この年の秋に歴史的被害記録を残した「伊勢湾台風」もあったので、小学3年生の遠足が特に思い出が強いのかも知れません。
お礼
こんにちは~、ご回答有難うございます。 うわ~、お昼のお弁当の時に、引率の若い女の先生の近くでくねくねと蛇行していたヘビ、ああ イヤだ。そんなヘビをお友達と一緒になって折れ枝を棒代わりにして撃退なさった。おお、これぞ 騎士道の極み、男の本懐、素敵な思い出ですね。 標高が340mほどの山で七不思議といえば栃木県の大平山がよく知られていますが、ちがうかな。 山に遠足でしたからお小遣い30円、へぇ~、それでもご家族用に10円の羊羮、お姉さまに万華鏡、 弟さまには望遠鏡、そんなに買えたんですね。 でも、山頂からの景色があまりにも雄大だったので、つい我慢できなくて、弟さまのためにお買 いになった望遠鏡を袋から出しておしまいになった、そのお気持ちよく分かります。なのに、弟さ まには申し訳ない気持ちが今でもほろ苦く…と、なんてお優しいtpg0さまなのでしょう、なんだか、 その細やかな弟思いのお気持ちにジ~ンとなってしまいました。 今上天皇の正田美智子さまとの御成婚の際にはテレビが飛ぶように売れたのだそうですね。でも、 子供の遠足のお小遣いが30円の時代ですよねぇ。ためしに1959年、つまり昭和34年の消費者物価 を調べてみました。かけそば35円、お米10kgが870円、お豆腐15円、清酒1升が505円、はがき5円、 国鉄の初乗り料金が10円、うわ~安い。そんな時代に、当時はまだ黒白だったテレビが5万5千円も した高価なものだったとは驚きました。お父さまならずとも、全国民がこぞって、この時ばかりはと 無理をしたのでしょうね。伊勢湾台風はその年のことだったのですね。東京の下町のわが家(実家) も被害が出たと聞いています。