- ベストアンサー
身近な物でできる、「扇子」の作り方教えてください。
私は、中学生です。 8月の末に運動会があります。 私の組では「扇子」を使ったダンスを披露します。 友人が、アイスクリームのスプーンと割り箸をテープでくっつけて骨組みを作り、 その上に画用紙を貼って「扇子」を作ったのですが、皆で持って踊るには恥ずかしい出来に なってしまいました。 そこで、家や学校ですぐに準備のできる身近なもので「扇子」の作り方を知っている方、 または、「こうしたら、良いのでは?」という方、教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そんな面倒なことをするのではなくて、 自宅にある余って使うつもりの無い扇子を探しては如何だろうか? まず、両親に尋ねては? 何も無かったなら、100円ショップで購入しては如何だろうか? 世にある全ての100円ショップで扱ってはいないだろうけれど、 季節柄、在庫している店を結構見掛けますよ。
その他の回答 (4)
- nabe710
- ベストアンサー率66% (2683/4030)
No.4です。 先の回答でもお伝えしましたが、失礼ながら「中学生が」「運動会単発で使用する」ならばいくら「格安な扇子」を見つけようとも、費用も掛かり、かつ本物の「段々」に合わせて絵を描く、紙を貼るにも作業は複雑で、簡単には思うような物は出来上がらないでしょう。 扇形に切り抜いたボール紙(フラット・段々なし)に「段々に見せた」印刷物の紙を貼り付けた方が相手がフラットですのですぐに好きな物ができあがるかと思います。 誰かパソコンとプリンターさえ持っていれば、添付の扇子の写真のように段々交互に「白・灰色」と並ぶ「」扇子もどき」の一枚の印刷物を作り切り抜き貼り付ければ、ぱっと見は誰もが本物の扇子と見間違うかと思います。(当然見た目だけで、パタパタとたためませんが) ご検討ください。
- nabe710
- ベストアンサー率66% (2683/4030)
一枚物の「うちわ」なら、オリジナルに色を塗ったり絵を描いたり、あるいはパソコン・プリンターで好きな印刷の紙を貼り付けるのも容易でしょうが、「せんす」となるとあの段々・パタパタの折りたためる構造を損なわずにオリジナル化するのが難しいです。 まして骨組みから作るとなると「せんすらしさ」を追求するほど創作行程は複雑化し、簡略化するほどせんすからかけ離れていくかと思います。 むしろ「扇形の一枚のボール紙やベニア板」と割り切った方が手っ取り早いかと。 その材料費や細かい手間。時間をお金に換算するなら、また長く大事に使う物でもなくいわばその行事だけの使い捨てでしょうから格安な物を購入された方が手っ取り早いです。 以下の170円扇子とかはいかがでしょう? http://www.sensushop.jp/2011sensu/se-170v.html ※この会社が柄も既成でついている120円、130円扇子も販売していますが、柄入りで自由性がなく、また企業/法人宛であること、更にはもはや売り切れとのことですので、あえて170円のご紹介です。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
白色の扇子なら100円ショップでみたよ。ダイソーでした。夏休みの工作キットみたいな感じかな。 ハンズとかでも高いけど有ったよ。 扇子じゃなければ団扇という方法もあるね。
- 尾澤 一太郎(@HikowanG)
- ベストアンサー率49% (111/226)
懸賞に当たって貰っただけで作らなかったんですが、家庭用プリンターで作るキットが売られています。 http://www.elecom.co.jp/news/200704/ejp-uw/index.html 手先が器用なら既出の回答と被りますが、100均で購入してバラして骨を利用して自作の紙を貼る。 「扇子 自作」で検索するといろいろ工夫を凝らした作り方が出てきます。
お礼
一度、検索してみようと思います。 ありがとうございます。