時間割ご苦労さまっっ(^o^;
ウチの学校も「時恵」を使っています。
DOSの時代から様々な時間割ソフトを使ってきましたが、
「条件をきつくすると駒が入らない」
「条件をゆるめると駒は入るがそのままでは使えない」
結局はどっちもどっち。最終的には人間の手で修正を加えなければならないのはほぼ間違いないです。
(DOS時代は乱数の初期値を変えて10台を連続3日間動かしたこともありました)
ということで、より良い時間割作成ソフトというのは、全部機械がやってくれるというよりは、ある程度機械が埋めてくれて、あとは人が今まで駒を動かしてきたのと同じ要領で軽快に駒移動できるソフトだと私は思います。
そのことを考えると「時恵」も結構いいソフトですよ。
「完全に全部を編成する」ことよりも、「埋めた後に人間の目で見ていろいろな埋め替えをする操作が軽快な」ことを重要視したほうが良いのではないかと・・・
いつも「パソコンでぱぱっとつくってくれやぁ」と頼まれるのですが、「熟練した人間の頭にはかないませんよ」と答えています。
ちなみにウチの学校では条件をあまり厳し目にしないでぱぱっと入れちゃってまずは「時恵」に駒を埋めてもらいます。その後それに合わせて時間割盤に駒を並べ、何人かで条件により合うように駒を移動します。移動した駒はその都度「時恵」でも移動します。(だから、メンバーのうち1人が交代で打ち込み役をします)そして、完成したら「時恵」からファイル出力してそれぞれワード・一太郎・エクセルなどで読み込んで使っています。
参考になりましたでしょうか。
時間割・・・・たいへんな仕事ですよね
本当にご苦労様!!(*^_^*)
がんばりましょ!!
お礼
ご回答有り難うございます。そうですね。やはり、最後は人間の頭なんですね。実際に駒を動かしながらやるしかないんですよね。がんばってやってみます。大変参考になりました。ありがとうございました。