• ベストアンサー

2か月間将棋の勉強して

ルール駒の動かし方知ってる程度の人に負けたらセンスなしですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

勉強しなきゃという意識で勉強するよりも将棋を好きなった方が上達は早いですよ。 センスというのは将棋をどれだけ好きになれるかだと思います。 初段くらいまでは、あまり定跡の勉強とかにとらわれず将棋を好きになり指してれば上達しますよ がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

う~ん。。。 そうかもですねえ。 相手にもよりますが。 ルールと駒の動かし方しっているだけでもIQ120なら たちうちできないかもですねえ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stock0315
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.3

何とも言えません。 勉強の仕方が悪いのか、相手のセンスがよいのか。 センスといっても、色々あります。 根気や勉強する姿勢も大事ですが、数ヶ月で判断はできません。 質問の仕方から思うのですが、 安易に答えを出そうとする姿勢は将棋に向いてないかもしれません・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

二ヶ月間の勉強の中味によりますね。 学生時代、登校と同時に将棋サークル室に向い、豊富な棋書や定跡を知る先輩に囲まれて、 空いた時間に講義に出てもまたサークル室に戻り、対戦相手がいないときは詰将棋を解いたり プロの棋譜を並べたり、時間をかけて一局指せば同じ位時間をかけて感想戦を必ず行い、 ある一定期間集中して毎日(最低)5~6時間は将棋漬けの生活を送りましたが。 これくらい勉強すればセンス云々は別にして、だれでも飛躍的に上達します。 失礼ですが勉強といえるレベルでないのではありませんか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rasuka555
  • ベストアンサー率49% (176/353)
回答No.1

センス云々ではなくちゃんと将棋の勉強が出来ていないと考えます。 私もセンスがあるかないかでいえば間違いなくありません。 (中学・高校部活でやってても将棋会館2級どまり) ですが、ちゃんと意味を理解しようと色々やっている中で、 詰め将棋だけは部内の誰よりも早く解くことができ、 終盤力だけは高くなりました。 これは私が詰め将棋が好きで毎日のように新聞や将棋雑誌の詰め将棋をといていたというのが あったと考えます。 2ヶ月勉強してというのがどういうものか存じませんが、 失礼ですが過去の質問者様の質問内容からしますと、 「ぜんぜん勉強していない」あるいは「勉強になっていない」 というのが感想です。 強くなるための手段はどうすればよいか、ではなく「どっちが」つよくなれるか、 センスがあるかないか、 そういう外聞にこだわって悩んでいる時間、本を2・3冊読んで、 そのとおりに駒を動かして勉強するほうが余程有効です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A