• ベストアンサー

地唄舞歌詞の中に、合 がありますがこれってなに?

地唄舞「名護屋帯」の歌詞 逢うて立つ名が 立つ名の内か 逢はで焦れて 立つ名こそ まこと立つ名の内なれや 思ふうちにも隔ての襖 有るにかひなき捨小舟(合)思や世界の男の心… (合)とありますが、これってなんですですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WNELL
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

地唄にも三味線を使います。唄と唄の間に(合)とあるのは、三味線が入ります。長唄でも合いの手が入ります。シンナイ、浄瑠璃三味線が入る場合確か民謡はどうか分かりませんが、合、は合いの手と言う三味線が入ります。其処は唄は入りません。

ukareneko
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.1

(合)=ここで合いの手が入るって事では?

ukareneko
質問者

お礼

そうでした。早速ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A