- ベストアンサー
「淀屋橋」と「淀」は別物!?
京阪本線には「淀屋橋」と「淀」があると思いますが、これは駅自体のほか由来も全く別なんでしょうか? また、少しそれますが、「よど」と聞くと「淀屋橋」か「淀」かどちらのほうをイメージしますか? 詳しい方教えて下さい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大阪・中之島にある「淀屋橋」は、京都府八幡市にある「淀」に関わりがあります。 http://sans-culotte.seesaa.net/article/27692265.html 上記サイトの「淀屋」発祥の記述を抜粋しますと >さて、淀屋の初代・岡本常安(辰五郎)は、山城国岡本荘の出身だとか― >岡本荘って何処にあったっけ?調べてみなきゃ! >それに、元々武士の身分だったのが、織田信長に敗れて商人の身分に―とあるので、 >絞り込めば何か発見できそう! >また、八幡の地で商売が許されたので、「淀屋」と号したようですが…(以下略) と、創業の地が八幡(おそらく淀付近)であったことから、「淀屋」を名乗ったようです。 創業者はその後、淀川堤防の大改修(1596年)にも関わって財力を蓄え、大坂の陣では 徳川に味方してその地位を不動のものとします。 これが後の大豪商・淀屋となり、1705年に幕府から闕所(取潰し)処分を受けるまでの間 米相場の整備や先物取引の発案等、現在にも通ずる江戸期の商取引の基礎を築き 中之島の地に交通の便を良くするため私費を投じて「淀屋橋」を架けたことにより その名前が残っているわけです。 そもそも琵琶湖を源流とした大河「淀川」も、琵琶湖から「瀬田川」として 出発した「宇治川」が「淀」の地で桂川や木津川と合流し、そこで初めて 「淀川」と名乗るわけで、まさに八幡市「淀」の地こそ由来の源流と言えましょう。 >また、少しそれますが、「よど」と聞くと「淀屋橋」か「淀」か >どちらのほうをイメージしますか? >詳しい方教えて下さい。 私は「よど」と聞くと、「淀屋橋」も「淀」も双方イメージしますが、それ以上に かつて「戦国の三英傑」を向こうに回して戦い(もっとも内2つは巻き込まれた形だが 残り1つは自らの意志で戦っただけでも凄い)一時期天下の覇権を秀吉や北政所と共に 動かす権力を持った「淀殿」(茶々:浅井長政の娘、一昨年の大河ドラマ「江」の実姉)の 方をより強くイメージします。 その「淀殿」も、秀吉から実子鶴松誕生の折、その産所として「淀城」を築かせたことから 「淀の方」「淀殿」と呼ばれるようになったと伝えられています。 現在でも淀城跡は、公園として整備されています。 ( ↓ 淀駅から京都競馬場とは反対方向へ出てすぐのところにあります) http://maps.google.co.jp/maps?q=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%8C%BA%E3%80%80%E6%B7%80%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E5%85%AC%E5%9C%92&hl=ja&ie=UTF8&ll=34.905079,135.718017&spn=0.003942,0.014827&sll=34.905045,135.717705&sspn=0.034702,0.059309&brcurrent=3,0x600105217004d5b3:0x11f3de963bc0cd5,0&hq=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%8C%BA%E3%80%80%E6%B7%80%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E5%85%AC%E5%9C%92&t=m&z=16&layer=c&cbll=34.905079,135.718027&cbp=11,61.35,,0,-1.82&photoid=po-60543050 【淀城跡公園とその位置】 それにしても、かつて徳川方に味方して「淀殿」を滅ぼす片棒を担いだ「淀屋」が 90年後にはしごを外される形で滅ぼされる形となり、その番頭筋が主家の血筋を 守りつつ「淀屋」再興して幕末に家業を犠牲にしつつ幕府を滅ぼす原動力となり 明治新政府設立を陰で支え、富国強兵政策で幕末の閉塞感や欧米列強の脅威を振り払った 事実から、「関西の底力の源流」を見たような感じがしてなりません。 大正天皇の皇后である貞明皇后が、「淀殿」の妹・江の娘(九条家に嫁ぐ際は 淀殿の養女として嫁いだ)の子孫であることも何らかの繋がりを感じずにはいられません。 参考になりましたら幸いです。
その他の回答 (6)
- kotaro-h
- ベストアンサー率40% (149/367)
大阪と言うと淀川のイメージが、以前は大変大きかったのですよ。 大阪市には、淀川区だけでなく、東淀川区、西淀川区もあり、いかに明治から 昭和初期の大阪で親しまれた地名かが、伺えます。 この十三-梅田もしくは、東海道線が新大阪ー大阪ー塚本と西に向かう時に 2度渡る幅の広い川は、明治時代に大工事の上、浚渫された放水路だったのです。 江戸時代の大阪を流れる大きな川は、大川と堂島川くらいで、いまの中之島を挟んだ 都市水系だけだったのです。 淀屋橋駅と、淀駅の始まりも、川に因むと、何人かが言及されていますよね。 旧字体で書くと、「澱」なのですが、昭和初期の文献を見ても 淀川區で出ているので、淀を澱と書くのは京都人の方の感覚なのかと想像します。 伏見区の、京阪淀より上流、中書島の奥辺りは、今も澱川橋梁の地名が残ります。 今日の名前は、桂川と合流する以前は、宇治川が通名なのですが。 字義、字感的には、澱は沈殿の殿で、本来はさんずいの着いたものでありました。 完全によどむ、停止してたまる意味のようです。 見慣れた淀川の淀は、「川の水が一時停止するところ」という粋な解釈が着いています。 あと、大阪は昔から水の都と言って、水運が支えた大商業集積地でした。 大型航路は江戸期の北海道から昆布を運ぶ北前船や、灘や西宮の酒を江戸に運んだ 樽や菱垣の回船たち。明治以降は神戸と並ぶ国際航路と瀬戸内海航路の数々。 市内には小型の船が上り下り、網の目のように川と水路と運河が張り巡らされました。 だから、橋がいっぱい有り、八百八橋などと、持て囃されました。京都なら地名を言うのに ナニナニ町というより、通りと筋の兼ね合いで四条河原町と言う方が判りやすい代わりに ナニナニ橋と大阪で言えば、あの辺だなと、ピンと来るのです。 最近は、地下鉄の時代で、さすがに現代大阪人の橋感覚は薄れる一方なのが残念です。 淀屋商店のある橋やな、高麗人の来た歴史のある橋ですな、と頭の回転の速さを競った 大阪の人たちは、「おいちょっと、お使いに行ってくれ」とあるじに頼まれると、 どの橋の辺りですかと聞いて、すっ飛んで行った。これがハシ(端)に置けない大阪人です。 あと、新宿の淀橋浄水場があったあたりに再開発が進んで、今や有名な副都心になりました。 新宿から始まったヨドバシカメラが、今や大阪駅と阪急梅田の間のキタのシンボルで君臨し 大阪の子もヨドバシといえば、あそこのこと、と普段に言うようになりました。 そのせいか、梅田から一駅、大阪市役所と京阪電車の終点で、商都のシンボルであった 淀屋橋の印象が、気のせいか翳ったような気がしてなりません。 残念ですが、これが今の大阪の街往く人の気質であり、人心も淀んでしまったのか。 昭和39年の新幹線開通までは、特急の次に速い俊足列車の、急行「よど」号が大阪ー東京駅 間を韋駄天で駆け抜けたことを、知っている人も、今や少なくなりました。 それでは、よろしゅうに。
お礼
歴史のようなストーリーですね。昭和って私まだ生まれていないので、どのようなことが発生したのか、昔はどのようなことがあったのかなどについて知っておけば良かったかもしれませんね…。 ありがとうございます!!
- itou2618
- ベストアンサー率26% (319/1208)
もと京阪沿線の住人です。 由来は、他の方が回答されているので・・・。 「よど」と聞いて、イメージするのは競馬場ですね。 レースのある日は、京阪電車は「淀」駅直行の臨時列車を走らせます。 競馬予想紙を広げた、おっちゃん達がたくさん乗っています。 淀駅は高架工事が終わり、競馬場にも近くなり、昔の田舎駅から一変しましたね。
お礼
「淀」と聞けば、やっぱり「京都競馬場」ですか。これに関しては前から私も知っていたのですが、実際に聞いただけであって行ったことはないので、これも必見です。 淀はすでに高架になっていると聞きましたが、田舎から急ににぎやかになったということですね。 ありがとうございます!
- PeachMan
- ベストアンサー率31% (775/2476)
江戸時代の豪商『淀屋』が私財を使って架けた橋ということで淀屋橋が出来、そこに発着する地下鉄や市電、のちに天満橋から延伸してきた京阪が『淀屋橋駅』を使い始めました。 京都の淀は、淀城があったぐらいですのでこれはもとからの地名です。 どちらのほうもなにも「よど」といったら京都の淀しか思いつきません。
お礼
やはり「淀」は「淀」ですか。もとからの地名だったのですか? これは初見です。 京阪の由来なども尋ねておきたいところですが、昔は大阪方面では天満橋までだったんですね…。 昔から、最初から北浜や淀屋橋があるのかなと思っていました。 ありがとうございます!
- toukai4th
- ベストアンサー率33% (1/3)
おはようございます。 京阪電車関連の質問が多いので、沿線在住なんでしょうかね? 前段の質問ですが、「淀屋橋」は江戸の豪商淀屋が建築させた橋だからです。 「淀」は京都の地名です。丁度、桂川と宇治川と木津川とが合流して淀川となって大阪湾へと流れています。 その三本の川が一本になり河川が淀んだ様で「淀」となり、淀川と呼ばれるようですね! したがって「淀屋橋」の由来は人名で、「淀」の由来は地名でと云う事です。 後段の質問に移りますが、多分京阪電車の沿線に住んでいる方で京都府寄りの方なら、「よど」と聞いて思い浮かべるのは「淀駅」で、大阪府寄りならば「淀屋橋」となるのではないでしょうか? 私は阪神電車の沿線ですから、どちらでも無くて「淀川駅」を思い浮かべますね! 同じく「大久保駅」などは、此方では山陽線の大久保駅を思い浮かべますが、関東圏にお住まいの方なら中央線の大久保駅を思い浮かべるのと同じですね。
お礼
なるほどです!「淀川」という駅もそういえばありましたね!!
補足
いいえ、私は松原市在住です。 2駅のほか、淀川もイメージですか。 歴史から来ているのは初見です。
別々の駅です。 淀屋橋大阪市内(始~着駅) 淀駅(京都市伏見区)普通のみ停車 近くに淀城と京都競馬があります。 淀屋橋駅名 大阪市営地下鉄でも使用しています。(御堂筋線)
お礼
はい。御堂筋線でしたら私も10年ほど前から大阪市交通局を使っていましたので知っています。 しかし「淀(京都)」となるとイメージが全く想像できない上に場所なども方向音痴な状態です。 また、京都について教えて下さいね。 ありがとうございます!!
まったく別々の駅です。 淀屋橋は大阪市内(始~着駅) 淀駅は京都市伏見区にある駅(近くに淀城と京都競馬場があります) 淀屋橋の駅名は大阪市営地下鉄でも使用しています。(御堂筋線)
お礼
分かりました!別々の駅ということですね。もう淀の時点で伏見区だったのですね…。 (次の質問で同じようなことを投稿していました)
お礼
うぉぉぉ!!!!回答を見るだけでびっくりしました!! 歴史に関係するなんて正直かなり驚きました。淀屋橋や淀はそれぞれの地区名や昔の時代などの名前に関係するんですね!! ありがとうございます!!