※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:70代の両親が使うためのお買い得PC)
70代の両親が使うためのお買い得PC
このQ&Aのポイント
70代の両親が使うためのお買い得PCを選ぶ際のポイントや注意点についてまとめました。
両親の使い方に合わせたお手頃な価格のPCを探すことが重要です。
インターネットの閲覧、メール、写真の取り込み・整理、年賀状作成などをする予定のため、シンプルな仕様でも十分です。
両親は70歳で現在も自営の会社でXPを使っています。
リタイアをきっかけに動作が悪いノートPC(VISTA)をデスクトップに買い換えようと言っています。
その際に、使う用途としてインターネットの閲覧、メール、デジカメ写真の取り込み・整理、年賀状作成等ほぼ普通の使い方しかしない予定です。
そこで、そんなに高いものでなくても十分ではないかと思い、あれこれ探してみました。
価格ドットコムなどに限定モデルとして、モニターなしで31500円ぐらいからHPやDellなどで
出てるので十分だと思うのですが、問題はWin7か8のどちらを選んだらよいのかということです。
現在ガラケーを使っている両親で、PCのトラブルがあった場合は私が対処してるのですが
できれば使い方も今の環境とあまり変わらず同じように使えるものが良いと思います。
メモリーやCPUなども今使ってるものに比べれば、何を持ってきても抜群だと思うのですが。
何か拡張して使う予定もなく、プリンターをつなげて印刷できれば十分です。
このようなことからモニターを含めて4~5万円、そして父が釣りの会でいろいろデータをやり取りするのでオフィスソフトがあったほうがいいと言うので、それを足しても7~8万円で購入できるようなもので見つけたいと思うのは、間違った選択ではないでしょうか?
あまりにも本体が安いので、ちょっと躊躇してますが、メーカー物の色んなソフトが入った高額なものは必要ないと思ってるので、アドバイスお願いします。
お礼
ありがとうございます。 デスクトップにショートカットを置くと良いのですか。アドバイスありがとうございます。 早速Dellで検討してみたいと思います。